父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育てパパ パパも頑張る!ママが喜ぶ生後3ヶ月までの家事、育児

パパも頑張る!ママが喜ぶ生後3ヶ月までの家事、育児

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、2017年7月でパパ歴3ヶ月、初心者パパのかくしげです!プレパパ、パパのみなさま家事・育児していますか?

自信を持ってしています!と言える方もいれば、やりたいとは思っているけど何をやればいいのか…という方もいらっしゃるのではないかなと思います。何をやって何をやらないかはそれぞれの家庭により様々ですし、やるから偉い!やらないから偉くない!というわけでもありません。でもちょっとだけやってみると意外と楽しい発見がありますし、なんといってもママも喜んでくれますし、家庭が円満になりますよ。

いくら毎日一緒にいるとはいえママもまだ子育てにあまり慣れていない3か月、お互いが寄り添いながら子育てできるといいですよね。ということで今回は「ママが喜ぶ、助かる」というところに焦点をあててみたいと思います。

目次

  • 1 ゴミ捨て
  • 2 布団のクリーニング
  • 3 週1回2~3時間だけでも一人で見れるようにする
  • 4 泣いたら一番に駆けつける
  • 5 お出かけ前の準備
  • 6 最後に

ゴミ捨て

生後3か月くらいであれば赤ちゃんはほぼ寝てるだけ、3か月くらいでやっと首が座り始めるかな?という頃ですね。そんな時期の赤ちゃんはママとしては、ほんの数分程度でもほっておけないようでゴミ出しのためだけにわざわざ抱っこ紐をして、あるいはベビーカーに乗せて…、というママも多いみたいです。ぼくも妻に言われてはじめて気づきました。考えただけで面倒ですよね。

パパにとってはたかがゴミ捨てでも、ママにとってはされどゴミ捨て。お仕事の前にさっとゴミ捨てを手伝ってみてはいかがでしょうか。まずはゴミ出しの日を覚えましょう(笑)

そしてさらにもう一つ、ゴミを出したら新しいごみ袋をセッティングしてあげましょう。抱っこをしながら、片手でゴミ袋をセッティングするのは至難のわざ。ママいわく、「次の袋を準備するまでがゴミ捨て」とのことです。

布団のクリーニング

生後間もなくであれば特に、赤ちゃんが触れるものはできるだけ清潔にしておきたいですよね。それはママだけでなくパパも同じではないでしょうか?洋服やタオルなどの洗濯はできても、日常的に使うものでなかなか洗うことができないのが、そう、布団なんです。多くのコインランドリーで布団は洗濯、乾燥までできますので、毎月1回くらい布団を洗う日を決めておきたいですね。

 

週1回2~3時間だけでも一人で見れるようにする

普段、子供と過ごす時間が短く、子育てになれないパパにとって、一人で子どもを見るのはちょっとドキドキしますよね。泣いたらどうしよう、ミルクはどうやってあげるの?おむつってどうやって変えるの?着替えってどこにあるの?などなど。でもその不安をちょっとだけ乗り越えて、ママを数時間だけでも自由にしてあげると、ストレス発散になってそれ以上のリターンが返ってくるとぼくは思っています。そしてなんといってもこれを毎日やってるなんてママすげー!ってなります(笑)

子供がいるという環境にまだ慣れてないママにとって、ふと、「あ、あそこ行きたいなー。」と思っても、「あ、子供いるから行けないや…。」となってしまうこともあるのだそう。そんな時に「ちょっと見てあげるから行ってきなよ!」と言ってあげられることで、ママのストレス発散になるのはもちろん、ママのストレス発散はパパにとっても嬉しいのではないでしょうか。それには、時間のある時には、普段からオムツ替えやミルクなどをあげておくようにしましょう。

泣いたら一番に駆けつける

昼間、ママは赤ちゃんにつきっきりなので、泣いたらあやして泣いたらあやしてを一日中何回も繰り返しています。パパが知らないところで。
ですから、パパが自宅にいるときは、赤ちゃんが泣いたら、一番に駆けつけてあげましょう。抱っこしかできなくても十分です。そういう姿がママだけに、まかせっきりにしてないよという姿勢を見せることになりますからね。

お出かけ前の準備

お出かけの準備をする際には、まず出かけるにあたって何が必要か聞きましょう。これは、リストにして目のつく場所に置いておけると便利ですよ。車の運転と同様、これは必要だろう、これはいらないだろう、という「だろう運転」には気を付けてくださいね。最悪ママの二度手間になる可能性がありますから(笑)。

普段、家族みんなでお出かけする場合、お化粧や身だしなみなどのチェックなどママの方が準備に時間がかかることも多いのではないでしょうか。例えばママの準備時間が3、パパの準備時間が1、赤ちゃんの準備時間が2だった場合どうしますか?ママが自分と赤ちゃんの準備をすると、パパにとっては「まだ準備できないの?」となってしまいますが、ママが自分の準備、パパが自分と赤ちゃんの準備をやるとすごくスムーズですよね。

そのためにも事前にママにヒアリングして、何が必要か聞いておきましょう。

最後に

神経質なママの場合、張り切ってパパが家事や育児をしてくれても、きちんとできてないことが逆にストレスになることもあるみたい…。パパにとってはせっかく手伝ってるのに!と思うかもしれませんが、そこはお互いに寄り添うことが大事かなーと。料理でいえば赤ちゃんがいるので、時間をかけられないし、少しくらい手抜きでも許してね、とママからいえるといいと思うんですが、言われてないパパは自分から「少しくらい手抜きでもいいよ」、と言ってあげるとママにとってはすごく気が楽になるかもしれません。

参考になりましたでしょうか?子育てに正解はありませんし、家庭の数だけやり方はあると思います。ぼくが今のところ意識しているのは「ママが自由な時間を増やす」「子育てに参加している姿勢を見せる」の2点ですね。色んなやり方があれど、この記事を読んだ事がきっかけで行動に移していただけるパパが増えると嬉しいです。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年7月7日 かくしげ 子育てパパ, すいっち パパ, 家事シェア

このライターの他の記事を読む

2018年1月16日 事前にチェックしておきたい赤ちゃんを連れての飛行機利用について(国内線編)
2017年12月11日 こんなものまでおもちゃに?身の回りにある0歳児が楽しめるモノ
2017年11月16日 妊活中の悩みってなかなか人とは共有できない。妊活中の夫婦に関する実態は?
2017年10月25日 0歳児と一緒のお出かけで注意すべきこと
2017年10月6日 出産前に知っておきたい!生まれてから1歳までのお祝い事や行事
2017年9月26日 小さい子供がいるパパ必見!妻とのコミュニケーションで気をつけていること

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
かくしげ
My Instagram profile

かくしげ

広告代理店に勤務しつつ、自分の中の「かっこいいパパ」を模索しながら子育て中。2017年にパパになったばかりの新米パパ。日々いいね!とフォロー獲得のため、ご飯と子供の写真をインスタグラムにあげています。2017年はホノルルマラソンに挑戦の予定。
かくしげ
My Instagram profile

最新記事 by かくしげ (全て見る)

  • 事前にチェックしておきたい赤ちゃんを連れての飛行機利用について(国内線編) - 2018年1月16日
  • こんなものまでおもちゃに?身の回りにある0歳児が楽しめるモノ - 2017年12月11日
  • 妊活中の悩みってなかなか人とは共有できない。妊活中の夫婦に関する実態は? - 2017年11月16日
「夏バテ」対策OK?毎日の食事で、目指せ夏バテ知らず!
7年間一度も喧嘩なし!夫婦喧嘩をしないための3つのコツ
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.