我が家は共働きなので、普段は保育園に行っている息子(2歳)ですが、休みの日は出来る限り家族でのんびりと過ごしています。
毎週末どこかに出かけることができればそれはそれで息子も満足なのかもしれませんが、親の休暇も必要。寒い日も多くなってきましたし、家でお金をかけずに、いろいろと工夫をした遊びをして過ごしています。
その中でもいくつかのおススメの遊びを紹介したいと思います。
ペットボトルで遊ぼう。
これは息子が自ら生み出した遊びです。
ゴミの分別が当たり前となった今、ペットボトルはラベルを剥がし、すすいで、キャップを別に保管して収集日に捨てますが、ペットボトルの収集日は週一回しかないので、自然と専用ゴミ箱にペットボトルがたまってしまいます。
ペットボトル専用のゴミ箱は、普段は柵のついたパントリーにあり、息子が侵入できないようになっています。しかし、ある日その柵を閉め忘れてしまい、息子がまんまとパントリーに侵入成功。
パントリーでバタバタ音がしたので、様子を見に行ってみると・・・
キャップをボトルに締める作業を夢中で行っていました(笑)
私が『それ面白い?』と聞くと、満面の笑みを浮かべた息子。
その笑顔にヤラレてしまい、そのままペットボトルで遊ぼう!の時間に突入しました(笑)
始めはキャップをボトルに締めながら、順調に作業をしていましたが、醤油のペットボトルや、乳酸菌飲料の小さいボトルには、通常サイズのキャップを締る事が出来ず、逆にそれがパズルのようで面白かったようで、通常のキャップがつかないボトルは、『これダメー』と言って放り投げていました(笑)
それに飽きたら、ペットボトルを高く積み上げたり、キャップでピラミッドを作ったりして、あっという間に3時間ほど遊んでしまいました。
普段からペットボトルを清潔に分別しているご家庭にはぜひお勧めの遊びです。
洗濯物バケツリレー
我が家は2階リビングの為、息子は毎日洗濯を干したり取り込んだりする親の姿を目にしています。とても興味深いらしく、時折ベランダに出てきては、『やるー!』といって手伝おうとしてくれます。しかしながらきれいになった洗濯物を落とされてしまっても困るので、取り込む際に親がベランダに出て、息子はベランダの入り口で待機。
洗濯物をピンチから外して、一枚ずつ息子に渡し、リビングの真ん中に設置した籠に入れてもらう、『洗濯物リレー』が最近の定番になっています。
洗濯物を渡す時に、『これなんだー?』と聞いてみたり、『これは何色?』と聞きながら取り込みをすると、一層面白い遊びになりますよ。
たまには、『急いで!急いで!落ちちゃうよ!』とプレッシャーをかけるとかなり真剣な表情でお手伝いしてくれます。終わった後の『ありがとうのハグ』も定番です。
こうすることによって、少しずつお手伝いの大切さや楽しさを学んでくれるといいのですが、効果のほどはまだ謎です(笑)
雲から連想ゲーム
米軍基地が近くにある我が家は、毎日十数台の飛行機やヘリコプターを目にします。
始めは飛行機の音がすると、『なんだろう?』と言いながら、ベランダに出たがっていた息子ですが、飛行機はあっという間に通過してしまうので、なかなかベランダに出るタイミングが間に合わず、音だけ聞こえて機体は発見できないこともしばしば・・・。
そんなときに、即室内に戻ってしまうのももったいないので、雲を眺めて遊んでいます。
『あの雲なーんだ?』と聞くと、『電車!』とか『キリン!』など、大人はどうひっくりかえってもソレには見えないような答えが返ってきます。
空の雲をモノに例える遊びは昔から定番ですね。
でも手軽にできて、子供の想像力に触れることで、今その子が興味があるものなど、育児のヒントもたくさんもらえているような気がするので、とてもお勧めです。
最後に
子供の趣向は毎日変わり、せっかく買ってあげた、買ってもらったおもちゃでも、すぐに飽きてしまうことも多いはず。子供のおもちゃ特に知育玩具って意外と高いんです。
そんな時は廃材の有効活用や、家にあるものを活用してみるといいと思います。
息子が通っている保育園にあるおもちゃの大半は、廃材を使った手作り品。私は息子の送り迎えの際には必ず、クラスの他の子とも積極的に関わって、どんなおもちゃでどんなふうに遊んでいるのか?また、それは自宅でかつ低コストで再現可能なのか?を常に意識しています。
公園で遊んでいる近所の子でもそうですが、自分の子供以外の子に目を向けると、意外とこんなものがおもちゃに!?という新発見がたくさんあります。
そんなおもちゃを子供たちと一緒に作ることから始めて、作る過程も楽しめるようになれば、お金をかけない家遊びは無限にあるのかもしれませんね。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

大楠翔一

最新記事 by 大楠翔一 (全て見る)
- 寒い日におススメ!お金をかけずにお家で遊ぼう - 2015年12月10日