父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

いよいよ卒業・卒園シーズンが到来します。

わが家も、この3月に東京を離れて京都へ移住することになりました。そのため、みんなよりも一足早く今の保育園を卒園します。

0歳から通っていた、娘も僕達両親も大好きな保育園。先生たちとのお別れも寂しいですが本当に感謝の気持ちしかありません。

そして、共に娘を支えたママへも感謝の気持ちが芽生えています。

この感謝の気持ち、この機会に伝えたいなと思っています。

目次

  • 1 まずは園生活を思い返してみよう
  • 2 メッセージは形よりも気持ち
  • 3 メッセージは具体的に

まずは園生活を思い返してみよう

お子さんが卒園を控えたパパは、どんな保育園(幼稚園)生活でしたでしょうか。

入園してから卒園までの数年間。どのような思い出がありますか?

 

お子さんの入園をきっかけに、朝の送りを担当するようになったパパもいるかもしれません。グズるお子さんを何とかなだめながら送り届けたり、会社に遅刻しそうになってダッシュで駅に向かったり。

園で作った似顔絵に感動したり、お友達の話しをする子どもの様子を見て成長を感じたり。

 

子どもの成長を感じると共に、ママも大変だったなと感じることもあるでしょうか。

お弁当を作ったり、お迎えのために仕事を調整したり、外遊びでドロドロになった洗濯物と格闘していたり。

そんな色んな思いが巡ると思います。そこで、家族みんなで労いと、次への新しいステップに向けた励ましのメッセージを互いに送り合ってはいかがでしょうか。

メッセージは形よりも気持ち

メッセージを伝える時、どうやって伝えようか迷うパパもいるかもしれません。

余計なことを色々考えるよりも、素直に思ったことを伝えるのが一番伝わるのかなとは思います。でも、なかなかそれができないというシャイなパパは、お子さんと一緒にメッセージカードを作ってみたらいいかもしれません。

先日のバレンタインには、妻と娘から手作りカードをもらいました。

「パパにあげるんだよ」ということで3歳の娘さんなりに色々と考えて描いてくれたイチゴとブドウとトンネル(!?)に妻からのメッセージ。

やっぱりもらったら何よりも嬉しいものです。

普段なかなか口にできない感謝の思いをカードに、お子さんと一緒に書いてみましょう。

メッセージは具体的に

どうせ伝えるなら、ちゃんと伝えたいですよね。漠然と「いつもありがとう」でももちろん嬉しいですがもう少し具体的なことやエピソードを交えるとより伝わります。

 

「毎朝お弁当作り頑張ってくれてありがとう」

「いつもお迎えありがとう!普段なかなかお迎え行けなくてごめんね」

「就学したら、また大変なこともあるかもしれないけど一緒に乗り越えようね」

 

どんなことでもいいと思いますが、例えば家族だからこそ解るエピソードが盛り込まれるとよりいいですよね。

 

感謝を伝えるって、普段はなかなか機会がないかもしれません。

卒園でも、ホワイトデーでも誕生日でも、お互いに感謝を伝え合うキッカケってとても大切。

夫婦や家族がみんなで「ありがとう」を伝え合える関係って素敵ですよね。

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2018年2月20日 三木智有 子育てパパ, 夫婦パートナーシップ, 季節イベント, 先輩パパに聞く パパ, 家庭, 季節

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
出会いと別れの季節に…「引っ越し」を描いた絵本3選
【特典付き!】サンシャイン水族館に行ったら寄りたい池袋子連れランチ 5選
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
    【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • バレンタインは子供と簡単な工作に挑戦!日頃の想いを伝えよう!
    バレンタインは子供と簡単な工作に挑戦!日頃の想いを伝えよう!
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.