父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育てパパ 「料理大好き!単身赴任パパのパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。長谷川貴久さん~

「料理大好き!単身赴任パパのパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。長谷川貴久さん~

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジネスの現場では、挨拶に欠かすことが出来ない名刺。それはパパ友を作る時にも非常に有効なアイテムなのです!しかもそれが、ビジネスのことではなくパパとしてのプロフィールがまとまっているものであれば、より素晴らしいコミュニケーションアイテムになります。

「はじめまして、私こういうパパでございます。」では、パパ友が欲しい!という皆さんがどんな名刺を作ったらよいか?そのヒントにしていただきたい“パパ名刺作り”のプロセスをお伝えしていきます。

今回は、都内で人事系のお仕事をされている長谷川貴久さんのパパ名刺作りをレポートします!

目次

  • 1 ただいま絶賛単身赴任中!
  • 2 人事目線で見る男性の家事育児参画
  • 3 できる!
  • 4 料理で1日3回幸せになれる

ただいま絶賛単身赴任中!

―「よろしくお願いします!」
長谷川(以下、長)「よろしくお願いします!」

―「出身は東京ですか?」
長「いや、出身は大阪です。大学までを過ごして今は静岡県に住んでいて、実は、東京に単身赴任中なんです」

―「あ、そうだったんですか!単身赴任っていかがですか?」
長「家族でいたときに比べると自分の時間はあるので、勉強をするとか、今のうちに人脈を広げようと思っているので、なるべく人に会っていますね。
これはこれで楽しいですけど、かれこれ1年以上こういう生活をしているので、もうそろそろいいかな(笑)って感じです」

―「じゃあ、あまり子どもと触れ合う時間はないですか?」
長「週末ごとに帰ってはいるので、時間はとっています。単身赴任中ではありますが、娘の保育園では保護者会の副会長もしています」

―「それはすごい!じゃあパパ友もたくさんいるんですね?」
長「そうですね。もともと送りをやっていたので顔見知りの人はいたんですが、ちょうど保育園が10周年を迎えるときに、イベントがあって、パパやママもだしものをやってほしいということになったんですね。その時にのってくれそうな人ということで声をかけていただいて、つながった感じです」

―「パパ友が増えると楽しいですよね」
長「自分たちが楽しいだけじゃなくて、ママや子どもたちにもいいと思います。だからこそ、子どもたちのためにも楽しいオヤジを増やしたいですね」

―「すごく共感します」

人事目線で見る男性の家事育児参画

―「昔から子どもは好きだったんですか?」
長「興味なかったですね(笑)スイッチがはいったのは本当に生まれてからですよ」

―「やってみてどうでしたか?」
長「楽しいです。仕事に対するモチベーションも上がりましたし、パフォーマンスも高くなったと思います。逆に何もやらないと家庭もうまく回らないので悪影響だと思うんです。ただ、やりたいと思っても一人でやっていくのはなかなか大変。なので、発信することの大事さを今は感じています。」

―「それは共感を得るということですか?」
長「実際、家事や育児をちょっとやってみたいと思っているパパって潜在的にはもっといるんじゃないか?と思うんです。でも、様々な物理的・心理的な抵抗もあって、なかな踏み出せないというか。そういう人たちが頑張ってもいいんだと思える空気を作るには発信が必要。今までやってみないとわからなかったことは、やってみる人がいなかっただけというか。やっぱり自分がやっていることを一人でも共感してもらえたら、それで救われるというか。人事という仕事は、その人の生き方を客観的にサポートして、持っているものが発揮できる環境を作る部分があると思うんですけど、やってみたいという気持ちをちゃんと発揮できるようにしたいですよね」

―「でも、会社から見ると育休で仕事から離れてしまったり、子どもの事で休むということは、会社の立場としてはあまりありがたくないんじゃないですか?」
長「ありがたくない、ということではありませんが、やはり現場の負担はあるでしょうね。
でも、子育てと仕事を両立しようとすると、時間のやりくりを真剣に考えますし、限られた時間の中での集中力も上がる。結果的に生産性は高まりますから、会社にとってのメリットも大きいと思ってます。
子育て社員と会社はWin-Winの関係なんです。ただ、どうしても、会社は様々なステークホルダーとの関係があったり、社内の管理的なことを考えると、従業員1人1人の人生に100%コミットした働き方を用意することは難しいと思うのですよ。また、経営的に厳しくなったらリストラされるといった、個人の意思ではどうにもならないキャリアイベントも発生する可能性もあるわけで。その点では、会社との関係はフェアじゃないところがある。
だから、いち個人のキャリアを考えると、寄りかかりすぎてはいけないところもあると思っています。そういう点からも、自分がどう働きたいか、どう生きていきたいかをしっかりと考えなきゃいけないですし、その際の軸になるのはやはり“家族を中心に考える”ことかなと思ってます」

できる!

 

―「子育てで気を付けていること、こういう人になってほしいというのはありますか?」
長「まず、自分で考えて自分で歩ける人にはなってほしいと思います。好奇心を大事にしていろいろなものに取り組んで、その中で進む道を見つけてほしい。そのためには親として方向はせばめたくないですね。さすがに6か月の長男は難しいですけど、5歳の長女には、今日何する?と尋ねることからはじめて、会話で気持ちを引き出しながら、自分でやりたいことを計画させるようにしています。

“やらせる”のではなくて“やりたい”を引き出す。“must”ではなく“want”ですね」

―「そういう考えに至ったのは何かきっかけがあったんですか?」
長「自分の親ですね。やりたいことをやらせてくれた、特に自分で考えたものは許容してくれたと感じています。実は、社会人になってから大学院に行ったんですがそのときも、やってこいと背中を押してくれた。本当に感謝しています。基本的に、いつも“できる”と母親に言われて育ったので“なんとかなる”“やってみよう”
というスタンスで来られたと思います」

―「じゃあ、その“できる”っていう言葉は名刺に入れましょう!」
長「面白いですね!」

料理で1日3回幸せになれる

―「他に名刺に入れたいことはありますか?」
長「料理ですかね…」

―「好きなんですか?」
長「基本的に、食べたり飲んだりは好きです。もちろんお酒も。
食べる幸せっていいですよね。それだけで1日3回も幸せになれるって素敵じゃないですか。作るのも好きですね。ダシにはこだわって毎回自分でとりますし、大阪人ですから、たこ焼きやお好み焼きは得意。聞かれたら作り方は教えますよ。」

―「あー!名刺に“おいしいたこ焼きとお好み焼きの作り方教えます”って書いてあったら絶対に聞きたくなりますね!それ入れましょう!あとひとつ提案ですが、今は東京にいて、単身赴任中じゃないですか、だったら、名刺に“おいしいお店を教えてください”って書いたらそれも会話が弾みそうですよね?」
長「知りたいですね~。いつまでかわからないけど、東京にいるうちにできるだけたくさん知りたいです!」

―「わかりました!じゃあそういう感じで作りましょう!」
長「よろしくおねがいします!」

寂しいはずの単身赴任生活も前向きにとらえて進むどこまでもポジティブな思考の持ち主。話しているとなんだかこっちも“できる!”という感じてきました(笑)さあ、そんな長谷川さんの名刺のデザインがこちらです!

いかがですか?
あなたもこんな素敵なパパ名刺を作ってパパ友を増やしてください!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年9月5日 杉山ジョージ 子育てパパ, 先輩パパに聞く パパ, イクメン

このライターの他の記事を読む

2019年8月9日 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR>
2019年3月6日 パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート
2018年4月2日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩
2018年3月26日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑨
2018年3月22日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑧
2018年3月20日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑦

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

杉山ジョージ

兼業主夫放送作家。フルタイムで働く服飾デザイナーの妻と共働きしながら中1と年中の娘二人を子育て中。NPO法人ファザーリングジャパン秘密結社”主夫の友”広報担当。NPO法人イクメンクラブ所属。他にも日本パパ料理協会、しながわオヤジホールディングスなどなど数々のパパ活動に携わりまくっています。
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)

  • 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
  • パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
  • “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日
【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう
脅す言い方してない?子どもに伝わる叱り方について考えよう
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.