父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育てパパ パパだけのコミュニティ「オレの育児スタイル」

パパだけのコミュニティ「オレの育児スタイル」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、保育園のお迎えのあと、近所の公園でひと遊びしてから帰るのが日課になっている。

その公園は保育園から徒歩1分の場所にあるので、同じような保育園帰りの子ども達がいっぱいで、毎日10人以上の園児と、そのパパママたちが集まっている。そして、その公園に来る顔ぶれは、ほぼ一緒。一度行ってしまうと子どもたちからのリクエストでしかたなく集まってくるご家庭も多いのでしょうね。

そして、その公園には、ちょっとずつだけどパパが増えてきているような気がするんです。

目次

  • 1 パパが増えてきている
  • 2 パパはどこで情報を手に入れている?
  • 3 「オレの育児スタイル」とは

パパが増えてきている

長女が保育園に通い始めたのは、6年前。その頃から比較しても、色んなシーンでパパが増えたなぁという印象があります。

長女の時は、保育園の父母会の参加者は、ママ15人くらいに対してパパはオレひとり。公開保育でも、パパの参加は1割いるかどうか。そして、保育園への送り迎えも「送り」のパパは比較的多かったのですが、「迎え」に来るパパは非常に少なかった。ましてや、お迎えの流れから公園に遊びに連れてくるパパなんて。。。。

ただ、この6年でかなり変化が起きてきたような気がするような気がしているんです。

そう、パパが増えてきている。

男性の育休取得率も微増ではあるが増えてきており、確実にパパの育児関与度も上がってきているんでしょうね。

パパはどこで情報を手に入れている?

さて、パパはママと違って、あまりパパ同士やママとのコミュニケーションにも消極的。公園でも自分の子どもとだけは遊ぶけど、他に交流をしようとしないパパは多い。まぁ、話したいことがあるわけでもないのに無理をして話すこともないのだが。。。

ただ、どうも話しをしたいけど、そのきっかけがわからないというパパが多いようだ。

パパ同士で何を話していいかわからないという方は、こちらの3位の「子どものパパ同士で何を話していいかわからない」を見てね
「パパだって悩んでいる!!パパの家事育児のお悩みベスト5」

オレのまわりには、パパ同士で飲みたいというニーズもかなりある。「パパ飲み」の企画を立てると一定数の方が「待ってました!」と言ってくる。

実際に、オレは代表を務めるNPO法人オトナノセナカのイベントや運営ミーティング後の飲み会でパパ飲みをし、保育園のパパ会や小学校のおやじの会の飲み会、そしてパパ同士で企画したキャンプなどを入れると年間で相当数のパパ飲みをしている。その中で、子どもとの遊び方や接し方について話すことがあれば、仕事の話をしたりもする。

子どもとの遊びスポットを共有したり、近所の子連れでのおススメレストランや先輩パパからは、「これから、こんな風になってくるよ」と教えてもらうことも多々ある。その情報が子育ての幅を広げ、楽しさを増やしてくれる。

また、結構、パパ同士の出会いがビジネスに活かせることもある。まぁ、一種の異業種交流会でもあるので「働く」という観点でも刺激が多い。子どもがいるということから、仕事に対するスタンス、WLB(ワークライフバランス)について盛り上がることもしばしば。

これだけ盛り上がるのであれば、「すいっち」でもパパ飲み会、そして、その飲み会をもっと子育てに有意義なものにできるようなコミュニティにしょうと思って作ったのが「オレの育児スタイル」というパパコミュニティなんですよね

「オレの育児スタイル」とは

パパだけのパパによるパパのためのコミュニティ「オレの育児スタイル」

Facebookグループ「オレの育児スタイル」とパパ飲み会「夜のオレ育ミーティング」で構成されるコミュニティは、リアルの出会いをオンライン上で継続的につなげていこうと考えています。

また、多くの方にとってハードルが高いという印象のあるパパ飲み会「夜のオレ育ミーティング」も、その様子をFacebookグループで紹介したり、毎回、会話のテーマを設定することで何を話していいかわからないという悩みや意識高い系のパパばかりだったらどうしようという不安も解消しようと考えています。もちろん、テーマ以外のことを話しても全然オッケー!

第一回目の「夜のオレ育ミーティング」のテーマは、「オレの夏休みの計画」と「オレの育児グッズ」の2つ。

開催日は、7月19日(木)となるので、「オレの夏休みの計画」は夏休みの予定が決まっているパパも決まってないパパにも共通の話題として話しやすいのかと思ってます。

また、「オレの育児グッズ」は、子どもが産まれてからオレだけの育児グッズやこだわりのグッズがあれば、それを自慢・紹介するためのテーマです。こちらは、こだわりのあるパパもないパパも、ママ向けの育児グッズが多い中、パパ向けのグッズを持つことでパパとしての楽しさを共有するテーマにしようと思ってます。

まぁ、いずれにしても、パパ同士の飲み会は異様に盛り上がること必至です。ぜひ、この機会に「オレの育児スタイル」そして、「夜のオレ育ミーティング」のご参加ください。

参加申込フォームはこちら→ https://form.run/@oreiku

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2018年7月4日 斎藤 哲 子育てパパ パパ, イクメン

このライターの他の記事を読む

Mama’s Sachi 合同会社 2022年5月26日 プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
2022年5月9日 プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」
2022年5月9日 女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!
2022年5月6日 2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施
2022年5月6日 プレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのこと
2022年4月25日 「垣根のない子育て」を叶えるために。MATO by MARLMARLから新作プロダクトをリリース

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
斎藤 哲

斎藤 哲

代表取締役 : 株式会社グループライズ
7歳の娘と4歳の息子をかかえる2児の父。 2000年にネット業界に入り、企業のウェブコミュニケーションを専門領域とする。近年はFacebookのマーケティングコンサルの実績も多い。子どもに関わる仕事をしたくて「すいっち」を立ち上げた。 著書 Facebookマーケティング 価値ある「いいね!」を集める心得と手法 http://www.grouprise.jp/
斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)

  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」 - 2022年5月26日
  • プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」 - 2022年5月9日
  • 女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供! - 2022年5月9日
パパ同士が「つながる」場をたくさん作りたい
「子どもはもっとほしいけど・・・」他の家庭の子育て環境を見てみよう!
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
    プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
    【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?

パパコミュニティメンバー募集

最新記事
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」
  • 女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!
  • 2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施
  • プレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのことプレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのこと

法人向けコンテンツ制作サービス

カテゴリー
  • 未分類 (1)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (97)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (35)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (28)
  • お出かけ (26)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (9)
  • 子育てサービス (2)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (8)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.