お出かけが気持ち良い季節になってきましたね。平日はなかなか子どもと一緒に過ごせる時間は少なくても土日はできるだ楽しい時間を過ごしたいというのがパパ心だと思います。
そして、少しの時間でもママにゆっくりとしてもらいたいと張り切るパパも多いでしょう。
でも、いざ、子どもとお出かけしようとすると大事なものを忘れたり、おむつ替えにあたふたした経験のあるパパも多いのではないでしょうか?そんなパパのために、子どもとのお出かけ準備のコツとお出かけを楽しくするパパバッグを紹介します。
目次
持ち物リストを作っておくことをおすすめします
さぁ、張り切ってお出かけというタイミングで、持ち物を準備しようとしても何が必要なのかがわかってないパパが多いと思います。子どもとのお出かけ用のバッグに持ち物リストを入れておき、毎回、確認しながら準備するとバッチリです。
最初のリスト作りの時には、必ずママにも確認してもらえば、ママも安心して送りだすことができますよ。
お出かけ時の持ち物リスト
- オムツセット(紙おむつ数枚、おしりふき)
- ミルクセット(哺乳瓶、粉ミルク、調乳用のお湯など)
- お着替え
- ビニール袋(汚れ物をいれます)
- タオル
- お食事セット(エプロン、スプーン、フードカッター、離乳食など)
- ウェットティッシュ
- おもちゃ(お気に入りのもので電車など移動時にあやせるもの)
- おやつ
季節によって
- 日焼け止め
- 虫よけ
- 保冷シート
お出かけ時の持ち物リストをしっかりとチェックして準備をすれば、お出かけを楽しめることができますよ。
お出かけスポットの詳細を確認しておきましょう
初めて訪れる公園や施設に行く場合は、ウェブサイトなどで詳細をチェックしておけると安心です。特に、どこでオムツ替えができるのかは要チェックです。多くの子どもが集まるようなスポットでは、オムツ替えスペースがあるかもしれませんが、女性のトイレにしかオムツ替えシートがない施設も多いんですよね。
また、土日だと人気スポットは大混雑をしていますよね。時間にはゆとりを持って行動しましょう。特に、昼食をどうするかは大問題です。多くの人が集まる施設ではピーク時間よりも早く昼食をとることをおすすめします。30分も並ぶようでは、時間ももったいないし、子どもも飽きてきちゃいます。レストランなどで食べるよりも、コンビニでおにぎりでも買って外で食べるのもいいですよね。
貴重な時間を無駄なく過ごせるように計画をしておきましょう。
パパ用のバッグが欲しい!!
さて、持ち物リストを作ったぞ!で、何に入れていく?
いつも使っているリュック?それとも、トートバッグ??
普段、ビジネスシーンで使っているバッグは当然使えないし、リュックやトートバッグだと持ち物を整理して入れることができないので、中でゴチャゴチャして取り出す時に大変です。
子供が泣いている中、もしくは、ベビールームでおむつ替えをする際に、いつものバッグに無造作にいれたものを取り出すのが、どれだけ大変かってイメージできますよね。
そんな時、お出かけ用のバッグできちんと整理ができるメンズ用のバッグがあると便利だと思いませんか?
で、これ!!
哺乳瓶やオムツ、そして、お気に入りのおもちゃまでスッキリ整理できています!
これは、「papakosoのパパバッグ」というパパ向けのバッグなんです!
140名のパパママの意見を元に作られた「papakosoのパパバッグ」
このバッグは、製造元の株式会社ワンスレッドの代表取締役半田さんの実体験から生まれたバッグなんです。半田さんは第一子誕生後、奥さんの体調がよくなく手術を受けるということになってしまい、生後6日の赤ちゃんといきなりの父子生活!その生活の中で、子どもとふたりで外出することも多かったとか。そんな時に、マザーズバッグはあるけれど、ファザーズバッグが世の中になく、普段使いのバッグだと、やはり整理されないまま、バッグの中を手さぐりで必要なものを探すことの不便さに非常に苦労されたとか。
その体験をふまえ、お子さんの通う幼稚園や近所の子育てサークルにいらっしゃるママパパの声から生まれたのが、この「papakosoのパパバッグ」なんだって。
詳しくは、動画を見てね。
超実用的!抱っこ補助バッグ
この「papakosoのパパバッグ」なんだけど、整理してお出かけグッズが入れられるだけでなく、抱っこの補助にもなるというの最大のポイント!!
先日、5歳の娘と2歳の息子をお出かけ先に立て続けに長時間抱っこして、ぎっくり腰寸前までいった私としては、この抱っこ補助というところに最大の魅力を感じました。まだまだ、5歳くらいではお出かけ先で遊びまくると疲れて、帰宅途中で寝ちゃうなんてことはよくあります。そりゃ、パパの腰も痛めるというものです。
この「papakosoのパパバッグ」は、耐荷重15㎏まで大丈夫。抱っこひもと同じ耐久試験をクリアした強度を兼ね備えています。
お出かけグッズが整理して収納でき、抱っこ補助もでき、しかもパパが使うことを想定したデザイン性を兼ね備えた「papakosoのパパバッグ」。きっと、これからのパパ達の強い味方になってくれるでしょうね。
papakosoのパパバッグをもっと知りたい!購入したい方はこちらから
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)
- 在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!? - 2021年1月29日
- 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える - 2020年12月15日
- 【調査結果発表】たまひよがコロナ禍の妊産婦調査を実施 ママを応援するためにできることをやろう - 2020年9月3日