父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育てパパ 育休取ろうとしたら、思わぬ敵が

育休取ろうとしたら、思わぬ敵が

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

パパの育休

『2.03%』*1

この数字は何でしょうか?

これは、平成25年度の男性の育児休業の取得率。ちなみに、女性は、76.3%*1。

 

みなさん はじめまして。

橘と申します。

すでに、ご存じかと思うが、育児休業(以下「育休」)とは下記のとおり。

・子どもが1歳(一定の場合には1歳半)になるまで育児のために休業

・休業中の賃金は必ずしも保証されないが、雇用保険法による育児休業給付を受給

 

つまり、

子育てのために、1年間仕事が休むことができ、その間給付金を受けることができる制度のこと。

本制度は、『男女』ともに活用できる。

法律上は、『男女』ともに育休を取得できるが、現実男性の利用者はほとんどいない。

最初に書いたように、2.03%である。

そんなシーラカンスのように珍しい育休男子に、小生もなってみた。

しかも3回。なかなか稀有な存在である。

育休とるもとらないも、人それぞれ。

平均寿命80年の今、育児に集中する時期があってもいいのではないだろうか。

とはいえ、育児期と出世のキャリア形成期は、重なる。

育児はしたいが、キャリアへの影響を考えると躊躇している人も多いはず。

本来であれば、育児も仕事もどちらもWin-Winな関係を築くのが理想であるが、そうもいかないのが現実。まさに、育休世代のジレンマである。

 

小生、大学生の時から、育休を取ろうと決意していた。

そんな10年来のプロジェクトを開始しようとした矢先、思わぬ敵が現れた。

最大の関門となると想定していた会社は、驚かれたものの、思いのほか淡々と終了した矢先のことであった。

 

プレパパ真っ最中の2011年1月からファザーリング・スクールに通っていた。

その当時は、イクメンへの関心度が高く、毎回のようにメディアの取材があった。

 

初回の自己紹介の際に、声高々に「1年間育休をとる」と宣言したところ、共同通信から取材を受けた。

ちょっと話を聞かれただけなので、掲載されないだろうなと思いっていたら、記事になると連絡あり。

 

共同通信なので、何に載るかは不明。

そしたら、たまたま小生の地元の新聞(しかも、普段家では購読していない新聞)に掲載され、それを目ざとく父親が見つけた。

 

うちの両親に、育休取ることは、かなりぼんやりした感じでは伝えていたものの、晴天の霹靂だったらしく、その日から父親・母親から魔の電話攻撃。

 

反対の理由は、

・子供が生まれて、お金がかかるというのに、会社を休むとは何事か。

・お前なんか家にいても、育児の邪魔だ。奥さんに任せておいた方がいい。

・お前に育児なんかできない。育児を甘く見るな。

・出世できなくなる。

・リストラにあう。

・働かざる者食うべからず。

・そんな風に育てた覚えはない。

・今ならまだ間に合う。上司に謝れ。

etc・・・。

 

それはそれは、ひどいことを言われた。

これの一種のパタハラ(パテニティハラスメント)である。

繊細な心の持ち主である小生は、もちろん傷付き・落ち込んだ。

 

しかし10年かけて準備をし、人生をかけた壮大な計画。

何を言われても止めるつもりはなく、改めて、取得することを決意し、断固たる意志の下、魔の電話攻撃と戦った。

 

そんな中、2011年3月11日に東日本大震災が起き、取得するか悩んだものの、

改めて人生とは何かを問い直し、取得することを決意。

2011年5月となり、元気に息子が誕生し、待ちに待った育休ライフに突入。

 

その後、両親と育休について、語り合ったことはなく、未だに本件は、我が家のタブーとなっている。

両親がどう思っているかは、不明。

これは、イデオロギー違いであり、ジェネレーションギャップであり、生き方の違いであり、水と油であり、永遠に相いれないものだと思う。

まさに取材を受けた際の講座の講師 ファザーリング・ジャパン代表 安藤哲也氏が、「地方に住んでいる親は理解できない可能性がある」とおっしゃっていたが、まさにそうであった。ただ、孫はかわいいようで、孫との交流は活発である。

会社からのパタハラについては、よく聞く話だが、家族からのパタハラについては、珍しいのではないだろうか。これから育休をとりたいと思っている方は、ぜひご注意あれ。

やはり、まだまだ男性の積極的な育児参画には大きな壁がある。これには、男は仕事・女は家庭という社会通念(しがらみ)が根付いているからではないか。パパの積極的な育児参加のためにも、Break the しがらみ。その第一歩として、まずは育休をとってみてはいかがだろうか。

 

* 本コラムは、ファザーリング・ジャパン さんきゅーパパプロジェクト 『育休という、劇薬』より一部抜粋し、大きく改題

https://www.facebook.com/sankyupapa.project/

*1 厚生労働省 「平成25年度雇用均等基本調査」より

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2015年11月4日 橘  信吾 子育てパパ 子育て, 育休, イクメン

このライターの他の記事を読む

育休取得するパパ 2015年12月17日 男性が育休を取得する上でやっておくべき10のこと
パパの育休 2015年11月4日 育休取ろうとしたら、思わぬ敵が

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
橘  信吾

橘  信吾

IT系企業に勤務。男子2人のパパ。子ども2人で育休3回取得。 長男の時に約1年育児休業を取得。次男の時に産後2ヶ月育児休業を取得し復職、その後、妻と交代し5ヶ月育児休業を取得。 次男の時に産後2ヶ月育休を取得し復職、その後、妻と交代し5ヶ月育休を取得。 妻の復職支援として、次男とガチガチおっぱい救助隊を結成。 第13回イクメンの星/2012年イクメン・オブ・ジ・イヤー WLB社認定ワーク・ライフ・バランスコンサルタント 趣味は、読書。毎月50冊読破、目標の1万冊まで、残り1800冊。 最近は、長男と毎日平成仮面ライダーを鑑賞するのが日課。
橘  信吾

最新記事 by 橘  信吾 (全て見る)

  • 男性が育休を取得する上でやっておくべき10のこと - 2015年12月17日
  • 育休取ろうとしたら、思わぬ敵が - 2015年11月4日
食育~風邪をひかない体を造るために必要な食べ物は?~
子どもとの食事は楽しいのが一番!マナーやしつけよりも大事なこと
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.