5分も一緒にいれば親友が出来ちゃうコミュニケーション上手なママたちと違ってなかなか子育て友達ができないと言われるパパたち。しかし!そんなパパたちの中でもコミュニティを作って、互いに楽しみながら育児をしている人たちもいます。
「教えて!先輩パパたち!」では、全国にある様々なパパコミュニティの情報、さらにはそんなコミュニティを支えている様々な先輩パパたちの声を届けていきます。
今回は神奈川県川崎市を中心に活動する「川崎パパ塾」で企画運営に携わる織田弦さんにお話を聞きました!
<川崎パパ塾 基本情報>
■結成 2010年
■メンバー 60~70人(コアメンバー 15名程度)
■参加資格 特になし 川崎市内在住じゃなくても参加は可能
■主な活動内容 川崎市内の施設での講座やイベントに参加
両親学級からスタート
2008年、両親学級をきっかけに市民館主催で行われた「「お父さんのためのスキルアップ講座」が原型となり、2年後の2010年に、“市民自主学級”として立ち上がった「川崎パパ塾」住んでいる地域にパパ友が欲しかったという織田さんは2012年から参加して、今では講座やイベントの企画運営をしているということです。この“市民自主学級”とはどういうものなんでしょうか?
「川崎市が市民の活動をバックアップしてくれるもので、場所を貸してくれたり、チラシを作って集客に協力してくれたりするものです。おそらく他の地域にも近いシステムはあると思いますが、おかげで活動はスムーズになりました。自主学級としてやっている時は、ワークライフバランスやパパ料理、パートナーシップ、しつけなどの講座を企画して実施しました。」
川崎パパ塾は2014年でこの自主学級というスタイルは卒業。2016年からは自分たちで企画運営をしていく形になりました。そんな川崎パパ塾の活動のテーマはどのようなものなのでしょうか?
4つのイクジ
「テーマは4つの“イクジ”です。まずは子どもを育てるという意味での“育児”そしてパパである自分自身を育てる“育自”さらに地域をパパたちで育てていく“育地”最後は自分たちの後に続く次の世代を育てるという意味での“育次”。ただ子どもたちを育てることだけを考えるのではなくて、いろいろな方向で考えていこうということです。」
素晴らしいテーマを掲げる川崎パパ塾!メンバーの特色、そして活動はどのようなものなのでしょうか?
子どもたちに地元を愛してもらいたい
「実はほとんどのメンバーが川崎出身じゃないんですよ(笑)だからこそ地元のことを知るためにはいろいろなことをしています。地元のPTA出身の方やおやじの会の方たちとの交流を深めて川崎の話を聞いたり、市内のNPOと交流したり。神奈川県から助成金を得て、川崎市内のイベントにもたくさん参加しています。やっぱり子どもたちに地元を愛してもらうためには、自分も含めてまずは親たちが地元のことを愛することが大切だと思っています。」
首都圏のベッドタウンでは、同じような地域がたくさんあると思いますが、そういう地域だからこそ、今住んでいる街のことを思う人たちの存在が地域を作り、子育てしやすい環境が出来てくるのかもしれません。
「今はまだ川崎市の中でも中原区が中心となっているパパ塾ですが、5年後に向けた目標は7つの区、全てにそれぞれパパ塾ができることです。パパ会の良さは“ゆるさ” それぞれ仕事もあるので、行ける人が行ける時に、できることをする。メンバーがそれぞれ自分の役割を持てる環境がいいと思います。自分も入ってみて本当に良かったと思うので、ぜひ気になっている人は遊びに来てほしいです。」
パパ友ができることはもちろんですが、地元のことが知れるというのは地域型のパパ会の魅力のひとつですよね。パパコミュニティに興味がある人は、まず地元にパパコミュニティがないか検索するところから始めてみてください!
(川崎パパ塾Facebook https://www.facebook.com/KawasakiPapaJyuku/
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

杉山ジョージ

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)
- 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
- パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
- “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日