先日、五反田にあるfreee株式会社にてNPO法人オトナノセナカが主宰する「パパノセナカ」というイベントが開催されました。ここに集まるパパ達は、本当に楽しそうに子どもの事、奥さんの事、そして、自分の事を話し合います。その盛り上がりは、実際に参加したことがないとわからないと思いますが、かなり熱いもの。わたくしは、何度かパパノセナカのファシリテーターをしていますが、このようなパパ同士のつながりは、とても貴重で求められているんじゃないかと思います。
パパノセナカとは
パパノセナカとは、毎回、決められたテーマに沿ってワールドカフェ形式で対話をするイベントで、参加できるのはパパだけ。まれにプレパパもいますが、多くは小さな子どものいるパパさんが中心です。
そして、今回のテーマは、「子どもの夢」
まずは、じぶんの子どもの頃の夢を思い出してもらったんだけど「サッカー選手」という方が多かったんですよね。「キャプテン翼」の影響された方が多かったね。そして、昔のことを語り合い、それから、子どもたちにできることを話してもらいました。
今回は、16名の参加者がおり、それぞれ4人ずつテーブルに座って、それぞれ対話をしていきます。だから、同じテーマで話し合うんですが、各テーブルで対話の内容は異なります。「夢って職業にしなくてもいいよね」とか、「特に、子どもにできることなんてないよ。でも、もし挫折したときは父親の出番だよね」などなど。参加者の数だけ考えたがあって、テーマに対するとらえ方も異なります。だから多くのパパと話しをすることで気づきがあり、自分の考え方がまとまっていくというのが面白いところ。
そして、パパノセナカの特長のひとつが、お酒を飲みながら話し合うということ。
毎回、イベント主催者であるオトナノセナカからは、ひとり1本アルコールを準備しているのですが、いつも常連さんから差し入れが入ります。今回は、ハイサワーに赤ワイン、そして、ワイルドターキーやチーズなどのおつまみも差し入れられ、思い思いのお酒を口にしながらイベントは進行していきます。
なぜ、パパ飲み会は盛り上がるのか?
パパノセナカに参加するパパ達の参加動機というのは
「他のパパがどのような育児をしているのか知りたいから」
「パパとしての対話を楽しみたかった」
「対話することで気づきを得たかった」
ということがアンケートからわかっています。
当たり前のように育児・家事をするパパが増えてきても、まだまだ世の中が追い付いてない感じはありますよね。他のパパがどのように子どもと接しているのか、仕事とのバランスをどのようにとっているのか、知りたいことはヤマのようにあるでしょう。でも、「これが正解!」という答えはありません。
だから、ネットで検索したり、本を読んでも、しっくりとくる回答に出会うことは少ないと思います。同意できる部分もあるけど、こういう場合はどうなんだろう?という疑問が出てくることでしょう。そう感じた時にインタラクティブではないネット検索では、なかなかしっくりとこなくてモヤモヤした状態のままネットを閉じてしまってませんか?
ところが、リアルで会う場は違います。自分が感じていることを尋ねてみると、百人百様の答えが返ってきます。そして、「みんな違って当たり前」ということに気づき、会話の中から色んなヒントやネタが転がっているのが楽しいんだと思います。
「それ、今度、やってみよう」という言葉を、パパ飲み会の度に発しているような気がします。
あと、パパ会というのは「安全地帯」になっています。
パパが職場で子どものこと、家族のことをオープンに話せる企業って、まだまだ少ないと思います。子育てに積極的なパパが増えてきているとはいえ、まだまだ大半が子育てをしてこなかった世代や、関心の低いパパも多いでしょう。
そうすると、自ずと職場で子育てについて会話することを自重してしまいますよね。そうすると、子育てについて奥さん以外と話をする機会が非常に少ないのではないでしょうか。
子育ては、ママでもパパでもわからないことだらけ。それでも、相談できる相手がいない、ちょっとしたことでも共感してくれる人がいない状態というのは、結構つらいですよね。
そんな時に出会う「パパ飲み会」というのは、子どものこと、家族のことについて気兼ねすることなく自由に話せる場と感じることでしょう。子育てについて話せる安全地帯がパパ飲み会なのかなと思います。
パパ同士が気楽に集まれる場を作ろう!
「結構、ハードル高いですよね~」
これは、某子育て系のサービスを展開しているパパに、パパノセナカを紹介したときの反応でした。
きっと、参加するにあたって色々と考えることがあるんだと思います。
・仕事が終わらなくてスタート時間に間に合わないだろうなぁ
・意識高い系のパパと一緒にいるのって耳が痛くなるかも、、
・あまり子育てできていないから話が合わないかも、、
でも、子育てについて話したいという欲求はある!
それであれば、
スタートの時間を気にすることなく、
「パパ」であれば誰もが気軽に参加でき、
子どものことを話してもいいけど、それ以外のことを話してもOK!
という場を作れたら、もっと多くのパパにとって
有益になるんじゃないかと思いました。
異業種交流会のようなものですよね。パパだけの。
そこで、すいっちでは、パパだけで子どものこと、家族のことについて自由に語れるコミュニティを作ることにしました。その名も「オレの育児スタイル(オレ育)」
子育てに対する疑問はもちろん、子どもとの遊びのネタ、子育てグッズやおもちゃの紹介などの育児に関すること。そして、仕事へのスタンスや「働き方」、奥さんとの関係や家事に関することなど幅広いネタで盛り上がっていけたらと思ってます。
主な活動内容としては、
月に1回のパパ飲み会「夜のオレ育ミーテイング」
Facebookグループ「オレの育児スタイル」
を想定しています。
まずは、第一回目の「夜のオレ育ミーティング」を7月19日(木)に渋谷で開催(会場未定、定員20名)するので、参加できる方は、下記のフォームにお申込みください。また、今回は予定が合わないけど、このコミュニティには参加したいという方もフォームに入力してくださいね。
多くのパパのご参加をお待ちしております。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)
- 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた! - 2022年9月20日
- 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定 - 2022年9月20日
- 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」 - 2022年9月16日