父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 先輩パパに聞く 教えて!先輩パパたち!「人格はコミュニティが作る パパ会での気づき」 ~ 横浜パパ会代表 橋本亮介さんインタビュー~

教えて!先輩パパたち!「人格はコミュニティが作る パパ会での気づき」 ~ 横浜パパ会代表 橋本亮介さんインタビュー~

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

5分も一緒にいれば親友が出来ちゃうコミュニケーション上手なママたちと違って、なかなか子育て友達ができないと言われるパパたち。しかし!そんなパパたちの中でもコミュニティを作って、互いに楽しみながら育児をしている人たちもいます。

「教えて!先輩パパたち!」では、全国にある様々なパパコミュニティの情報、さらにはそんなコミュニティを支えている様々な先輩パパたちの声を届けていきます。

前回、「パパコミュニティ紹介②「横浜パパ会」~震災がきっかけで地域のつながりを意識~」で、紹介した「横浜パパ会」で代表を務める橋本亮介さん。
パパ会をしていく中で気づいたことや学んだことはどんなことなんでしょうか?

hashimotosan1

目次

  • 1 イベントは価値観の違う妻と一緒に考える
  • 2 先輩パパからのアドバイス

イベントは価値観の違う妻と一緒に考える

“夫婦の価値観の違い”いろいろな調査を見ると、離婚理由の定番としてもよく見かけるものですが、その違いこそが橋本さんの強みだと言います。いったいどういうことなんでしょうか?

 

「僕はどちらかというと理論的に進めるタイプですが、妻は“感性の人”。僕はアプリ製作がメインで、妻はデザイン系の先生なんですが、同じような方向性でもアプローチは本当に対照的なんです。横浜パパ会でやるイベントの企画はほとんど一緒に話し合っているんですけど、理論派の自分と感性派の妻の意見が合って“これイイね!”ってなった企画は必ず評判になるんです。これは面白いですね。」

 

確かに、幅広い人たちに楽しんでもらうためには、違う価値観を持っている人の意見も大事。自分とは違う意見を聞きいれることはなかなか難しいことですが、橋本さんには、「夫妻の信頼関係」があるからこそ、意見をしっかりと交わすことができるのかもしれません。そんな橋本さんが今まで子育てで悩んだことはどんなことなんでしょうか?

 

「ないんですよね(笑)ただ、これは子育てに限ったことではなくて、基本的にすべてのことで悩むことがない性格なんですよね。」

 

もちろん、人生の中では、どうしようかと考えることや、迷うことはあるそうなんですが、お話を伺う限り、ベースが前向きな印象を受けます。きっとクヨクヨ悩んでいるよりも解決する方法を考えるタイプなんでしょう。

先輩パパからのアドバイス

hashimotosan2

「子育ては自分の子どもだけ見ればいいわけじゃない」

橋本さんが横浜パパ会で活動するようになって3年が経ちました。上のお子さんはもうすぐ小学生になります。子育てのステージが少しずつ変わっていく中で、自分の子育てに対する思いが変わってきたそうです。

 

「元から思ってはいたことなんですが、子育ては自分の子供だけ見てれば良いってもんでもないなと、より強く感じるようになりました。生物として考えると“子どもは親が育てるもの”なのかもしれませんが、人格という意味で考えると“コミュニティが育てるモノ”だと思うので、コミュニティ作りも親の責任になるんだと思います。そこはやっぱりパパ会をやってきた感じたことですね。あとパパ友が増えたことは単純に心強いですし、情報交換もできます。そこはメリットではないでしょうか?発見だったのは、子どもたちも子供同士だけよりも親同士が仲良しの方が嬉しいみたいです。パパ友が広がることのメリットは、もうあげればキリがありません。」

 

パパ会に参加すると、子どもたちはおのずと多くの大人と接することになります。その中では家庭の中だけでは学べない多様性、いろいろな価値観にも出会うことができます。橋本さんが感じてきたという“人格はコミュニティが作る”という考え方は、パパ会やパパのイベントに参加したことがある人は共感できるという人も多いのではないでしょうか?これを機にお近くにあるパパコミュニティを探すことや、どこに住んでいる人でも参加できるという横浜パパ会のイベントに参加してみてはいかがでしょうか?

(横浜パパ会ホームページ http://papakai.dyo.jp/)

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年12月27日 杉山ジョージ 先輩パパに聞く パパ

このライターの他の記事を読む

2019年8月9日 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR>
2019年3月6日 パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート
2018年4月2日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩
2018年3月26日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑨
2018年3月22日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑧
2018年3月20日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑦

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

杉山ジョージ

兼業主夫放送作家。フルタイムで働く服飾デザイナーの妻と共働きしながら中1と年中の娘二人を子育て中。NPO法人ファザーリングジャパン秘密結社”主夫の友”広報担当。NPO法人イクメンクラブ所属。他にも日本パパ料理協会、しながわオヤジホールディングスなどなど数々のパパ活動に携わりまくっています。
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)

  • 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
  • パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
  • “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日
家族での大掃除を成功させる、家事シェア式大掃除
ほっぺこちゃんと、透明パパ 「う」 ~嘘つきは泥棒の始まり~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.