父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 先輩パパに聞く 「なんでバレエだったの?」 ~パパとなっちゃん 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ その5

「なんでバレエだったの?」 ~パパとなっちゃん 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ その5

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

nacchan5

兼業主夫放送作家の杉山ジョージです。1976年生まれ。

不惑のはずが惑いまくっている40歳。服飾デザイナーの妻、アヤコとはいつの間にか結婚16年目に突入。子どもは二人。いずれも女子。この連載では主に、中学校1年生の長女なっちゃんとの経験と、そこで得たもの、失った(?)ものなど、一般的に難しいと言われる“父と娘”の関わりを綴っていきます。父と娘だから良かったこと、父と娘だから困ったこと、特に娘を持つパパさんや、習い事を頑張るお子さんがいる方に、もしかしたら参考になるかもしれないいけど…、ウチの娘、かなり個性的なので参考にはならないかも…(苦笑)まあ、気軽にお付き合いくださいませ。

突然ですが、この原稿を書いている頃、なっちゃんは遠く海の向こう、フランスのカンヌにいます。バレエの短期留学。たった一週間だけど、貴重な経験を積んでいる…はず。今でこそ、そこまでになった中一のなっちゃんだが、なぜバレエを始めたのか?そんなお話です。

 

目次

  • 1 まったくの予想外
  • 2 早生まれの宿命
  • 3 体の柔らかさだけじゃなかった

まったくの予想外

それはなっちゃんが5歳、年長さんの頃だった。突然、バレエを習いたいと言い始めた。
理由を聞いてもまともな答えは返ってこない。ただ、ちょうど家の近くにバレエスタジオがあったこと、それからなんとなくバレエをすると体幹が鍛えられるようなイメージがあったので「ま、いっか」くらいの気持ちで体験レッスンに行かせてみた。嫁さんは中学校時代にソフトテニス。僕は小学校からずっとサッカー。それ以外には水泳、陸上の高跳びとかやっていたけど、二人ともバレエは未知の世界だし、見たこともなかった。

勧めたわけでもないのになんで?

というのが率直な感想だった。そして迎えた体験レッスン。ここでも予想外のことが起きる。先輩たちと並んで柔軟からスタート。すると、先生がポツリ。「あれ?この子、柔らかい」え?子どもってみんなこのくらい柔らかいんじゃないの?初めての子育てだったし、全然気づいていなかった…。確かに、なっちゃんはすごく小さい頃から足を伸ばしたままの前屈でも体が足にピッタリ着くほどだったけど、これって柔らかかったんだ!という感じだった。ほどなくして正式に入会することになるのだが、まあその時も、その後ここまでになるとは想像すらしていなかった。

早生まれの宿命

バレエをやりたいと言った理由を聞いたのは、ごく最近の事だ。たぶん去年、小6くらいの頃。当たり前のことだけど、保育園のクラスには、いろいろな誕生日の子がいる。なっちゃんは1月生まれ。いわゆる早生まれである。大人になってしまうと、同じ学年ならそんなに差は感じないし、おじいちゃんになったら、10歳くらい違っても同世代だね、という具合になるけど、小さい子にとっては同じ学年でも産まれた月が早いか遅いかでも相当成長に差が出るものだ。

そんな中で、早生まれのなっちゃんは常に同じ学年の中でも成長が遅い方なので、後からついていく位置に行かざるを得ない。そんなわけで、当時の年長クラスをひっぱっていたのは春生まれの女子たちだったらしい。その子たちが軒並みバレエを習っていたもんで、女子の遊びが「バレエごっこ」に自動的に決まっていたというのだ。教室の手すりを使ったバーレッスン。バレエなどやったことがないなっちゃんにとってはちんぷんかんぷん。もっと言うと仲間に入れないで見ているだけだった。でも、その子たちと一緒に遊びたい!そう考えたなっちゃんはどうしてもバレエがやりたかったんだそうだ。

 

体の柔らかさだけじゃなかった

主にスポーツの世界で言われる「末っ子最強説」要は、兄弟姉妹で同じ競技をしている場合、大成するのは末っ子という話だ。まあ、すでに先にやっている人が近くにいるが、自分で一から切り開くよりも上達に繋がりやすいのだろうが、さらに少し前を行く人に追いつきたいと思う向上心もまた上達に繋がるようだ。そんな気持ちがなっちゃんにあったのかもしれないけど、他にもいい要素があったみたいだ。体の柔らかさはもちろんのこと、足の甲の形や手の形。これは同じように伸ばしても伸びているように見えない人もいるらしい。それから手足の長さなどなど。やったことがない僕たち夫婦からすると、そんなものを意識したことはなかったけど、先生がそれに気づいてくれたおかげで、後にコンクールクラスに選抜してもらい、今では4度目となる海外にまで行っている。

まったく、子育てには何が起こるかわからないとはいうけど、イメージすらしていなかったこんな展開になるとは。なっちゃんが歩んできたバレエ人生の中で体験してきたことは、なっちゃんにとって初めてのことの連続だったかもしれない。でも、それは我々もそう。いまだに戸惑うことがあるけど、しっかり支えていかなければ。あなたのお子さんにもこの先どんなことが待っているかわかりませんよ。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年2月1日 杉山ジョージ 先輩パパに聞く パパ, イクメン

このライターの他の記事を読む

2019年8月9日 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR>
2019年3月6日 パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート
2018年4月2日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩
2018年3月26日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑨
2018年3月22日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑧
2018年3月20日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑦

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

杉山ジョージ

兼業主夫放送作家。フルタイムで働く服飾デザイナーの妻と共働きしながら中1と年中の娘二人を子育て中。NPO法人ファザーリングジャパン秘密結社”主夫の友”広報担当。NPO法人イクメンクラブ所属。他にも日本パパ料理協会、しながわオヤジホールディングスなどなど数々のパパ活動に携わりまくっています。
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)

  • 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
  • パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
  • “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日
「料理が得意!食べるの大好きなパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。 勝間直行さん~
バレンタインは子供と簡単な工作に挑戦!日頃の想いを伝えよう!
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.