父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

「料理が得意!食べるの大好きなパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。 勝間直行さん~

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

katsumasan

ビジネスの現場では、挨拶に欠かすことが出来ない名刺。それはパパ友を作る時にも非常に有効なアイテムなのです!しかもそれが、ビジネスのことではなくパパとしてのプロフィールがまとまっているものであれば、より素晴らしいコミュニケーションアイテムになります。「はじめまして、私こういうパパでございます。」では、パパ友が欲しい!という皆さんがどんな名刺を作ったらよいか?そのヒントにしていただきたい“パパ名刺作り”のプロセスをお伝えしていきます。

今回は日本パパ料理協会の飯士としても活躍中の勝間直行さんのパパ名刺作りをレポートします!

目次

  • 1  肩書は“元料理人兼業主夫”
  • 2 思い出の料理“アクアパッツァ”も載せちゃいましょう!

 肩書は“元料理人兼業主夫”

―「よろしくお願いします!」

勝間(以降、勝)「よろしくお願いします!」

―「今まで会社以外の名刺を作ったことはあるんですか?」

勝「“なんちゃって”は何回かありますね。でも、その度になんか“ゴチャゴチャしてるな”って感じてしまっていて」

―「なんででしょうね?」

勝「いろいろと原因はあると思うんですけど、やっぱりフォントの大きさとか配置とか素人ではわからないことが多いんだと思います」

―「じゃあ、今回は見やすいものがいいですかね?」

勝「そうですね。漠然としてますけど、カッコイイのが作りたいという気持ちはあります」

―「全体的なイメージでいうと“COOL”みたいな」

勝「まあ、そういうのがいいとは思いますけど、自分のキャラ的に合わないかも」

―「確かに勝間さんに“COOL”なイメージはないかも(笑)」

勝「でしょ?そうだな~自分の雰囲気が伝わるもの…そう考えるとキーワードは“親しみやすい”という感じですかね?」

―「あ、それはしっくりきますね。他に入れたいものは?」

勝「写真は家族写真がいいです。」

―「わかりました。連絡先はどうでしょうか?」

勝「携帯電話とFacebookだけあればいいかなと思います」

―「メールアドレスはいらないですか?」

勝「メールがちょっと管理しきれてなくて(汗)」

―「管理しきれてない?」

勝「メルマガとか登録しているものが多くてちょっと大変なことになってるんです。今、未読が4万件くらいあって(笑)」

―「えー!4万件!!」

勝「一番連絡が取れるのがFacebookのメッセージかも(笑)」

―「意外な一面ですね…了解しました!肩書は入れますか?」

勝「いろいろ考えたんですが、兼業主夫にしようかなと。働いていますけど、料理を中心に家のことをやっている今の状況を一番よく表しているような気が

しているんです」

―「そういえば勝間さん、以前は料理人をしていたんですよね?」

勝「はい。2年ほどイタリアンで働いていました。おかげで今でも料理は得意です」

―「じゃあ、“兼業主夫”の前に“元料理人”って入れたらどうですか?」

勝「あ、それいいですね。どこかに料理のことはいれたいと思っていたんですよ」

 

思い出の料理“アクアパッツァ”も載せちゃいましょう!

勝「裏面なんですけど、こっちにもやっぱり料理のことは入れたいんですよね。何かいい案はありますか?」

―「なんだろう…あ、得意料理の写真とかいいんじゃないですか?」

勝「それいいですね。」

―「思い出の料理とかありますか?」

勝「ありますあります。“アクアパッツァ”がいいです」

―「どんな思い出があるんですか?」

勝「まだ妻と付き合ったばかりの頃に大ゲンカをして、しばらく連絡を取っていなかったんです。その時、妻から“うちで一緒にご飯でも”ってお誘いが来て

料理なら得意だからと作ったのが“アクアパッツァ”だったんです。」

―「さすがイタリアン!」

勝「そう、今思うと妻は僕が得意なことを披露する機会を作ってくれたんです。その時のケンカも僕の劣等感からのものでした。そういう気遣いにも気づけて、そこからグッと距離が近づいたんですよ」

―「いい話ですねぇ、それはぜひ入れたい!」

勝「それと、今入っている日本パパ料理協会のことも少しいれたいですね」

―「わかりました。しかし、元料理人となると、僕もいろいろ料理のことを教えてほしいです」

勝「あ、じゃあ“料理の相談のります!”っていれちゃいましょうか?」

―「いいですね!」

勝「あとはどんなものを入れたらいいですかね?」

―「お子さんの年齢とか」

勝「それは入れましょう。今3歳と1歳の男の子がいるので」

―「わかりました。あとは…勝間さん、料理以外の趣味ってあるんですか?」

勝「一応、東京マラソンには完走しています」

―「ええ!それはまた意外な」

勝「食べるのが好きで、それを辞めたくないからこそ、基礎代謝をあげるために運動をできるだけするようにしているんです。まあ下の子が生まれてからは

ほとんど走れていませんが(汗)」

―「いやー知らなかったです。通りでいつもスリムなわけですね」

勝「最近、そうでもないんですけどね…。」

―「まあお互い年齢のこともありますから、その辺は気をつけないとですね。」

勝「本当にそうですね」

―「じゃあ、このくらいの情報でいいですか?」

勝「はい!これでお願いします!楽しみに待っていますね!」

 

料理が好きなパパが集まる日本パパ料理協会の中でも、随一の腕を発揮する勝間さん。

もちろん料理がメインコンテンツではありますが、一方で健康的な運動のことも。

この情報からできた名刺デザインがこちらです!

katumasan_meishi

 

いかがですか?

あなたもこんな素敵なパパ名刺を作ってパパ友を増やしてください!

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年1月31日 杉山ジョージ 先輩パパに聞く 子育て, パパ, イクメン

このライターの他の記事を読む

2019年8月9日 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR>
2019年3月6日 パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート
2018年4月2日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩
2018年3月26日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑨
2018年3月22日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑧
2018年3月20日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑦

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

杉山ジョージ

兼業主夫放送作家。フルタイムで働く服飾デザイナーの妻と共働きしながら中1と年中の娘二人を子育て中。NPO法人ファザーリングジャパン秘密結社”主夫の友”広報担当。NPO法人イクメンクラブ所属。他にも日本パパ料理協会、しながわオヤジホールディングスなどなど数々のパパ活動に携わりまくっています。
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)

  • 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
  • パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
  • “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
節分はパパの一大イベント!わが家の幸福のため「鬼」を思いっきり楽しもう!
「なんでバレエだったの?」 ~パパとなっちゃん 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ その5
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.