妊娠をすれば母子手帳をもらえることは誰しもが知っていることだと思います。妊娠中の体調の管理から出産時の赤ちゃんの様子を記載したり、健診の結果や予防接種の状況を確認するためにも、子育てにはなくてはならないものですよね。
ただ、「母子」と書いているために、男性で母子手帳を目にすることは少ないことでしょう。
男性の場合、女性に比べると親になる自覚が遅いと言われています。それは、体に変化が起きないということが大きな理由ですが、母子手帳の男性版があったら、少しは違ってくるのではないでしょうか?
全国のいくつかの自治体では父子手帳が配布されています。果たして、その内容はどうなっているのでしょうか?
どうしても気になったので、全国で配布されネットで閲覧可能な34の父子手帳をチェックしてみました。
目次
- 1 父子手帳の内容は
- 2 個性的な内容の父子手帳
- 3 全国の父子手帳
- 3.1 内閣府「さんきゅうパパプロジェクト準備BOOK 改訂版(平成29年)」
- 3.2 北海道深川市「イクメン手帳」
- 3.3 青森県平川市 父子手帳 IKUMEN 子育てガイド
- 3.4 とちぎ父子手帳
- 3.5 港区父親手帳
- 3.6 千葉市イクメンハンドブック(育男手帳)
- 3.7 たかつきイクメンブック
- 3.8 IKUMEN HANDBOOK for nara papa(イクメン ハンドブック)
- 3.9 鳥取県 お父さんのための子育て応援手帳
- 3.10 西宮市「Hello Baby!! みやっこの育て方 ~お父さんになるあなたへ~」
- 3.11 【佐賀県版父子手帳】SAGAPAPA POCKET BOOK
- 3.12 大分県「楽しむイクボン」
- 3.13 宮崎県父子手帳「パパのイクメン手帳」
- 3.14 かごしまイクメンLINE(父子手帳)
父子手帳の内容は
母子手帳の父親版と考えられる父子手帳ですが、多くは子育てや育児の豆知識を紹介するようなものになっています。
育休を取得する男性が少しずつ増加し、育児に積極的に関わろうという男性にとっては嬉しい内容ですよね。各自治体で作成している父子手帳も、子育てをする男性のために母子手帳とは違う角度から企画しているようです。
- 妊娠中の子どもの成長
- お母さんの体の変化
- 父親として妊娠中・主産後にサポートできること
- 男性がおさえておくべき基礎知識
- 先輩パパの体験談
- 自治体への各種手続き
男性向けの子育て情報というのもとても少なく、どうしても仕事優先で生活している男性にとっては情報を探す時間もなかなか取れないかもしれません。
これらの情報自体は、ネットで探すことはできますが、男性主体で読める記事も少ないので、とても貴重です。また、子育てをしていく上でとても大切な地元の情報も多く掲載されています。
自治体への手続きだけでなく、子どもとの遊び場や児童館などの情報や地元のパパサークルに関する情報なども掲載されています。子育てに関して学んだことがない男性にとっては非常に貴重ですよね。
それでも、父子手帳を配布している自治体はごく一部です。みなさまの自治体で配布されているかどうか、各自治体のホームページをチェックしてみてくださいね。
個性的な内容の父子手帳
多くの父子手帳を見ていくと、他の父子手帳とは違う面白い内容の父子手帳があるので、ご紹介します
宮城県石巻市「石巻市父子手帖」
多くの先輩パパたちの声が掲載されています。地元のプレイスポットで子どもたちと遊ぶ様子が写真いっぱいで掲載されているので、子どもの成長をイメージしながらワクワクがたくさん産まれてきます。
この父子手帖には、「世にも恐ろしいNGワード集」というのがあります。男性が子育てに積極的になり、「オレもやっている」感が強い人ほど、ふとした一言が地雷だった、、、という経験があるかと思います。
そんな方のために、とっても一度は目を通しておくといい内容です。
秋田市オリジナル父子手帳「パパと○○ちゃんのおもいでぶっく」
出産の記録だけでなく、産後のタイムスケジュールやライフプラン、初めて〇〇できた日を書き留めたり、成長の記録を残せるようになっていて知識を得るタイプではなく、「おもいでぶっく」を父親が作り上げていくタイプの父子手帳です。
さいたま市父子手帖
18歳までの「ひとこと」お祝いメッセージを記入するページがあり、産後だけではなく、その後の子育て、夫婦のコミュニケーションの取り方なども書いてある。
埼玉県イクメンの素
表紙の通りユニークなイラスト満載で、父親として子育てを楽しむためのノウハウが満載。食事やミルク、歯磨きや寝かしつけまでの情報がイラストと共に描かれている
神奈川県パパノミカタ
「おむつ替え」や「沐浴の仕方」などの一般的な子育てハウトゥーは一切書かれておらず、子どもとの関係性やママのケアの大切さなどが書かれています
岐阜県父子手帳「パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道」
ママ455人に聞いたアンケート結果を公表し、そこから大切なことを伝えています。多くのノウハウや、その根底に押さえておくべきことを「イクメンの格言」として紹介している。
みえの育児男子ハンドブック
イクメンであるということよりも、今、できることを父親としてやっていこうというメッセージが強く出ている。どのように子どもと関わるかという視点で、遊び方や女の子のへアレンジ、キャンプに関する情報も。そして、ママとのコミュニケーション方法まで書かれています。
和歌山市 父子手帳 和歌山 男の子育て指南本
基本的な子どもの成長に関する内容だけでなく、どういうパパになるのか和歌山の偉人にあてはめたチャート式診断、父親語録などが紹介されています。また、我が家のルールを作ったり、パパ専用ノートがあり、「わがやのおもしろストーリー」を写真を使って4コマで作るページも。
全国の父子手帳
多くの父子手帳がネット上に掲載されており、PDFで閲覧、ダウンロードできるようになっています。その地域に居住されている方はもちろん、そうでない方もチェックしてみてください。お気に入りのPDFを組合せてオリジナルの父子手帳を作るのもアリかもしれませんね。
内閣府「さんきゅうパパプロジェクト準備BOOK 改訂版(平成29年)」
父親の関わり方だけでなく、産休、育休の制度について紹介している
北海道深川市「イクメン手帳」
妊娠中のパパの心得やNGな言動などが書かれていて、妊娠中からパパになったことを自覚させていくような内容になっている
青森県平川市 父子手帳 IKUMEN 子育てガイド
妊娠期の心得から子育ての基本的なやり方だけでなく、家の中の危険やケガや誤飲した時の対処法などが書かれている
とちぎ父子手帳
妊娠初期からの1年くらいまでの赤ちゃんから成長やママの体のことが記されている。産後の生活のイメージも想起しやすいような内容です。
港区父親手帳
子どもの成長やよく聞くキーワード解説、父親の関わり方が書かれています。他にも地域に関する情報も。
千葉市イクメンハンドブック(育男手帳)
基本的な赤ちゃんのお世話の仕方からよくあるお悩みの対処法まで、父親がどのように関わればいいのかが書かれている。また、家庭だけではなくワークライフバランスや行政とのかかわり方などもあり、これから新しく始まる父親としての生活をサポートしている
たかつきイクメンブック
おむつの替え方や抱っこのしかた、月齢ごとの遊びなどの子育てに関する基礎知識や、行政サービスを紹介しています。先輩パパの声も何人か紹介されており、参考になりますよ。
IKUMEN HANDBOOK for nara papa(イクメン ハンドブック)
成長に合わせて「ママの状態」「子どもの状態」が書かれていて、その時々にパパが何をするべきなのか丁寧に書かれています。また、お祝い事もメモできるようになっています。
鳥取県 お父さんのための子育て応援手帳
子どもの成長に合わせて、「まずは、やってみよう」と父親に家事育児の初めての体験を後押しするような内容になっている。
西宮市「Hello Baby!! みやっこの育て方 ~お父さんになるあなたへ~」
パパができる赤ちゃんの3大お世話でもある「沐浴」「おむつ替え」「ミルク」が、それぞれ見開き2ページにわたってイラスト付きでとても細かく書かれている。この通りにやれば誰にだってできます!
【佐賀県版父子手帳】SAGAPAPA POCKET BOOK
子育てそのものよりも、父親になるということ、夫婦の関係についての内容が多い。
大分県「楽しむイクボン」
妊娠中にもパパができることがふんだんに書かれています。イラスト、写真も多く、赤ちゃんのお世話の仕方がよくわかります。
宮崎県父子手帳「パパのイクメン手帳」
妊娠期から赤ちゃんの成長に合わせてかなり細かい情報があり、小学校までの記念写真や記録なども残せるようになっている
かごしまイクメンLINE(父子手帳)
60P以上のとても内容充実の父子手帳。基本的な子育てノウハウだけでなく、産まれる前のエコー写真から6歳までの記録を残せるようにしている。
他にも、父子手帳ってあるんだと思います。ただ、大切なことは、1回読んで終わりにならず、少しずつ実践していくこと。そして、自分のパートナー、子どもを見ながら自分なりのカタチを造っていくことが大切です。
父子手帳は、子育てをスタートさせていくためのきっかけであり、バイブルです。いつも手元に置いておきながら、自分なりの父親像を模索できるように活用しましょう。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

斎藤 哲
