ママ抜きで子どもと一緒にお出かけをする。
日頃、ひとりで子どもを見ることの少ないパパにとっては、「どこにいったらいいのかわからない」「何をすればいいのかわからない」「なんかあったら怖いから少し不安」なことも。
今日は、パパと子どもだけでのお出かけが不慣れなパパに向けて、お出かけ前にぜひ踏まえておきたい3つのポイントをお伝えします!
目次
子どもの一日の習慣を知っておこう!
普段子どもとあまり過ごしていなかったり、一日の習慣を知らなかったりすると困ることも出てきます。
突然不機嫌になったりぐったりしたり大騒ぎしたり。
普段の習慣を知っていれば何てことない子どもの感情の起伏も、理由が解らないとパパはとても不安になってしまいます。
そこで、以下の2点は最低でも確認をして、把握しておきましょう!
ご飯は何時頃食べているの?
ご飯やオヤツの時間など保育園に通っていたりするとしっかり時間通りの習慣がついていたりもします。
突然泣き出したと思ったらお腹が空いていただけだったりすることも。
大人と違って「待ってて」と言ってももう限界!ワンワン泣きじゃくる子どもの相手をしているうちに、楽しいはずのお出かけもグッタリなお出かけになってしまいかねません。
簡単に食べられるオヤツや飲み物の持参と同時に、お昼ごはんやオヤツの時間も確認しておきましょう。
お昼寝の時間はいつも何時頃?
ご飯と同じく、お昼寝の時間も要確認です。
お昼寝の習慣がしっかり身についている子だと、13時とか14時になると眠たくて不機嫌になってきたり、グッタリしてきたりする事もあります。
せっかくの楽しいお出かけ。無理に寝かさなくてもいいかもしれませんが、「いつもならお昼寝の時間だな」と把握しておくことは大切なのです。
一日出かけるなら「遊び方に迷わない場所」を選ぼう!
せっかくの子どもと自分だけの時間。どうしても自分の得意技を披露して「パパってカッコイイだろ!」と見せたくなりますよね。
ところが、子どもとのお出かけに慣れていないパパにとっては危険なのです。
「公園で思いっきり遊ぼうと思って、ボールやストライダーや色々持っていったけど、10分くらいで飽きられちゃった」
「虫取りを教えてあげようと、連れて行ったらすごく嫌がられた」
「サッカーを教えるのに夢中になりすぎて、実は子どもにとっては全然楽しい時間じゃなかった」
などなど。
子どもの年齢にもよりますが、パパが思い描いているような楽しいお出かけとは程遠い結果になる事も。
一日出かけるなら室内プレイルームがお勧め!
お出かけがまだ不慣れなら、「遊び方に困らない場所」を選択するのが吉。
例えば、ボーネルンドやアソボーノなどその場所だけで何時間も過ごせてしまうような場所です。
パパも体力全開で遊び回っていたらアッという間に一日が終わってしまいますし、室内だと雨などの天候不良時も安心です。
雨が降ってもお出かけのテンションが下がることなく、出かけられます。
何事も一歩早く!が成功の秘訣!
土日のお出かけだと「お昼ご飯食べるのに30分待ち」「プレイルーム入ろうと思ったら大行列だった」なんてことはザラにあります。
そういった事態を少しでも避けるためにも、事前に予約できるなら予約しておいたりお昼ごはんは早めの11時頃にお店に入るなど一歩早めのアクションを心がけましょう。
当たり前のようですが、そのように早めにアクションをしている人は意外と少ないものです。
パパとのお出かけは楽しい!と子どもに思ってもらうためには、子どもの生活習慣を知り、遊び方に迷わない場所を選び、一歩早めのアクションをすることが大切。
そして、「無理せず気張らない。いつでも予定を変更する心持ち」でいましょう。
予定通りに進まなかったり、子どもの機嫌に色んな事が左右されたりもします。
慣れてくれば「想定外!」な出来事はことごとく「想定内!」になり、ゆとりが生まれます。
少しずつ慣れて、想定外の出来事が想定内になるとパパの心にゆとりが生まれてパパ自身が子どもとのお出かけを心から楽しむことができるようになります。
そうすると自然に子どもも「パパとのお出かけは楽しい!」と思うはずです。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む


最新記事 by 三木智有 (全て見る)
- 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
- 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
- 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日