父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育てパパ パパコミュニティ紹介⑮「さいパパ」 ~パパがパパを育てる循環型のパパスクールで思いを受け継ぐ~

パパコミュニティ紹介⑮「さいパパ」 ~パパがパパを育てる循環型のパパスクールで思いを受け継ぐ~

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

5分も一緒にいれば親友が出来ちゃうコミュニケーション上手なママたちと違ってなかなか子育て友達ができないと言われるパパたち。しかし!そんなパパたちの中でもコミュニティを作って、互いに楽しみながら育児をしている人たちもいます。

「パパコミュニティ紹介」では、全国にある様々なパパコミュニティの情報、さらには、そんなコミュニティを支えている様々な先輩パパたちの声を届けていきます。

今回はさいたま市を中心に活動するパパサークル「さいパパ」の代表、紅谷弘二さんにお話を聞きました!

<さいパパ 基本情報>

■設立年月 2010年

■現在のメンバー数 メーリングメンバー約200人 コアメンバー10人

■参加入会資格 パパ、プレパパ、ママ、プレママ、じいじ、ばあばもOK!

■主な活動内容 さいパパスクール 定例会議 さいパパ’Sキッチン(料理教室) キャンプ BBQ 親子の工作 など

目次

  • 1 自治体と組んでスクール運営するパパコミュニティ
  • 2 自分がやりたいことを実現する場所
  • 3 受け継がれるさいパパイズム

自治体と組んでスクール運営するパパコミュニティ

地域に根付いたパパのコミュニティが増えている中、自治体とタッグを組んでスクール運営をして、多くのパパたちに思いを伝えてきた「さいパパ」代表の紅谷さんはどのようにしてその歩みがはじめたのでしょうか?

 

「今は行政書士をしていますが、その前、司法試験の受験生時代には、主夫的な生活を送っていて、まさに孤軍奮闘という感じでした。それがNPO法人ファザーリングジャパンのパパスクールに受講したら、家事育児をやっている人が自分以外にもたくさんいたことを知ったんです。いろいろなパパに会うことで我流で自己満足ではなく、本当に家族によりそうパパになれる、要は“イタいパパ”にならないで済むと思って非常にいい活動だと感じました。

そして、これは単発じゃもったいないな、と考えたんです。そこで、一緒に受講していたメンバーに声をかけて、次の年には自分たちでスクールを開催しました。主夫的生活の中で、ママの気持ちが少しはわかる方だったから、10年は続けるぞ、という意気込みで始めたんですが、そこからは毎年、さいたま市と一緒に続けていて、今8期目を募集中です。スクールの最大の特徴は、前の年の受講生が次の年のスクールを運営しているということ。

さいパパは“パパがパパを育てる”ということをコンセプトにしていて、この形だと毎年新しい風が入る循環型のパパスクールが実現できます」

自分がやりたいことを実現する場所

非常に多くのメンバーで行っている活動は本当に多岐にわたっています。その幅広い活動内容はどんな思いから実現しているのでしょう。

 

「パパスクール以外にも、ショッピングセンターから業務委託を受けて毎月第3日曜日には工作イベントを行ったり、さいパパ’Sキッチンという料理教室では魚をさばいたりすることもありますし、アウトドア部ではキャンピングカー体験をしたり、結成からどんどん活動の幅は広がっています。

さいパパでは、メンバーそれぞれが好きなことを企画できるように考えています。言ってみれば自分がわが子とやってみたいと考えている“思い出づくり”をさいパパを使って実現してもらっているところがありますかね。一つの家族ではできないこともみんなで集まればできることもあります。パパに来てもらいたいイベントを作るときに意識しているのは“親子”という打ち出しをしないことです。“親子”と書かれていると、自分は関係ないと思ってしまうパパが結構多いんです。だからわかりやすくパパ向けであることはアピールします。」

受け継がれるさいパパイズム

活動をはじめて8年。時代も変わりつつある中で、さいパパの役割はどのようになってきているのでしょうか?

 

「最初のころは、スクールに参加してくれたパパの“パパスイッチを入れる”ということをしてきたと思います。それが今では“パパネットワークを作る”ということに役割が変わってきているように感じています。受講生の中にもさいたま市以外のところからさいパパのやり方を学びに来たという人がいて、スクールが終わった後に、それぞれの地元でパパコミュニティを作っています。久喜や川越、越谷、埼玉以外に荒川区などがそうですね。

あとは最近、PTAの集まりに行くと、さいパパ出身のパパがたくさんいたり。コミュニティを運営していく中では世代交代が課題になってきますが、こうやってさいパパがやってきたことに影響を受けた人たちが活躍していってくれれば、ゆくゆくはそういう人たちが新しい時代を作っていってくれるんじゃないかと期待しています」

活動をスタートさせることは意外と勢いでできるものですが、続けていくことが難しいパパコミュニティ。そんな中、自治体を巻き込み、新しいパパたちを巻き込み、積極的に進んできた先駆者的存在の「さいパパ」の思いが今後どのように広がっていくのか?とても楽しみですよね!

さいパパ
https://sites.google.com/site/saipapahome/home

 

 

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年7月18日 杉山ジョージ 子育てパパ, パパサークル紹介 パパ, イクメン

このライターの他の記事を読む

2019年8月9日 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR>
2019年3月6日 パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート
2018年4月2日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩
2018年3月26日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑨
2018年3月22日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑧
2018年3月20日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑦

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

杉山ジョージ

兼業主夫放送作家。フルタイムで働く服飾デザイナーの妻と共働きしながら中1と年中の娘二人を子育て中。NPO法人ファザーリングジャパン秘密結社”主夫の友”広報担当。NPO法人イクメンクラブ所属。他にも日本パパ料理協会、しながわオヤジホールディングスなどなど数々のパパ活動に携わりまくっています。
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)

  • 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
  • パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
  • “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日
Anycaが子育て世代同士の助け合いを応援する「子育てカーシェアPROJECT」を開始
子ども達に「好きを超える瞬間」の提供!「水中動画」と「アプリ」を活用した、最新パーソナルスイムレッスン「KAICA-カイカ」
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.