父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育てパパ 「目指すは家族のシェフ!料理人パパのパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。 近谷雄一さん~

「目指すは家族のシェフ!料理人パパのパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。 近谷雄一さん~

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジネスの現場では、挨拶に欠かすことが出来ない名刺。それはパパ友を作る時にも非常に有効なアイテムなのです!しかもそれが、ビジネスのことではなくパパとしてのプロフィールがまとまっているものであれば、より素晴らしいコミュニケーションアイテムになります。

「はじめまして、私こういうパパでございます。」では、パパ友が欲しい!という皆さんがどんな名刺を作ったらよいか?そのヒントにしていただきたい“パパ名刺作り”のプロセスをお伝えしていきます。

今回は、料理人の近谷雄一(こんたに・ゆういち)さんのパパ名刺作りをレポートします!

目次

  • 1 喜んでくれるなら喜んで!
  • 2 料理人の経験で役立つのは料理だけじゃない
  • 3 期間限定主夫経験
  • 4 勇気を持つこと

喜んでくれるなら喜んで!

―「よろしくお願いします!」

近谷(以下、近)「よろしくお願いします!」

―「料理人ということですが、ジャンルはなんですか?」

近「イタリアンです。」

―「やっぱり子どものころから料理が好きだったんですか?」

近「そういうわけではないですね(苦笑)」

―「じゃあ、どういう流れで・・・」

近「高校を卒業するときに、進路をどうしようかなと思っていたんですけど、その時の母親が助言してくれたんです。料理人に向いていると思うって。で、実際に料理学校に行ってみたら、やっているうちにどんどん好きになって今に至る、という感じです」

―「じゃあ、本当に向いていたんですね?」

近「自分でもそう思います。やっぱり自分が作った料理で人に喜んでもらえるというのが何よりもうれしいです」

―「それは家族でも同じですか?」

近「もちろん。よく家では料理をしないという料理人の話を聞きますが、僕は全然違いますね。家でも料理します。喜んでくれるなら喜んで(笑)
お店にいるときに空き時間を使って家の料理を仕込むこともありますし、休みの日ももちろん家で料理をします」

―「本当に料理が好きなんですね」

料理人の経験で役立つのは料理だけじゃない

―「家でも料理をするなら、やっぱりお子さんにも食育という部分では力を入れているんじゃないですか?」

近「それはありますね。食べるということは生きて行く上で必要なことで、体を作ることにもつながります。だからこそ大切にしてほしいんです。
食事の温かさは家庭の温かさに通じると思っているので、やっぱりしっかりと手作りのものを作ることにもこだわっていますし、魚を食べさせる時もちゃんと丸ごと買ってきて捌くところから見せたり、実際に触らせたり。

食に関するいろいろな体験はしてもらいたいです」

―「なるほど、料理以外の家事はするんですか?」

近「たくさんはできないですけど。できる範囲でしますよ。意外と料理人の経験がいきているんです。料理人って、新人の頃に掃除とか片付けとか家事でも基本となることを叩きこまれるんです。今になってこれが本当に役に立っています」

―「近谷さん自身が育った環境で、お父さんは家事をするタイプでしたか?」

近「全然そういうタイプじゃなかったです。でも、成人して家を出てしばらくしてから実家に帰ったら、父も環境が変わって母の家事を手伝うようになったみたいで、その姿をみたら、これもいいなって思っていました」

―「じゃあ、もともと男性が家事をするということには抵抗はなかったですか?」

近「それはないですね。共働きですし、妻も一緒にやろうというスタンスでしたから家庭が円満にうまく回るのであればいいと思っていました。実際にやってみたら家事も育児も苦ではなかったです。どちらかというといろいろな経験ができて自分の引き出しが増える感覚があります」

期間限定主夫経験

―「今、お子さんはおいくつですか?」

近「娘は1歳8か月です」

―「かわいい盛りだと思いますけど、お忙しいでしょうから、なかなか接する時間がないんじゃないですか?」

近「そうですね~。そこは料理人の悩ましいところで営業がある日は一緒に食事をすることはできないですからね。でも、ちょうどここ2か月はずっと一緒にいることができたんです」

―「それはどういう状況だったんですか?」

近「ちょうど勤務するお店が変わる時期だったんですけど、2か月だけ間があいたんです。
子どもも小さいし、妻にも相談して、その間は期間限定で主夫をすることにしたんです」

―「やってみてどうでした?」

近「あっという間でしたけど、本当に貴重な体験でした。保育園が休みの日なんかは丸一日一緒にいたりするわけですけど、今までは娘のいい部分しか見てなかったんだなと感じました。

例えば、娘がなかなかご飯を食べないときに妻がイライラしているのを見て、なんでそんなにイライラするんだろう?と思ってたけど実際にやってみたら、本当にイライラするんですよね(苦笑)自分が見ていないちょっとした隙にいろいろなところを汚したり、とにかく自分がやりたいことが進まないはがゆさはどうにもならなかったですね」

―「そういう中で得るものはありましたか?」

近「一緒に旅行もしたんですけど、外出するときに用意するものを知ったり、そういう部分では、言われる前に先回りして少しは動けるようになったかなと自分では思っています。妻にはまだ甘いって言われますけどね」

勇気を持つこと

―「我が子にこれを伝えたいということはありますか?」

近「“少しの勇気を持つことの大事さ”です」

―「どういうことですか?」

近「僕は、ありがとうとごめんなさいという言葉は大事にしていきたいのですが、今、娘はありがとうは言えるんですけど、ごめんなさいが上手に言えないんです。そういう苦手なことを克服するというか、ちょっとやりづらいことをするのって勇気が必要だと思っています。

勇気というと何か大きなことに挑戦することとかを想像すると思うのですけど、もっと日常的な小さな勇気が大事だと思います。

食事で言えば、勇気を持って食べたことがないものを食べてみることでいろんな味覚が育ったり、経験をするには勇気が必要です。

2か月仕事を休んで娘と過ごすことにも勇気がいりましたが、やってみてよかったと実感しています。」

―「そのフレーズは名刺に入れますか?」

近「いやーどうでしょうね~」

―「本当に料理の話が多かったと思いますが、料理以外の趣味はなんですか?」

近「いや、それがないんですよね・・・」

―「休みの日は?」

近「料理してますね(笑)」

―「仕事は料理、趣味も料理ということですか?」

近「そうですね・・・」

―「料理人として目指している姿はどんなものですか?」

近「“家族のシェフ”ですね。家族に誇りに思ってもらえるような料理人になりたいです。」

―「なるほど、いいフレーズですね!じゃあ、料理に関する一番のこだわりはなんですか?」

近「そうですね。大切にしてるのは、自分が使う食材は、全国各地にいる生産者さんから直接頂くことです。皆さん、深い付き合いで、シェフキャリアを語る上では、外せません。自分で産地まで赴き、野菜や肉、魚の生産現場を自分の目と舌で確認し、またその方々の人柄を含めてお付き合いしてきました。よく言われたのが“生産者の代名詞”という言葉ですね」

―「なるほど、では、そういう中で今、コレが一番好きな食材というとなんですか?」

近「羊ですね!これはもう今のお店のウリでもありますからね。間違いないです」

―「じゃあ、得意料理はなんですか?」

近「とんかつ!」

―「イタリアンじゃない!」

近「そうなんですけど、はっきり言って、私のとんかつは、その辺のとんかつには絶対負けません(笑)」

―「それ名刺にいれていいですか?」

近「イタリアンじゃないですけど、いいですか?」

―「全然OKです!それで名刺を作ります!」

近「よろしくお願いします!」

 

とにかく料理の話が多くなる近谷さん、もちろん料理人ですから当たり前なんですけど(笑)お客さんにはもちろん家族にも自分が作った料理で喜んでもらいたいという思いは素敵です!さあ、そんな近谷さんの名刺のデザインがこちらです!

いかがですか?

あなたもこんな素敵なパパ名刺を作ってパパ友を増やしてください!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年10月3日 杉山ジョージ 子育てパパ, 先輩パパに聞く パパ, イクメン

このライターの他の記事を読む

2019年8月9日 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR>
2019年3月6日 パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート
2018年4月2日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩
2018年3月26日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑨
2018年3月22日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑧
2018年3月20日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑦

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

杉山ジョージ

兼業主夫放送作家。フルタイムで働く服飾デザイナーの妻と共働きしながら中1と年中の娘二人を子育て中。NPO法人ファザーリングジャパン秘密結社”主夫の友”広報担当。NPO法人イクメンクラブ所属。他にも日本パパ料理協会、しながわオヤジホールディングスなどなど数々のパパ活動に携わりまくっています。
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)

  • 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
  • パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
  • “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日
父娘ふたり旅に今年も行ってきました!②
七五三とは?男の子はいつ?どんな準備をすればいい?
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
  • さあ夏本番!家族でプールへ行こう! オムツを履いたままでもOKな関東のプール10選
    さあ夏本番!家族でプールへ行こう! オムツを履いたままでもOKな関東のプール10選
  • 【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
    【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 洗浄水タンク内蔵!鼻水・鼻づまりケアに最適な電動鼻水吸引器「スルルーノ」新登場!洗浄水タンク内蔵!鼻水・鼻づまりケアに最適な電動鼻水吸引器「スルルーノ」新登場!
  • 【2022年】夏の家族旅行に関する調査結果発表~楽天LIFULL STAY株式会社~【2022年】夏の家族旅行に関する調査結果発表~楽天LIFULL STAY株式会社~
  • 【6/17~3日間限定!パパにそっくりなパンをギフトに!】「Heart Bread ANTIQUE(ハートブレッドアンティーク)」より、父の日に向けた「パパパン」が東京をはじめとした店舗で新発売【6/17~3日間限定!パパにそっくりなパンをギフトに!】「Heart Bread ANTIQUE(ハートブレッドアンティーク)」より、父の日に向けた「パパパン」が東京をはじめとした店舗で新発売
  • ベイシア「父の日エピソード募集キャンペーン」パパ自慢エピソードでポイントプレゼントベイシア「父の日エピソード募集キャンペーン」パパ自慢エピソードでポイントプレゼント
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (98)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (35)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (9)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (8)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.