5分も一緒にいれば親友が出来ちゃうコミュニケーション上手なママたちと違ってなかなか子育て友達ができないと言われるパパたち。しかし!そんなパパたちの中でもコミュニティを作って、互いに楽しみながら育児をしている人たちもいます。
「教えて!先輩パパたち!」では、全国にある様々なパパコミュニティの情報、さらにはそんなコミュニティを支えている様々な先輩パパたちの声を届けていきます。
第一回目の今回は東京都足立区を中心に活動するパパコミュニティ“あだっちパパ”で代表を務める佐久間修一さんが現在のパパライフに至った波乱万丈な道のりを伺いました!
結婚3か月で難病発覚
佐久間さんが結婚したのはおよそ20年前のこと。年下の奥さまを迎えてこれから幸せいっぱいな日々が始まる、と思われました。しかし、それから3か月後。佐久間さんはサルコイドーシスという原因不明の難病にかかっていると診断されてしまいます。
「働くことができない状況でした。当時妻は23歳。まだやり直しがきくと思ったので、真っ先に“離婚”という選択肢が浮かび、妻に提案しました。すると、グーで殴られて、目の前で泣かれたんです。そして妻が言ったんです。『私が働くから、あなたは家で療養しなさい!』って。なんて男前なんだろうと思いましたね。」
今よりもさらに“男は仕事、女は家庭”という意識が強かった当時。佐久間さん自身も、わかってはいてもその状況を受け入れられず、妻を仕事に送り出すとスーツに着替えて家事をこなしていたと言います。ところが、ある日、佐久間さんの中で意識が変わります。
「妻の年収がみるみる上がっていって、自分が稼いでいた時より上回ったんです。すごいな、と思うとともに、この人がこんなに優秀なら、選択肢として支えていくこともアリなのかなと。その時、就職への未練を断ち切るために、髪の毛を金髪にしました。」
“妻が仕事、夫が家庭”という完全な逆転夫婦の体制が整いました。気持ちが切り替わればなかなか快適な主夫生活。妻を支える内助の功に徹して暮らしているうちに、また予想外のことが起こります。佐久間さんを苦しめていた難病がいつのまにか克服されていたのです。
そこで佐久間さんは兼ねてから温めてきたことを実現するために動き出します。
「もともと子どもが好きだったんですけど、病気が発覚したことで、遺伝の心配もあったから諦めていたんです。でも、それが無くなったとなれば、話は別。医者に相談の上で、妻に“子どもを産んでもらうためのプレゼン”を始めました。経済的な見通しや子育てに関すること、働く中で使えそうな制度のことまでいろいろ。実際に産んでもらうまでには2年かかりました。」
念願の息子、だからこそ全力で
念願かなって授かった息子。佐久間さんは、妻の妊娠中からNPO法人ファザーリングジャパンのセミナーに参加するなど、積極的に先輩パパたちの活動に参加します。
「簡単ではなかったからこそ、子どもへの思いは強いです。子どものお世話などは妻に産んでもらう条件でもあったので抜かりはないです。普段の家事育児はもちろんのこと、調理師の免許もありますし、ベビーマッサージの資格も持っていますので、いろいろな形で息子を支えることができればと思っています。」
現在ではあだっちパパだけでなく、佐久間さんのような専業、そして兼業も含め“主夫”を名乗る男性たちで結成された“秘密結社 主夫の友”では男性の家事育児参画を啓蒙する活動など幅広く活躍されています。ただ、そこでは思うところもあるようです。
「もうかれこれ20年近く主夫をやっていますが、今でもやはり男性が家事や育児に参画することには抵抗がある人も多いように感じます。イクメンという言葉も浸透してきて、働き方改革も進み始めている今は、以前に比べたらずいぶん社会や子育てに対する意識が変わってきたような感じがしています。それと同じような志向の仲間が増えていることも非常に心強いですね。自分と同じように家事や育児に対して積極的な人が周りにいるだけで、自分たちがやっていることが間違っていないと思えるし、悩みなども共有できる。これは男に限ったことではないと思いますが、じっとしていたらどうしても抱え込んでしまいがちなので、思い切って、全力で外に向かって進んでいきましょう!」
欲しい、という思いだけでは授かることができない子ども。それが身に染みている佐久間さんだからこそ、我が子に対する愛情はもちろん、パパを楽しむための努力には人一倍努力をしているのです。子育てをしている皆さんにも改めて今の自分の状況について考えてみてはいかがでしょうか?
(あだっちパパホームページ http://adachipapa.jimdo.com/)
(秘密結社 主夫の友ホームページ http://xn--tiq99x.com/
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

杉山ジョージ

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)
- 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
- パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
- “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日