父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

「お手伝いはさせません。なかなか。」 ~パパとなっちゃん 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ その11

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

nacchan11

兼業主夫放送作家の杉山ジョージです。1976年生まれ。不惑のはずが惑いまくっている40歳。服飾デザイナーの妻、アヤコとはいつの間にか結婚16年目に突入。子どもは二人。いずれも女子。この連載では主に、中学校1年生の長女なっちゃんとの経験と、そこで得たもの、失った(?)ものなど、一般的に難しいと言われる“父と娘”の関わりを綴っていきます。

父と娘だから良かったこと、父と娘だから困ったこと、特に娘を持つパパさんや、習い事を頑張るお子さんがいる方に、もしかしたら参考になるかもしれないいけど…、ウチの娘、かなり個性的なので参考にはならないかも…(苦笑)まあ、気軽にお付き合いくださいませ。

お手伝い。してほしいですよね。たくさん。でも、なかなかしてくれないですよね。全然。

まあ、中学生になったなっちゃんもそれほど積極的にやってくれるわけではないですが、あくまで“お手伝い”をしないだけ。自分一人の時は本当になんでもする。もしかしたら、それは僕がこんな風に育てたからかもしれない、というお話。

目次

  • 1 お手伝いブームがあるのです
  • 2 やっぱりすぐ飽きた
  • 3 お手伝いはやらせない、ことにした
  • 4  やりたい、を育てる

お手伝いブームがあるのです

「包丁買って!」なんてことを言いだしたのは、確か保育園の年中さんの時。今までこっちが料理をしていてもあんまり入ってこなかったのに、なんでそんなことを言い始めたんだろう?と思ったら、やっぱり保育園でのブームの影響。子どもの言動はだいたいそういうものである。

保育士の方に聞いたところ3歳から4歳くらいになると互いの関係が確立されていくので、いわゆるおままごとがちゃんと成立するようになってくるという。

で、早生まれで小さいなっちゃんはどうやらだいたい妹とか娘とかそういう位置づけになっていたのだ。そうなると、できればママの役になってご飯を作ったりそういうことがしたいと思うものらしく(うちではそういうママの姿はあんまり見てなかったけど 笑)やらせてほしいといいはじめたのだった。

やっぱりすぐ飽きた

料理ができるようになって損なことはない。子どものころからそう思ってきたので、僕も中学生くらいから自分で料理をしていた。

だからこそ、その申し出にはすぐに乗り、子供向けの包丁を買って、一緒にキッチンに立たせた。

しかし、そこはやっぱりこちらの思い通りにはいかないもの。踏み台に乗せて、キュウリを切らせてみたのだが、一本切りきる前に、飽きた…。そして包丁を持って遊びだす。危ないってば!結局包丁を取り上げる。まあ、そんなもんだよな。でも、考えてみれば子どもが飽きてしまうのは当たり前のことである。ここはひとつ、それをどのようにすればよいのか?考えることとした。

お手伝いはやらせない、ことにした

それからというもの。僕が料理をしていると包丁を指さしてなっちゃんは言う「私にもやらせて!」そんなときはこう返す「丁重にお断りします」で、説明する。

やるっていうけどすぐに飽きてしまうし、まだ上手にできないじゃない。今はまだやらせることができないよ、ただ、それって割と普通のことだから、あなたが悪いというわけじゃないけどね、と。

子どもに言うというよりも、仕事の後輩に言うようなイメージで。すると、なっちゃんはさらに切り返してくる「じゃあ、出来るようになったらやらせてくれるの?」そうそう、別にできるならやってもいいよ。なっちゃんはキッチンから離れて、おもちゃのキュウリと包丁で練習を始めた。

は!これだ!

いろいろなことに共通しているが、なっちゃんが頑張るのは悔しいとか、やってやろうじゃないか!というときだ。そうか、こうすれば、いろいろやろうとするのか。

 やりたい、を育てる

多くの子どもに共通することではないのかもしれない。でも、うちの娘、なっちゃんの場合は「やりたい」という言葉が出たときにすぐにやらせるとすぐ飽きる。

でも、一回、二回断ると「やりたい」が「どうしてもやりたい」に育つらしい。

しかも、こちらとしては、こうしたらやらせる、というラインを明確にする。具体的にやることが分かればなっちゃんは強い。だから、その後年齢が上がってからも「ちょっと手伝って」ではなく「これをこうしてここまでやって」というできるだけ具体的なことを伝えるようにしている。そこまで積極的にはやらないまでも、指示されたことは的確にやる子になったと思う。いつもじゃないけど(汗)

ただ、なっちゃんのもう一つの性格「自分のペースでやりたい」が今は強い。だから、こちらの手伝いをするよりも、一人で家にいるときに勝手になんでもしているパパにもママにも余計なことを言われない時間の方が心地よいのだろう。

 

さて、ここで恒例の姉妹比較。次女のたまちゃんは年長になった今でも包丁を買ってとは言わない。でも、強烈な“やりたがり”である。放っておけばフローリングを拭き、周りにあるものを片付け、洗濯物をたたむ。なんてありがたいことだろう。

がしかし、2つほど難しいところが。

何かをすると必ず「やったよ、すごいでしょ?ありがたいでしょ?」と聞いてくる。ほめられたい、認められたい願望が彼女が動かしているのだ。そしてもう一つは、やっぱりたまちゃんもマイペース。やり方に口を出したら、キレがちである。まあ、このマイペースさは、姉妹だけでなく、家族全員だから、もうしょうがないことですな。周りの皆さんに迷惑をかけないように気を付けます(汗)

 

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年5月17日 杉山ジョージ 先輩パパに聞く パパ, イクメン

このライターの他の記事を読む

2019年8月9日 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR>
2019年3月6日 パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート
2018年4月2日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩
2018年3月26日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑨
2018年3月22日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑧
2018年3月20日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑦

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

杉山ジョージ

兼業主夫放送作家。フルタイムで働く服飾デザイナーの妻と共働きしながら中1と年中の娘二人を子育て中。NPO法人ファザーリングジャパン秘密結社”主夫の友”広報担当。NPO法人イクメンクラブ所属。他にも日本パパ料理協会、しながわオヤジホールディングスなどなど数々のパパ活動に携わりまくっています。
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)

  • 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
  • パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
  • “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日
【保育士が教える】お友達とのケンカで泣いてしまった子供が心配!どのようにフォローしたらいいの?
お出かけシーズン到来!外遊びが苦手な子供も大好きになるポイント
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • [母の日特集]子供の成長を届ける!写真を使った手作りプレゼント5選
    [母の日特集]子供の成長を届ける!写真を使った手作りプレゼント5選
  • 体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
    体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
最新記事
  • 父親になったら父子手帳を手元に!全国の父子手帳の内容や特徴を紹介します父親になったら父子手帳を手元に!全国の父子手帳の内容や特徴を紹介します
  • 【助産師が教える】妊婦健診をきっかけに男性も父親の自覚が芽生える!【助産師が教える】妊婦健診をきっかけに男性も父親の自覚が芽生える!
  • 《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!
  • 【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―
  • 在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?

すいっち無料会員登録

カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (100)
  • 夫婦パートナーシップ (48)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (53)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)
  • 助産師 (2)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.