子供との時間が持てない!子供は何を考えているかわからない!自分の時間が欲しい
そんな風に悩んでいるパパが多いって、「パパだって悩んでいる!!パパの家事育児のお悩みベスト5」を読んで気づきました。だから、そんなパパのために考えてみました。
パパだけじゃなく、ママも同じように悩んでいる。
1日って短い!
子育てをするようになってから痛いほど実感するようになりました。
朝の10時に離乳食をあげたら、次は洗濯機をまわして、その次はミルクをあげて、その次は食器洗いして・・・矢継ぎ早に次から次へと育児と家事を交互に、、、、すること盛り沢山です。部屋だって片付けたいし、スマホもチェックしたい。気づいたらお昼を過ぎていて、ご飯を食べ損ねることもしばしば。子供と楽しく遊びたいのに、なかなか遊べない。それってママも同じなんです。
忙しくても子供と一緒にいるから、楽しく遊んだりしていると思っているでしょ?
息子が泣いてるのに洗濯物干すことを優先にしたり、息子はあーとかうーとか言ってるのにどうしても眠くて横になってしまったり・・・。本当はもっとかまいたい、遊んであげたい、面白いことしてあげたい、だけどしなくちゃいけないことも沢山ある。いつも、常に子供にかまってあげることなんでできないんだよ。
だから、お互いに忙しいけど、しっかりと話し合う時間を持とう。お互いがどんなことで悩んでいるのかしっかりと話し合おうね。話して互いに共感してあげることがきっと大切なんだと思う。
一旦、リセットしてみる。
私の場合は月に一度程、子供を夫に任せて週末実家へ帰って泊まらせてもらっているのですが、いざ子供と離れてみると、今頃どうしているだろうって考えたり不安になったりします。でもせっかく夫に見てもらえてるんだし、今日くらいは忘れてどっぷり息抜きさせてもらおうと気分を一新させます。つまりこれが私にとってのリセットです。
リセットしてみると、気持ちがふっと軽くなって、これまでの育児を顧みる余裕すら出てきます。妊娠中だった頃や、生まれたての感動を思い出すことも。時間が経てば経つほど早く子供と会いたいって思うし、明日子供と会ったら思いっきり遊んであげようとか、こんな風に遊んであげようとか考えます。
パパの場合、仕事へ行ってから、リセットしたくなったら帰宅前の小一時間二時間くらいは自由にしてみていいと思います。一日フラリーマンになってもいいんじゃないかな。それで気持ちが楽になるかもしれませんよ。
でも、ちゃんと連絡はしてくださいね。「今日、ちょっとフラリーマンしたい」という一言があればいいかな。
子供の頃に戻ってみよう
もし、子供のことがわからなくなってしまったら、自分の子供の頃を思い出してみてください。
欲しいおもちゃを買ってもらえたら嬉しかったこと。パパとママの仲がいいと嬉しかったこと。泣いてるときにしてほしかったこと・・・。
子供が泣いていたら、どうしてあげればいいのか。自分の子供の頃を思い出してみる、つまり、子供のココロに寄り添うことができれば、どうしてあげたら嬉しいかわかるはずなんです。お腹をすかせてるわけでもない、ミルクでもない、オムツでもない、でも泣いているのはもしかしたら抱っこしてほしいのかな、とか。
子供が駄々をこねたり、泣いたり、わがままを言ったりしている時って、こっちを向いて欲しい、もっと一緒に遊んでほしいって思っているだけなのかもしれません。
どうしてもできない時はできないでいい
どうしても子供と遊ぶ時間がとれない時、必要以上に無理するのは良くない気がします。
できない時はできないでもいいと思います。もっと、子供と遊ぶ時間をとりたいという気持ちはわかりますが、仕事も大事。でも、どうしようもないことって世の中たくさんありますよね。無理をしてストレスを抱える方が体には良くないような気がします。
ただ、時間のある時には、沢山遊んであげたり面白いことをしてあげたらいいんだと、私なりに思うようになりました。「ながら」遊びじゃなくて、100%子供を見ながら遊んであげて欲しい。
子供だって、パパが心に負担をかけながら遊ぶよりも、心から一緒に楽しんで遊んでもらえるほうが嬉しいんじゃないかな。
いかがですか?パパは仕事と育児のバランスをとるのがとっても難しいと思うけど、ママとしっかりと心の状態を共有しながら、自然と子供と触れ合う時間が増えるといいですよね。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

田原尚子

最新記事 by 田原尚子 (全て見る)
- 赤ちゃんはいつまでも赤ちゃんじゃない〜育児奮闘中のパパ・ママへ - 2019年5月21日
- 夫婦パートナーシップのコツはママの気持ちを知ること - 2019年3月7日
- 乳幼児の子どもを事故から守るために知っておきたいこと - 2018年8月27日