父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル パパサークル紹介 パパコミュニティ紹介㉔「P35(パパさんGO!)」 ~定年後を目指してつながりを楽しむパパコミュニティ~

パパコミュニティ紹介㉔「P35(パパさんGO!)」 ~定年後を目指してつながりを楽しむパパコミュニティ~

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

 

5分も一緒にいれば親友が出来ちゃうコミュニケーション上手なママたちと違ってなかなか子育て友達ができないと言われるパパたち。しかし!そんなパパたちの中でもコミュニティを作って、互いに楽しみながら育児をしている人たちもいます。

「パパコミュニティ紹介」では、全国にある様々なパパコミュニティの情報、さらには、そんなコミュニティを支えている様々な先輩パパたちの声を届けていきます。

今回は横浜市港北区を中心に活動するパパコミュニティ「P35(パパさんGO!)」の代表、浦瀬亘さんにお話を聞きました!

 

<P35 基本情報>

■設立年月 2014年

■現在のメンバー数 登録メンバーはおよそ60人

■参加入会資格 強いて言えば男性

■主な活動内容 パパ向けイベント「パパトーーク」「パパマナブ」、駅伝大会出場、お祭りでの模擬店、劇など

 

目次

  • 1 はじまりは子育て支援拠点から
  • 2 パパと子どもだけで来てね
  • 3 周りにいないからやろう
  • 4 広がる活動 目指すは「G35」

はじまりは子育て支援拠点から

九州で生まれて山口、関西を経て横浜へやってきて20年という浦瀬さん。奥様も関西出身ということなので、横浜にはもともと縁もゆかりもないということですが、そういう浦瀬さんがなぜパパコミュニティを作ることになったのでしょうか?

 

「きっかけは港北区にある子育て支援拠点『どろっぷ』に行ったことです。とはいっても、決して積極的に行ったわけではなくて、妻が出かける日に子どもと二人でどうしようかな??と思った時に妻に教えてもらって行ったんです。

最初はいまひとつとけこめなかったんですけど、施設の人と仲良くなったり、少しずつ慣れてきたときに、その施設にもともとあったパパサークル『どろっぱ』に参加するようになったんです。そこから派生したような形ですね。もともとP35というのは、そのどろっぷ主催の座談会イベントの議事録を作ったときにフリーペーパーの『R25』に似たデザインにしたのがもとになっているんです」

パパと子どもだけで来てね

活動のベースとなっているのがトークイベント「パパトーーク」。あのバラエティ番組を彷彿とさせるネーミングですが気になるその内容は?

 

「フリートークです(笑)まったくのフリートーク。テーマも決めません。だいたい5,6人くらいのグループを作って、ひたすら話す。内容はだいたい、家事の事とか、どうやって飲みに行ってるのか?とか、保育園の話題とか、地域の小学校の話題まで本当に様々なんですが、ポイントは女性はトークには入らないということ。やっぱり男だけの方が話しやすいこともあるじゃないですか?子連れはOKです。参加者には『ママには一人で美容院や買い物に行ってもらってパパと子どもだけで来てください』(笑)って話しています。」

周りにいないからやろう

とはいえ、横浜に縁もゆかりもない立場で地域活動をしていくのは大変ではないのでしょうか?

 

「もともと港北区は、自分のように引っ越してきた人が多い。自分自身もそういう立場だからこそ、積極的に一緒に飲めるパパ友を地元で作ろうという思いになったんだと思います。実家の近くだったら、そんなことしなくても同年代の友達もいますからね。

もともと学生の頃からハードロックバンドをやったり、学級委員もやるタイプだったので人前で目立つようなことをするのは嫌いではなかったんだと思います。だから、立ち上げの時のコアメンバーが数名集まって団体にしようか、という話になったときにも、まあ周りにやりそうな人もいないからやろうかな、という感じでしたね」

広がる活動 目指すは「G35」

立ち上げから間もなく4年。今では港北区の補助金も受けて活動するP35。その活動はどのように広がっているのでしょうか?そして目指すものとは?

 

「イベントとしてはメンバーの得意なことを活かすものが増えています。走るのが得意なメンバーが主導して駅伝大会に出たり、演劇の顧問をしているメンバーと劇をやったり、それからイラストレーターもいるのでパパから家族に送る専用のLINEスタンプも作りました。課題としてはイベントに人を集めることもそうですが、メンバーそれぞれが主体性をもって動くような雰囲気を作ること。そのためにメンバーにはP35のオリジナル名刺も勝手に作って渡しました。

子どものための地域のつながりを作ることはもちろん大事に考えていますけど、実はもっと先のことも考えていて、P35は地域活動の入り口でもあって、働き盛りの世代も地域に入ってほしいという港北区の課題もあるので、ぜひパパをきっかけに地域全体が盛り上がれば。そしてP35は定年後『G35(ジイさんGO!)』になれたらいいなと思っています(笑)」

最近、地域創生のカギを握るのは「若者、馬鹿者、よそ者」という言葉が聞かれるようになりましたが、まさにこの「P35」は「よそ者」だった浦瀬さんが作り、そこを入り口にパパだけでなく地域が盛り上がっていく可能性を秘めていると感じます。ぜひG35になるまで頑張ってください!

P35公式Facebook

https://www.facebook.com/papa3go/

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年12月6日 杉山ジョージ パパサークル紹介, 先輩パパに聞く 子育て, パパ, イクメン

このライターの他の記事を読む

2019年8月9日 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR>
2019年3月6日 パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート
2018年4月2日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩
2018年3月26日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑨
2018年3月22日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑧
2018年3月20日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑦

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

杉山ジョージ

兼業主夫放送作家。フルタイムで働く服飾デザイナーの妻と共働きしながら中1と年中の娘二人を子育て中。NPO法人ファザーリングジャパン秘密結社”主夫の友”広報担当。NPO法人イクメンクラブ所属。他にも日本パパ料理協会、しながわオヤジホールディングスなどなど数々のパパ活動に携わりまくっています。
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)

  • 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
  • パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
  • “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日
赤ちゃんの夜泣き対策!寝かしつけが上手くいくポイントは?
こんなものまでおもちゃに?身の回りにある0歳児が楽しめるモノ
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.