父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

子どもとの食事は楽しいのが一番!マナーやしつけよりも大事なこと

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

shutterstock_335493116

食育、そして食事のマナーやしつけ、子育てをしていく上で、すごく大切なことだと思います。
でも、その前に、大切だと考えることが私にはあります。

食事は、みんなの顔を見ながら、美味しい笑顔で楽しい時間だって、子供たちに思ってもらいたい。
楽しく食事をするから、心だって体だって、食べた物を生かすことができるんじゃないかって思うんです。

マナーやしつけを気にしすぎて、働くママが時間もないのに、やたらと時間をかけて健康食を作り、それを、子供たちに無理やり食べさせようとして、食べないと、「早く食べなさい!」「残さず食べなさい!」「なんできれいに食べられないの!」と、ママも、子供もストレスがたまるような食事にしては、いくら健康にいいものを食べていても、食事のたびに蓄積されていくストレスで体を悪くしかねません。

だからこそ、食事の時間は家族でリラックスして楽しく笑顔で食べることが、まずは、大切だと思うんです。

我が家は、3歳の娘が保育園、6歳の娘が小学校に通っているので、平日のお昼ご飯は給食ですが、平日の夕飯は兼業主夫の私が、7~8割は夕飯を作っています。

 

目次

  • 1 無理矢理たべさせなくてもいいのでは
  • 2 親が命令口調じゃ子どもも食事を楽しめない
  • 3 親も子供たちも楽しい食事時間を過ごすために

無理矢理たべさせなくてもいいのでは

家族で楽しく食事をできるのは夕食。

バランスよく、野菜、肉、魚などなど、できる限り、子供たちに楽しく、美味しく食べてほしいと思うわけですが、素直に食べさせるには、一筋縄ではいきません。

娘たちは、保育園でも、小学校でも、給食はしっかり食べていると、先生たちとの情報交換でわかっていますが、私が作ると、味付けや見た目によって食べなかったりするわけです。

保育園や小学校では、やはり、集団生活ということで、しっかり食べないとという心理も働くようですが、家に帰ってくると、安心しているのか、親に甘えてきて、好き嫌いを言ってきます。どこの家庭も同じじゃないでしょうか?

だから、好き嫌いを把握したうえで、栄養が偏らないようなメニューを考えたり、苦手な食材も、形を変えて娘たちが気づかない形で、美味しく食べてもらうように、料理を工夫することも大切かなと。

子供は、気分で嫌いということも、もちろんあります。

それならそれで、無理やり食べさせなくてもいいのかなとも思っています。

それよりも、子供たちが楽しく笑顔で、いろいろな会話をしながら、雰囲気を楽しみながら、食事を楽しむことのほうが大切ではないのかなって思うわけです。

家族で食べる食事がとっても楽しいと、子供たちが思うことって、大切だとは思いませんか?

好き嫌いの大半は、成長とともに、食べられるようになるし、あとは、食べるチャンスを作ってあげ続ければ、食べるようにはなります。

うちの3歳の娘は、好き嫌いが多くあります。

なかでも、緑の葉物野菜は全体的に嫌いで、そのままの色で出すと食べません。
でも、細かくしてスープに入れたり、カレーに入れたり、ハンバーグに入れたりすると、美味しいといって食べています。

親が工夫して料理を作ってあげれば食べられるわけです。

まだ3歳ですからね~ 成長とともに、緑のまま食べられるようになればいいと、見守っていこうと思っています。
ちなみに、6歳のお姉ちゃんのほうは、今では好き嫌いなく食べることができるようになっています。
無理強いするよりも、待つことも大切だなと思います。

 

親が命令口調じゃ子どもも食事を楽しめない

常に親が命令口調で「好き嫌いなしに食べなさい」「こぼさないできれいに食べなさい」「早く食べなさい」、そう言われ続ける食事の時間を作ってしまっては、子供だって美味しく食べられません。

「残さず全部食べなさい」この命令も、つい言いがちです。

でも、毎回全部食べなさいと強制するのも、どうかなと。

大人だって、体調の悪いときとか、気持ち悪いときは食事を少なくしたり、残したりしますよね。

子供の食事の様子こそ、子供の体調を把握する絶好の機会でもあるので、体調が悪くても、気持ち悪くても、全部食べるのを強制して、子供が真面目にその決まりを守っていたら、子供の体調の悪いのに気付けないことだってあるわけです。

食事の時間は、好き嫌い、食べ残し、食べこぼし、それぞれを強制することなく、常に機会を与えつつ、成長を確かめる、一つの手段と考えていくことで、ゆっくりと待つこともできるのではないかな?

特に子供たちが小さいころというのは、成長とともに解消していく問題がほとんどであり、今すぐ強要する必要すらない問題がほとんどです。

それよりも、食べることがつまらない、そう、子供に思わせてしまったら、いくら食育、マナーやしつけを考えて、最高の食事を用意したところで、家族で食事を食べるのは嫌だってなってしまうのではないですか?

 

親も子供たちも楽しい食事時間を過ごすために

栄養のバランスのとれた食事を用意しつつ、無理強いしないで美味しく食べられる食事を用意する。

そして、みんなで楽しく食べる雰囲気を作っていくこと、それが親の役割であって、食事は楽しい、美味しい、と子供たちに思わせることが、しつけやマナーよりも大切なことではないのかなと、私は思っています。

その上で、楽しい家族の食事の時間に、親兄弟が、美味しそうに食べているのを見たら、嫌いだったものでも食べてみようかなって、思ったりもするものじゃないですか?

今、我が家では、私やママの用事がないときは、3歳と6歳の娘、パパママ、家族4人で、テレビを見ながら、親子で話しもしながら、笑ったり、たまに、喧嘩になったりしながら、ゆっくりと時間をかけて、ゆっくりと娘たちの成長を感じながら、夕食を楽しんでいます。

マナーよりも、しつけよりも、食育よりも、まず先に、家族みんなで楽しい食事時間を作っていくのが一番、そう思いませんか?

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2015年11月6日 坪井 博一 子育てパパ 子育て, パパ, 食育

このライターの他の記事を読む

国会議事堂 2015年12月29日 男性国会議員の育休取得に対する反応を見ると、今の日本を窮屈にしている原因がわかる!?
サイボウズワークスタイルムービー「声」 2015年12月16日 サイボウズワークスタイルドラマ声 第2話「悠太」を見て~父親って何だろう?~
夫婦の会話 2015年11月27日 資生堂ショックは、子供がいる共働き家庭にとっては絶好のチャンス?
2015年11月6日 子どもとの食事は楽しいのが一番!マナーやしつけよりも大事なこと
地域子育てのお祭り 2015年10月16日 会社だけの人生でいいの?たくさんのギフトが得られる地域活動
産後の働き方をパパも考えよう 2015年10月1日 パパも考えて!今しかできない育児を優先した働き方

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
坪井 博一
Facebook のプロフィール

坪井 博一

1973年3月7日生まれ。 現在は葛飾区亀有在住。 個人事業主で兼業主夫。 葛飾区男女平等推進審議会の区民審議委員。 小学校のPTA、図書ボランティア活動。 地域活動にも積極的に参加しています。 小さな子供たち、家族との時間を最優先し、育児家事を大いに楽しみつつ、空いた時間で、しっかり、お仕事をして稼いでいます。
坪井 博一
Facebook のプロフィール

最新記事 by 坪井 博一 (全て見る)

  • 男性国会議員の育休取得に対する反応を見ると、今の日本を窮屈にしている原因がわかる!? - 2015年12月29日
  • サイボウズワークスタイルドラマ声 第2話「悠太」を見て~父親って何だろう?~ - 2015年12月16日
  • 資生堂ショックは、子供がいる共働き家庭にとっては絶好のチャンス? - 2015年11月27日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
育休取ろうとしたら、思わぬ敵が
子育てをして失うものではなく、得られるものに目を向けよう!
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.