父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育てパパ 復職したママを支えるには何をするべき?共働きパパにやってもらえると嬉しい3つの家事・育児

復職したママを支えるには何をするべき?共働きパパにやってもらえると嬉しい3つの家事・育児

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Fotolia_121907384_Subscription_Monthly_M

ママが復職したことで、ママも子供もこれまでとまったく違う新生活が始まったという家庭も多いと思います。そんな家族を支えようと家事・育児に積極的になったというパパもいるかもしれませんね。

家事・育児の分担はそれぞれの家庭で決めることではありますが、ここでは私が思う「パパにやってもらえると嬉しい3つの家事・育児」についてお話させてください。

目次

  • 1 点ではなく線でお願いしたい!「朝のゴミ出し」
  • 2 家事も時間外労働はつらいんです!イレギュラーな「パパのための家事」
  • 3 男性の得意領域、力仕事!「子供の抱っこ」

点ではなく線でお願いしたい!「朝のゴミ出し」

右手に突然走り出す(もしくは寝転がり出す)子、左手に自分のバッグと通園バッグを抱えた状態で持つゴミ袋の邪魔さといったら…。身軽なパパに朝のゴミ出しをしてもらえると、朝のストレスがぐっと減ります。

さて、「既にゴミ出しはしているよ」と思ったパパ、「ゴミ出し」とはなんでしょうか。もし玄関に置いてあるゴミをゴミ捨て場に持っていくことだとしたら、それは「ゴミ運び」です。

「ゴミ出し」とは、「各部屋のゴミをまとめる」「ゴミ箱に新しいゴミ袋を入れる」「ゴミ捨て場に持っていく」の一連の作業を示します。大人がスムーズにやれば1分もかからないこの小さな前工程が、手のかかる乳幼児の朝の身支度の隙間時間には、立派な負荷となってしまいます。だからこそ、「ゴミ運び」の前工程から、一連の作業すべてをパパにお願いできると本当に助かります。

ちなみに、「家事も育児もやっているのに、『やってない』と何故か怒られる」とやるせない想いを感じているパパの多くは、家事・育児を点で捉えていることが原因ではないかと思います。ひとつひとつの家事を「点」ではなく「線」で見直し、「実はやっていなかったこと」に気が付いて行動に移せるようになると、あなたはかなりのデキパパです!

家事も時間外労働はつらいんです!イレギュラーな「パパのための家事」

残業で帰りが遅くなって夕飯の時間も遅くなった、遅い時間に自分だけ晩酌したい、そんな理由で残ってしまうひとり分だけの洗い物。このような「パパだけのためのちょっとした家事」は、実は最もパパ自身でやってもらえると助かることのひとつ。

なぜなら、時計とにらめっこしながら家のことをこなすママにとって「スケジュール外のタスク」を負うことになるからです。ルーティンとして食器を洗う時間を確保しているのに、別の時間に同じような家事が発生するのは効率が悪く、その後の予定や睡眠時間に影響します。

最初は時間もかかり煩わしいかもしれませんが、自分でやるようになったパパ達によると、そのために何かを我慢したりママの機嫌が悪くなるより、自分でやったほうが案外楽だったりするそうです。

また、「こうすれば負担が減る」というような、家事に不慣れなパパ目線ならではの新発見もあるかもしれません。

ママのいつもの家事・育児のスケジュールと、スケジュール外になってしまう「自分(パパ)のこと」を分けて考えることができたら、立派な大人の男、そう、デキパパです。

男性の得意領域、力仕事!「子供の抱っこ」

Fotolia_113896318_Subscription_Monthly_M

「重いものは男性が持つ」という意識が一般的にある中、なぜか子供となると急に母親の抱っこが当たり前になりがちです。しかし、多くの場合はパパとママには体格差があるので、同じ「10分の抱っこ」で消耗する体力はかなり変わってきます。

育児・家事を協力して行う共働き夫婦に特に大切な視点が、「エネルギー効率」だと私は思っています。同じことをするのであれば、効率の良い方が行ったほうが、もうひとりが他のことにエネルギーを注げるため、結果的に家族みんなにとって良い状態になります。外で長時間抱っこしなければならない時、ぐずっていて暴れている時にはパパに抱っこしてもらえると、その分ママは別のことをやり遂げる余力を残すことができます。

親子の触れ合いという意味でも、パパ抱っこにはメリットがあります。「抱っこ」は身体的にも精神的にも、最大級の触れ合いです。どうしても触れ合う時間が少なくなりがちなパパと子供が「一緒」を感じる、濃い時間を作り出すことができるのです。

ちなみに私の息子(2歳)は、乳児期こそ「ママがいい!」と訴えて手を伸ばしてくれましたが、今では「だんだんずり落ちてくるママ抱っこより、安定感があるパパ抱っこがいい」とでも言わんばかりに、外ではパパに抱っこ要求をすることの方が多くなっています。ひょいっと抱き上げるパパの姿は頼もしく、思わず「デキパパ!」と拍手したくなります。

ただ負担を分け合うのではなく、お互いの状況や得意不得意を見ながら、「わが家ならではの役割分担とバランス」を見つけていけたら素敵ですね。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年5月22日 白鳥 舞 子育てパパ パパ, イクメン

このライターの他の記事を読む

2018年2月28日 【ワーママ体験談】他人を頼ってみた〜家事代行編〜
2018年1月16日 ワーママにとって本当に大切なこととは?
2017年9月29日 共働き家庭が実践!おススメ家事の工夫3選!
2017年7月13日 子供が生まれると、夫婦関係は変わる?!ずっと「仲良し夫婦」でいるために覚えておきたい3つのポイント
2017年5月22日 復職したママを支えるには何をするべき?共働きパパにやってもらえると嬉しい3つの家事・育児
2017年4月7日 復職して1年。この春復職したママたちに伝えたい、私の「あの時ああしておけばよかった!」

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
白鳥 舞

白鳥 舞

某大手飲料メーカー勤務の1児の母。 営業部門で初の産休取得者となり、7ヶ月間の育休を経て復職。現在は商品開発部門で時短勤務中。前例の少ない環境で、女性が夢を諦めずに、家庭と育児を両立させる風土作りを目指す
白鳥 舞

最新記事 by 白鳥 舞 (全て見る)

  • 【ワーママ体験談】他人を頼ってみた〜家事代行編〜 - 2018年2月28日
  • ワーママにとって本当に大切なこととは? - 2018年1月16日
  • 共働き家庭が実践!おススメ家事の工夫3選! - 2017年9月29日
アプリやクラウドを活用!iPhoneやカメラ写真を家族で共有&整理しよう
パパコミュニティ紹介⑪「日本橋パパの会」 ~モチベーションアップではなくクールダウンの場~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.