父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育てパパ パパのお悩み相談「家事育児ってどれだけやればいいの?」

パパのお悩み相談「家事育児ってどれだけやればいいの?」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

育児に積極的な父親が増えていく中で、悩みを抱えるパパが増えてきています。

子供のこと、妻との関係、自分自身のこと。ライフスタイルの変化に伴い、どうしても戸惑うことも多いでしょう。まして、ほとんどのパパが初めての「子育て」という体験の中で悩みは多いはず。

それなのに、パパは子育てのこと、家庭のことを相談する人が少ないというデータもあるんです。

そんな悩めるパパたちのために、すいっち編集長斎藤が答える「パパのお悩み相談」。

今回のお悩みは、「家事育児ってどれだけやればいいの?」です。ここでの回答が全てのパパに当てはまるわけではないけど、ちょっとでも参考になれば。

目次

  • 1 どれだけやればイクメンになるの?
  • 2 未就学児を持つパパたちの終業時間は?
  • 3 平日の家事は1時間未満というパパが約70%!
  • 4 平日の子供と接している時間は1時間未満というパパが約53%
  • 5 家事育児って、どれだけやればいいの?

どれだけやればイクメンになるの?

先日、Eテレの「すくすく子育て」では、「教えて!パパの本音」というのがメインテーマ。何人かのパパさんが日頃の悩みについて話していました。
その中で、「どれだけやればイクメンになるのか?」という質問がありました。

回答としては、各家庭ごとに事情が違うのだから、作りあげられたイクメン像に惑わされることなく、「わが家の子育て」を考えていきましょうという回答がありました。

それは、ごもっとも。とはいえ、他の家庭では、どれだけパパは家事・育児をしているのか気にはなりますよね。

今回、株式会社ドゥ・ハウスと共同で「父親の家事・育児に関する調査」を実施しました。この調査では、同居している子供がいれば、そのお子さんの年齢に限らず対象として調査をしたのですが、「すいっち」では、その中でも未就学児を持つパパに限定して集計、公開していきます。

未就学児を持つパパたちの終業時間は?

家事・育児の話をする前に、パパたちは、何時に仕事を終えているのか確認しておきたいですよね。
どうしても、ニュースなどでは「スーパー」なイクメンが取り上げられることが多いんだけど、どれだけ仕事をしているかで、その関わり度も違ってくるというもの。
まずは、今回、回答していただいたパパの就業時間から見ていきましょう。

「時短~概ね定時あがり」という方が全体の半数以上、そして、残業をしても20時ごろまでという方を合わせると約80%という数値となりました。

残業も20時までであれば、お子さんたちが眠る前に帰宅して、顔を合わせることができるかもしれませんね。

平日の家事は1時間未満というパパが約70%!

平日の家事に関わる時間はどのくらいですか?という問いに、約70%のパパが1時間未満と回答!

当然、残業時間が長いパパの方が家事に携わる時間は少なくなってます。残業が20時以降になるパパの約6割が平日は、「全く家事に関わらない、関われない」と回答されました。この裏には、平日ワンオペママがいるっていうことですね。

さて、では、休日の家事時間はどうなっているでしょうか?

やはり、休日になるとグッと家事に関わる時間も増えてきますよね。平日、家事ができない分、休日に頑張っているパパも多いんでしょう。

さぁ、みなさんの終業時間と家事に関わる時間を考えてみてください。どの辺に当てはまりますか?

他のパパの家事の関わり方を知ることで、ある程度、目安が見えてくるのではないでしょうか?

では、続いて、育児の時間。つまり、子供と接している時間についても見ていきたいと思います。

平日の子供と接している時間は1時間未満というパパが約53%

平日に育児に関われる時間は、全体の約53%が1時間未満という回答でした。まぁ、1時間を境に半々だと思っていいかと思います。

そして、こちらは休日の育児時間はご覧のとおり。

10時間以上も子供と一緒に過ごしているパパが10人に1人はいらっしゃいます。平日、接する時間が短いだけ休日は一日中、子供と一緒にいたいというパパも多いのでしょう。

家事育児って、どれだけやればいいの?

いかがでしょうか?どこまでやればイクメンと言われるかどうかは、さておき、他のパパがどのように家事育児をやっているのか目安はわかったのではないでしょうか?

「どれだけやればいいのか?」というのは、各家庭で決めればいいことなのですが、その前に「家族全員がどういう状態でいられることが理想か?」を考えるべきでしょう。

家事育児を単なる行為としてみると、時間が気になり、他の家庭が気になるのかもしれません。でも、「家族全員の笑顔を増やしたい」と思えば、家事育児の行為の時間はKPIであり、KGIは家族の笑顔の総量ですよね。

もちろん、パパ自身の笑顔の量も重要ですよ。子供、奥さん、そして、自分がいつも笑顔でいられるようなポイントを見つけ出していってください。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2018年2月22日 斎藤 哲 子育てパパ, 子育て相談, 家事 子育て, パパ, イクメン

このライターの他の記事を読む

2022年9月20日 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
2022年9月20日 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
2022年9月16日 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
2022年9月13日 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
2022年9月9日 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定
2022年9月8日 父子手帳研究所「さんきゅうパパプロジェクト準備BOOK 改訂2版」

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
斎藤 哲

斎藤 哲

代表取締役 : 株式会社グループライズ
7歳の娘と4歳の息子をかかえる2児の父。 2000年にネット業界に入り、企業のウェブコミュニケーションを専門領域とする。近年はFacebookのマーケティングコンサルの実績も多い。子どもに関わる仕事をしたくて「すいっち」を立ち上げた。 著書 Facebookマーケティング 価値ある「いいね!」を集める心得と手法 http://www.grouprise.jp/
斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)

  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた! - 2022年9月20日
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定 - 2022年9月20日
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」 - 2022年9月16日
【特典付き!】サンシャイン水族館に行ったら寄りたい池袋子連れランチ 5選
【おすすめレシピあり!】ひなまつり 何を食べる?その込められた意味を知って子供に伝えよう
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.