父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育てパパ パパコミュニティ紹介㉙「NPO法人 全日本育児普及協会」 ~育児で世界平和!ハッピーをキーワードにまい進するパパコミュニティ~

パパコミュニティ紹介㉙「NPO法人 全日本育児普及協会」 ~育児で世界平和!ハッピーをキーワードにまい進するパパコミュニティ~

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

5分も一緒にいれば親友が出来ちゃうコミュニケーション上手なママたちと違ってなかなか子育て友達ができないと言われるパパたち。しかし!そんなパパたちの中でもコミュニティを作って、互いに楽しみながら育児をしている人たちもいます。

「パパコミュニティ紹介」では、全国にある様々なパパコミュニティの情報、さらには、そんなコミュニティを支えている様々な先輩パパたちの声を届けていきます。

今回は横浜市を中心に活動するパパコミュニティ「NPO法人 全日本育児普及協会」の代表理事、佐藤士文さんにお話を聞きました!

<全日本育児普及協会 基本情報>

■設立年月 2012年8月 (2013年2月にNPO法人へ)

■現在のメンバー数 約30人

■参加入会資格 入りたい人なら男女を問わず誰でも

■主な活動内容 父親学級の開催 講演会、セミナーの開催 家族ダンスのレッスン 男性の育児休暇増加のためのコンサルティング 子育てクラブや施設の運営 など

目次

  • 1 第一発見者になる感動で育児にのめりこむ
  • 2 パートナーと手を繋ぐチャンスを作る家族ダンス
  • 3 パパに知識や意識を届けたい
  • 4 みんなハッピーになればいい

第一発見者になる感動で育児にのめりこむ

杉山ジョージ(以下、杉):NPO法人として幅広い活動をしている全日本育児普及協会。メンバーを引っ張っている代表の佐藤さんはいったいどんなきっかけで育児に入り込んでいったのでしょうか?

 

佐藤士文さん(以下、佐):夫婦そろって親が近くにいない上に共働き。そんな環境だったので、子育ては自分もすると決めていました。もともと好奇心が強い方でもあるので単純に子育てはやってみたいと考えていましたし、期間限定のものでもあると思っていましたし。

まだ子どもが生まれる前に妻が見つけてきた横浜市のイクメンスクールに行って、仲間もできました。子どもが生まれてから、育休を取ったのですが、やってみて本当に楽しかったんです!長男が5か月からの7か月間。本当に変化が多い時期ですから、立ったり歩いたりという変化の第一発見者になれたことは感動的で、すっかり育児にのめりこんでいきました。」

パートナーと手を繋ぐチャンスを作る家族ダンス

(杉):全日本育児普及協会は横浜市内で様々なセミナーなどを行うなど様々な活動をしていますが、特徴的なのは家族ダンス講座。ここにはどんな思いがあるのでしょうか?

 

(佐):世代的にはテレビで『ダンス甲子園』をやっていて、ダンスが身近な存在になった時代を過ごしました。そして、20歳くらいから先輩の誘いもあってサルサなどをやるようになりました。

家族ダンスやベビーサルサはそういう自分が得意なことを活かすことができる講座で、自分自身も楽しんでやらせてもらっています。いいところは一緒に踊ろうとすると自然とパートナーと手を繋ぐことができるところです。結婚生活が長くなるとだんだんスキンシップが減っていくという方も多いと思うのですが、ダンスを踊ることで距離も縮まりますし、手を繋ぐ、というか手を繋がざるを得ない(笑)自然と笑顔になりますし、ハッピーになれると思うので、ぜひ多くの人に体験してもらいたいです

パパに知識や意識を届けたい

(杉):「育児で世界平和」という壮大な目標を掲げている佐藤さん。目標達成のために今、届けたい思いとは?

 

(佐):育休を取ったときに感じたのですが、どこに行っても男性ひとりという状況。このままではいけないと感じて、スクールで出会った仲間たちと始めたのが今の活動です。

実際に今、子育ての知識や情報はパパに届いていない現状があります。例えば、両親学級の男性の参加率は3割をきっていますが、これは欧米ではありえないことです。知識があればできることも多いですし、知識があれば救えるものも増える。両親学級の父親参加率を上げるために、今は週末開催をデフォルトにするために自治体に呼び掛けたり、父親たち自身を啓蒙する活動もしていかないといけないと考えていますが、意識を変えるのには時間がかかるので、制度を変えることが近道なのではないかと思っています」

みんなハッピーになればいい

(杉):自身も6歳と2歳の二人のお子さんを育てているパパ。パパに向けた活動が中心ですが、その思いはパパだけに届けばいいというものではないと、佐藤さんは言います。

 

(佐):そもそも育児に男女は関係ないので団体名にもパパともママとも入れませんでした。子育てにはいろいろと大変なことがありますが、児童虐待のように罪のない子どもたちが傷つくようなことはなくしていきたいですよね。虐待は誰が見てもよろしくないし、 虐待をしてしまっている親の方も やりたくてやっているわけでもなくて、 きっと、救うべきところがあると思います。そのためには、こういういった活動を継続していくことが大切だと思うので、今は協会の認定講師を育てる活動を通じて後進につなげていきたいと思います」

 

大きな目標と熱い思い。育児を取り巻く環境について過渡期を迎えている今はそう簡単に変わらないかもしれませんが、そこに風穴を開けるには佐藤さんのような方やその仲間たちの存在は大切なのではないかと感じました。

NPO法人 全日本育児普及協会
http://ikujifukyu.com/

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2018年2月27日 杉山ジョージ 子育てパパ, パパサークル紹介, 先輩パパに聞く パパ, イクメン

このライターの他の記事を読む

2019年8月9日 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR>
2019年3月6日 パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート
2018年4月2日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩
2018年3月26日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑨
2018年3月22日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑧
2018年3月20日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑦

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

杉山ジョージ

兼業主夫放送作家。フルタイムで働く服飾デザイナーの妻と共働きしながら中1と年中の娘二人を子育て中。NPO法人ファザーリングジャパン秘密結社”主夫の友”広報担当。NPO法人イクメンクラブ所属。他にも日本パパ料理協会、しながわオヤジホールディングスなどなど数々のパパ活動に携わりまくっています。
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)

  • 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
  • パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
  • “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日
【おすすめレシピあり!】ひなまつり 何を食べる?その込められた意味を知って子供に伝えよう
子どもを叱り過ぎて後悔していませんか?カーッとなったらこの方法!
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.