昨日、10月10日は「いい(1)おっと(010)」の日であることを知っている人って、どのくらいいるでしょうか?
10月10日は旧体育の日と覚えている人は多いと思いますが、「秘密結社 主夫の友」が提唱している「いいおっとの日」でもあるんです。NPO法人ファザーリングジャパン(代表:安藤哲也)に所属する“主夫”を名乗る男性たちによる任意団体「秘密結社 主夫の友」は、“政府が2020年に女性の管理職を3割にという目標を掲げているならば2020年までに男性の3割を主夫にしよう”という壮大な野望を掲げ2014年に結成されました。
その年から今回が4回目となる「主夫の友アワード」。毎年、豪華なゲストが登壇するのですが、昨日、コクヨ株式会社のショールームにて、「主夫の友アワード 2018」が開催されたので、昨年に続きレポートいたします。
昨年の様子はこちら⇒ 関根麻里とユージなどが受賞!主夫の友アワード2017
主夫とは何だ?
最近、「主婦」ではなく「主夫」という言葉を目にする人も多くなってきたのではないでしょうか?
でも、ちゃんと意味を認識している方って、どのくらいいますかね?
家事育児をやっているパパのことだということは認識できるかと思いますが、仕事は奥さん任せで家事育児だけをしているのではないか、とか「イクメン」とは何が違うのか?って疑問を持っている方もいらっしゃるでしょう。
秘密結社主夫の友としての定義と広報担当の杉山ジョージさんから解説がありました。
「これは、秘密結社主夫の友としての定義なのですが、『主夫』とは『主体的に家事育児を行う夫』ということだと捉えています。収入や家事育児の量などは関係なく『主体的』に関与しているかどうかということ。だから、『イクメン』との違いも明白です。
イクメンはアルバイト。上司(妻)からの指示待ちで、上司の言った通りの家事育児をする父親のこと。
主夫は正社員ですね。家庭をよりよくするために、妻と協力しあいながら家事育児に主体的に取り組む父親のことなんです」
いかがですか?主夫というものがわかってきましたか?
主夫の友アワード2018の受賞者
さて、今回の受賞者は以下の通りです。
■行政部門■
山口祥義 佐賀県知事
自らも育休を取得した経験があることでも知られるイクメン知事。2018年8月より、子育て家庭をバックアップする施策として「マイナス1歳からのイクカジ推進事業」をスタートし、男性の家事育児参画へ積極的な発信をしてくれたことを讃えて表彰
■インターナショナル部門■
映画「インクレディブル・ファミリー」
昨日の授賞式には作品中でアンダーマイナーの日本版声優を担当した高田延彦さんが来場しました!!
今夏劇場公開され大ヒットを飛ばしたディズニー/ピクサー最新作。ヒーローでありながら、妻のために家事育児を引き受け主夫になる決断をした主人公ボブの苦悩と葛藤を描いたことにより、主夫の認知拡大に多大なる貢献をしてくれたことを讃えて表彰。
コラムニスト、コメンテーターとして活躍する妻、犬山紙子さんを支えるべく、兼業主夫となった劔氏。その暮らしぶりを綴ったコミックエッセイ「今日も妻のくつ下は、片方ない。」を出版したことで、ありのままの主夫の姿や思いを広く伝えてくれたことを讃えて表彰
■作品部門■
「極主夫道」 マンガ(くらげバンチ連載中 著:おおのこうすけ)
デザイナーである妻のために極道から足を洗い、主夫へと華麗なる転身を果たしたタッちゃんの日常を描いた話題作。そのタイトルを以て“主夫”の認知拡大に多大なる貢献をしていただいたことを讃えて表彰
表彰の後は、夫婦円満センター試験という名の大喜利に受賞者が挑戦しました。
いきなり第1問から難問です。さぁ、それぞれの回答を紹介しますが、まずは、みなさんも考えてみてください。
山口佐賀県知事「まず、自分もカナブンになる方法を探しますね。それができなかったら、カナブンと会話できるように頑張ります。それも、ダメだったら大切に飼うかなぁ」
高田延彦さん「まず、妻を病院に連れていきます(大笑)。心療内科ですね。それで異常がなければ、カナブンの寿命は短いので、先に逝かれたら寂しいじゃないですか。だから、火で炙って食べちゃおうかな。あっ、それだと妻が熱いから、勇気を出して生で食べちゃいます。それで一心同体(大爆笑)」
劔樹人さん「子どもがつぶしちゃうんじゃないかなぁ。いっぱい、いじっちゃって。まだ1歳だからね(笑)」
こんな、突拍子もない質問にも奥さんへの愛情いっぱい(?)の回答で会場は盛り上がりました。
主体的に家事育児をする男性(主夫)が増え、パパももっと子育てを楽しめるような社会を創っていきたいですね。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)
- 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える - 2020年12月15日
- 【調査結果発表】たまひよがコロナ禍の妊産婦調査を実施 ママを応援するためにできることをやろう - 2020年9月3日
- 【2020年版】子ども用日傘 女の子向き Amazon ★4つ以上のおススメ6点を紹介 - 2020年8月13日