5分も一緒にいれば親友が出来ちゃうコミュニケーション上手なママたちと違ってなかなか子育て友達ができないと言われるパパたち。しかし!そんなパパたちの中でもコミュニティを作って、互いに楽しみながら育児をしている人たちもいます。
「パパコミュニティ紹介」では、全国にある様々なパパコミュニティの情報、さらにはそんなコミュニティを支えている様々な先輩パパたちの声を届けていきます。
今回は横浜のパパサークル「横浜ダディ」の代表、北田禅さんにお話を聞きました!
<横浜ダディ 基本情報>
■設立年月 2012年4月
■現在のメンバー数 およそ50人 (コアメンバーは20人程度)
■参加入会資格 特になし 誰でもOK
■主な活動内容 パパ座談会、子育て情報共有、ピクニックなど
ただただ集まってしゃべることが大事
横浜市のイクメンスクールに参加したメンバーで結成されたという横浜ダディ。パパサークルというと、集まっていろいろなイベントを企画して盛大に盛り上げることを大事にしているところも多いですが、横浜ダディの場合は、基本的に大きなイベントをしていないそうです。これはいったいどういうことなんでしょうか?
「そういうことは別のところでやればいいかなと思っているんです。僕自身は横浜ダディの代表以外にもいろいろなことをやっています。例えば、NPO法人全日本育児普及協会では横浜市から受託して年間50回以上の講演をしていたり、港南区の子育て支援拠点『はっち』のパパボランティア、それから息子が通っていた幼稚園のお父さんの会とか、今は小学校の親父の会でも副会長をしているんです。
そういうところでは積極的にイベントをやったりしているんですが、それぞれの団体や集まりには特徴があってもいいなと思っていて、横浜ダディに関しては、積極的にイベントをやる、というよりも、ただただ集まってしゃべるだけでいい座談会をすることを大事にしています。
そういうゆるさがあれば、入りやすいでしょうし、もしもいろいろなことをやりたい!という積極的なパパが入って来たら、他の団体につないであげて、そこで実現してくれたらいいかなと。実は以前、横浜ダディではないところで積極的に活動しすぎて家庭に影響が出てしまい妻に怒られた経験もあるから、余計にそういう肩の力が抜けた団体でいいと思うんです」
海外での経験が役に立っている
横浜で活動して北田さんが感じたことは、意外と市外や県外から引っ越してきた人が多くて、地元にパパ友がいないという話をよく聞くということ。そのためにもパパ友の輪が必要だと感じたそうです。そんな北田さん自身も横浜は妻の地元で、しかも、小学生から高校生までをニューヨークで過ごしたそうです。海外での経験は今、役に立っていると言いますがそれはどういうことなんでしょうか?
「やはり日本よりも家庭を大事にする文化が昔からあったことはよかったです。
父親と遊んだ思い出はほとんどニューヨークに行ってからのもの。週末ごとに家族で過ごすことが当たり前の環境だったので、今、自分が家族と過ごすことを重視するのは、その時の影響だと思います。それから、ニューヨークではやっぱり主張をちゃんとすることや、主体的に動くことが当たり前だったので、それがベースにはあります。
いろいろなコミュニティで代表をするスタンスはそのおかげだと思います。やりたいと思ったら自分から動く、そこは苦じゃないです。あと、これは偶然ですが、中学生の頃から父親の部下の子どもをみるベビーシッターをやっていたので、その経験のおかげで初めての子育てでもおろおろしないですみましたね」
新規加入は課題じゃない
気になるのはそんな横浜ダディのこれから。活動はどのように継続していこうと思っているのでしょうか?
「これからのことですか?そうですね…これから話し合います。(笑)
メンバーがだいぶ入れ替わってきたので、今のメンバーがどのようにしていきたいかをちゃんとまとめていこうかと。パパコミュニティは“瞬発力よりも持続力”。会社とは違いますからね。いろいろな情報は増えていますけど、基本的には子育てのリアルは先輩パパたちの話しが情報源の中心ですから、入りやすい環境、誰でもウェルカムという雰囲気を作り続けたいです。
とはいえ、いろいろな団体とは違って新規加入者を増やすことは課題だとは思ってません。別に団体を大きくすることは目的ではないですから。僕自身が知らないことばかりだったなかでパパ同士で会話した時に感じた“これだ!”という衝撃を、他のパパたちにも感じてもらうためにもマイペースにゆっくりやっていきます」
北田さん自身が幅広い活動をする中で、ゆるさを追求して作り上げた横浜ダディ。大きなイベントを作り上げる楽しさもありますが、こういう形があってもいいんじゃないでしょうか?そんな風に思わせてくれる素敵なパパコミュニティでした!
横浜ダディFacebookページはこちら
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

杉山ジョージ

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)
- 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
- パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
- “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日