5分も一緒にいれば親友が出来ちゃうコミュニケーション上手なママたちと違ってなかなか子育て友達ができないと言われるパパたち。しかし!そんなパパたちの中でもコミュニティを作って、互いに楽しみながら育児をしている人たちもいます。
「パパコミュニティ紹介」では、全国にある様々なパパコミュニティの情報、さらにはそんなコミュニティを支えている様々な先輩パパたちの声を届けていきます。
今回は長野県上田市で活動するパパコミュニティ「パパカレッジ上田」の代表、寺尾雄二郎さんにお話を聞きました!
<パパカレッジ上田 基本情報>
■設立年月 2015年6月
■現在のメンバー数 およそ20人(コアメンバー10人)
■参加入会資格 特になし
■主な活動内容 講演会 パパキッズキャンプ スノーシュー体験 料理教室 クリスマス会など
講演会で知った“学び”の大切さ
長野県第3の都市、大河ドラマでもおなじみ真田幸村の郷として知られる上田市。都心からのアクセスも良いこの街でどのようにしてパパコミュニティが生まれたのでしょうか?
「メーカーの人事にいたので、ワークライフバランスといった言葉は当然知っていて、10年くらい前からパパスクールを企画したり、パパ向けのイベントをやる人々に会場を貸す立場でした。
そういう中である日、ファザーリングジャパンの安藤代表の講演を聞いて、ダメなパパの例がことごとく自分と当てはまると感じました。ゴミ出しをしている思っていたけど、それは妻が出すところまで準備したものをゴミ捨て場に持っていくだけで、安藤さんはそれは「ごみ移動でしかない」と言われていて。あれ?自分ももっとやらないといけない!と思い始めたんです 。
育児はしているつもりだったけど、ちゃんとできていなかった。やっているつもりでいたものが妻が望んでいることや普段しているレベルに達していないと、腑に落ちたことも多くて 、父親感というか価値観が変わりました。
このままでは、それこそ妻との溝が深まるばかりで熟年離婚なんてものもあるんじゃないか、まずいなと思ってきたところ で、コミュニティをはじめようと思いました。ちゃんと学ぶことが大事だと。だから名前をパパカレッジにしたんです」
とにかくスペシャリストに教えてもらう
学ぶことがテーマのパパカレッジ上田。いったいどんなことを学んでいるのでしょうか?
「ちょっと興味はあるけど面倒なことも多く一人では決してやらないことがたくさんあると思います。例えば、キャンプなんかが分かりやすいかもしれないですが、準備して、現場まで行ってテントを立てたりするのも大変。しかも、やり方もよくわからない・・・。
料理教室や絵本イベントもそうです。地域には自然など、家族で楽しめるリソースもあるし、それを活かした楽しみ方のノウハウを持っている人もいます。そういう人たちは教えたくて仕方ない(笑)それを教えてもらいます。そして、最初は初心者でもそこから学ぶことで自分たちでできるように自立していくことも意識してやっています。」
場を盛り上げる仮装の力
パパコミュニティで活動をするようになって、人が集まる場を盛り上げるために寺尾さんがしているのが仮装。その仮装にかける思いとは?
「10年くらい前からマラソンを始めたんですけど、ただ走るだけだとつまらないから仮装して走るようになったんです。
そしたら盛り上がってくれるし、とりあえず今のところやめろとは言われてません(笑)なのでだんだんエスカレートしてきて。ただ、あくまで自作でやることにはこだわっています。コツコツ何かを作るのは好きなんですよね。自分としても人前に出るときに仮装するとなりきれるような感覚もあって、好きですね。照れ隠しという部分もあるかもしれないですね。何より子どもたちが盛り上がるのはいいですよね」
今こそ変わるとき
パパカレッジ上田の活動はまだ3年ですが、パパ向けイベントに関わって10年ほど経つ寺尾さんがこれから目指すところとは。
「製造業が多い地域なので、遅くまで働く雰囲気はまだあって週末に子育てをするイクメンが多いと思います。それでも10年前とは変わってきていて若い人ほど積極的に子育てに関わっているように感じます。
でも同世代のパパたちはまだまだ。ママたちはこういうパパコミュニティに入れたいと思っていても、自分からは入ろうとはしないので、 そこは変わってほしいです。もっと地域の父親をひきずりこんでいきたいです。イベントをやれば人は来るので、続けていきたいです」
確かに学ぶことは大切ですが、そこからさらに自分たちでできるようになることを目指すことも忘れてはいけないこと。高い志を持って学ぶ姿は見習うところがありそうです。
パパカレッジ上田 公式Facebook
https://www.facebook.com/papacollegeueda/
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

杉山ジョージ

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)
- 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
- パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
- “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日