父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル パパサークル紹介 パパコミュニティ紹介㉑「NPO法人スーパーダディ協会」 ~名前は“スーパー”だけど“ゆるさ”を大事にするパパコミュニティ~

パパコミュニティ紹介㉑「NPO法人スーパーダディ協会」 ~名前は“スーパー”だけど“ゆるさ”を大事にするパパコミュニティ~

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

5分も一緒にいれば親友が出来ちゃうコミュニケーション上手なママたちと違ってなかなか子育て友達ができないと言われるパパたち。しかし!そんなパパたちの中でもコミュニティを作って、互いに楽しみながら育児をしている人たちもいます。

「パパコミュニティ紹介」では、全国にある様々なパパコミュニティの情報、さらにはそんなコミュニティを支えている様々な先輩パパたちの声を届けていきます。

今回はつい先日2017年10月3日「父さんの日」にNPO法人となったばかりの「スーパーダディ協会(SDA)」の代表、高橋一晃さんにお話を聞きました!

<スーパーダディ協会 基本情報>

■設立年月 2017年10月3日

■現在のメンバー数 理事22人 公式Facebookいいね!1300

■参加入会資格 特になし 誰でもOK ※12月より募集する予定

■主な活動内容 お花塾、お弁当イベントなどパパ向けイベントから野人走り塾など親子向けイベントまで幅広く実施

目次

  • 1 真面目な雰囲気じゃない人が集まったら・・・
  • 2 “全部やってみよう”から“ゆる家事”へ
  • 3 “ゆる家事”という考え方
  • 4 22人の担当理事とやりたいこと

真面目な雰囲気じゃない人が集まったら・・・

NPO法人となったばかりのスーパーダディ協会ですが、その活動は4年半くらい前からスタートしていたといいます。果たしてどんなきっかけだったのでしょうか?

 

「たまたま周りの男友達が意外と子育てをしているということを知ったんです。それがちょうど同じようなタイミングだったんですね。それで自分も含めて子育ての話をすると、これが盛り上がるんです。もともとそういうキャラではないメンバーだったんですけど、家に帰って妻に話したら『それ、面白いかもね』と言われて、なにか動いてみようかと思いました。

それまでパパの団体はありましたけど、あんまり真面目にしている雰囲気じゃない人が集まってみたら確かに面白いと感じました。今のような働き方改革やワークシェアという話題があがるちょっと前の事でしたね」

“全部やってみよう”から“ゆる家事”へ

高橋さん自身、一児のパパ。もともと子育てについてはどのように関わっていて、どのように変わっていったのでしょうか?

 

「子どもが生まれて、どうせ一度の人生なんだから、家事も育児も仕事も全部やってスーパーな男を目指そう!と思いました。でも、それはもちろん大変なことで、なかなかうまくいかないこともありますよね。

そういう時に、いろいろなパパたちと話すと、私立公立どっちに行かせるか?お風呂にはいつまで入るか?とか先輩パパたちもいるので情報交換をしたり、辛いことを共有できたりするんです。一方でいろいろ知ることで妻との衝突を回避することもできる。やっていくうちにこれは“意味がある”と感じるようになりました。また、育児の話をすると、なぜか信頼につながるんですよね。そのおかげでたまにパパ同士が仕事でつながることもありました。可能性は広がるばかりです」

“ゆる家事”という考え方

スーパーダディ協会が昨年行ったイベントが“ゆる家事フェス”高橋さんと話をしているとたびたび出てくるスーパーダディ協会のキーワードともいえる、この“ゆる家事”とはいったいどういうものなんでしょうか?

 

「文字通り“ゆるく家事をする”ということです(笑)音楽を聴きながらとか、ワインを飲みながらとか。実際に僕は今、わりとそうやって家事をすることが多いです。

スーパーダディのメンバーは基本的に仕事が中心であることがベース。そのうえでどうやって家事をするかを考える。もちろん得意な男性もいますけど、育児につながる掃除や洗濯や料理といった家事が苦手な男性が多いと感じます。だから、キメキメじゃないでいいと思う。ゆるくでいいから家事をしようということです。

することでいろいろ変わります。妻の事を考えることもできて、妻の自由時間ができることにもつながる。ゆるく楽しくやっているだけで家の空気感も変わります。あとはコーヒー豆や紅茶とか道具も含めてこだわる男っぽさもいいと思っています」

 

22人の担当理事とやりたいこと

立ち上がったばかりのスーパーダディ協会は高橋さんをはじめとする理事が22人もいるということです。なぜこのシステムにしたのか?そしてこのメンバーで何をしていきたいと考えているのでしょうか?

 

「子育てという共通のことでつながっているメンバーですけど、考え方は結構違います。だからそれぞれがやりたいこと、得意なことをやることで、世の父ちゃんのスキルアップにつながっていけばいいなと思っています。例えばこれまでにやったパパたちがお花を学ぶ“お花塾”とか親子で早くは知る方法を学ぶ“野人走り塾”とか、これはメンバーがつながっているサッカーの元日本代表選手の岡野雅行さんが教えてくれるんですけど、子どもよりも親が盛り上がっちゃう(笑)

他にも、そういうのを集めた“ゆる家事フェス”みたいなこともやっていきたいです。ポイントは“いいとこついてるな”と思われるようなことです。真面目にオーソドックスなものを学ぶというのもいいですが、あ、それは面白い!と言われるようなことはやっていきたいです。これから12月をめどに一般からも会員を募集していこうと思うのですが、やりたいことは“男の意識改革”家事や育児はその人に合わせたやり方で楽しくできるんだということは、今のパパだけでなく、これからパパになる人にも教えていきたいと思っています」

子どもが生まれてパパになると、一気に“やるぞ!”と考える人は多いと思います。でもそこで力が入り過ぎちゃうと空回りしちゃうこともありますし、意外とそういう人は多いのかもしれません。そんなときに、まずは一歩を“ゆるく”踏み出したい人にはスーパーダディ協会のような寛容なコミュニティの存在は心強いものになるのかもしれませんね。

 

NPO法人スーパーダディ協会
http://superdaddyjapan.com/

公式Facebook
https://www.facebook.com/SuperDaddyAssociation/

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年10月17日 杉山ジョージ パパサークル紹介, 先輩パパに聞く パパ, イクメン

このライターの他の記事を読む

2019年8月9日 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR>
2019年3月6日 パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート
2018年4月2日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩
2018年3月26日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑨
2018年3月22日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑧
2018年3月20日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑦

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

杉山ジョージ

兼業主夫放送作家。フルタイムで働く服飾デザイナーの妻と共働きしながら中1と年中の娘二人を子育て中。NPO法人ファザーリングジャパン秘密結社”主夫の友”広報担当。NPO法人イクメンクラブ所属。他にも日本パパ料理協会、しながわオヤジホールディングスなどなど数々のパパ活動に携わりまくっています。
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)

  • 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
  • パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
  • “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日
七五三とイヤイヤ期が重なった!どうする?
【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい?
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】子供にキャラクターものの洋服を着せる?着せない?
    【保育士が教える】子供にキャラクターものの洋服を着せる?着せない?

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.