5分も一緒にいれば親友が出来ちゃうコミュニケーション上手なママたちと違ってなかなか子育て友達ができないと言われるパパたち。しかし!そんなパパたちの中でもコミュニティを作って、互いに楽しみながら育児をしている人たちもいます。
「パパコミュニティ紹介」では、全国にある様々なパパコミュニティの情報、さらにはそんなコミュニティを支えている様々な先輩パパたちの声を届けていきます。
今回は東京都心、日本橋を中心に活動するパパサークル「日本橋パパの会」の代表、高村保裕さんにお話を聞きました!
<日本橋パパの会 基本情報>
■設立年月 2011年10月
■現在のメンバー数 200人以上
■参加入会資格 基本的には未就学児のパパ
■主な活動内容 家族でバーベキュー 料理教室 定例会(隔月) そのほか、部活いろいろ
代表交代で自分の出番に
活動スタートから5年半で200人を超える大所帯となっている日本橋パパの会。高村さんはその2代目の代表で、まだ代表を交代したばかり。まずは、その成り立ちと代表交代の経緯を聞きました。
「前の代表の鹿子木(かのこぎ)さんという方が2011年にスタートさせた団体ですが、最初は保育園のパパの会から始まったと聞いています。パパ友が作りたくて飲み会を開いたんですが、最初は10人くらい集まったそうです。
そこからいろいろな保育園にチラシをまいたりするようになって、今では200人を超える大所帯になったわけですが、さすがに6年経つと、鹿子木さんもそうですが、子どもが保育園を卒園していくんですね、そこでそろそろ代表交代となって、僕がすることになったわけです」
子どもが生まれる前に加入
現在、3歳の男の子がいる高村さん。やはりお子さんが保育園に入ったことがきっかけでこのような会に入ることになったのでしょうか?
「たぶん僕のケースは珍しいと思います。何せ子どもが生まれる前に入りましたから(笑)うちは夫婦が二人とも仕事大好きで結婚してからもしばらくは子どもを作らなかったんです。
で、いざ子どもが生まれるとなった時に、まずいぞ、近くに知り合いもいないし。
そんなことを思っていたら、日本橋パパの会の飲み会の知らせを目にしたんですね。なるほどこんな会があるのか?と思って、連絡したのがきっかけです。自分がまさか代表にまでなるとは思ってもいなかった(笑)」
目的は「パパ友を作ること」だけ!
浜町公園で大規模なバーベキューをしたり、パパの料理教室を開いたりするほか、おおむね2か月に1回の遠足を企画する“遠足部”や、ランニング好きのパパたちによる“パパRUN部”一人しかいないけど情報発信の動画を作る“動画部”など活発な活動をしている日本橋パパの会ですが、コンセプトは非常にシンプルでした。
「(前代表の)鹿子木さんが掲げたコンセプトなんですが“目的はあくまでパパ友を作る”ということなので、子どものために、とか、奥さんのために、みたいなことはあえて掲げていません。
もちろん結果的には、参加することで子どもにも奥さんにもいい影響はあるとは思うのですが、それよりもまずはパパ友を作るのが先。言ってみれば志を高く掲げすぎないこと、程よいゆるさを大事にしています。とはいえ、参加するパパたちのモチベーションは本当に高いんです。
みんなそもそも子育てや家のことを頑張るのは当たり前だと思っているからこそ、日本橋パパの会はモチベーションアップの場であるよりも、パパたちがクールダウンできる場でありたいと思っています。」
パパ同士がつながることでモチベーションを上げることが目的の団体もたくさんありますが、その逆を行くのが日本橋パパの会。
しかし、それは一見まったく逆のように見えて、結果的には同じ方向に向かっているようにも感じます。ただそのゆるさを前面に出しているからこそ新しい人も入りやすくて、今のような大所帯につながっているのかもしれないですね。
日本橋パパの会 HP http://papanokai.com/
オフィシャルFacebook https://www.facebook.com/papanokai/
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

杉山ジョージ

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)
- 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
- パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
- “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日