こんにちは、かくしげです!
とにかく暑いですね…。お子さんや自分自身の熱中症にはくれぐれもご注意を。
今回はぼく(妻)が初めて妊娠〜出産、そして子育てという経験を経て、あらかじめ決めておいてよかったなということを3つだけご紹介させていただきます。細かいことですが意外と大事かも!
そもそも、育児をするにあたって夫婦間で意見が合わないことってありますよね。いくら夫婦とはいえ、育ってきた環境が違うので子育てに対する理想像や意見が違うのは当たり前だと思います。まず、その前提を理解した上でルールを作っていくことが大事だと思っています。
家事や育児の分担は決めない
お互いが助け合えるために決めた家事や育児分担なのに、それが原因で喧嘩になっていませんか?
うちは「家事・育児の分担は決めない」ことに決めました。
というのも家事の分担を決めておくと、どうしても疲れてやりたくない時もやらなきゃいけなくなるし、担当じゃない方は「やってくれて当たり前」になるんですよね。辛いじゃないですかそんなの。逆に分担を決めてないと自然と「やってくれてありがとう」になるんです。とは言ってもどちらかがあまりにもやらなすぎると成り立たないのでご注意を(笑)。うちの場合、オムツ替えに関していうと「気づいた方がやる」ことに決めているので、そういったかたちで決めておくのも良いかと思います。
成り立ったせるためにはひとつコツがありまして、お互いが「おれ(わたし)は疲れている」ではなくて、「相手も疲れている」というのを意識することです。
週末に数時間こどもの世話をして身をもって感じたんですけど、仕事をしている方だけが疲れているわけじゃないんですよね。仕事も子育てもどちらも疲れはたまりますよ(笑)
お互い疲れていると「洗い物は明日でいっか(笑)」ということもしょっちゅうあるのである程度の寛容性も必要かもしれません。
家でスマホを触るときは必ず宣言する
子供が泣いているのに、旦那さんや奥さんがスマートフォンばかり触っていてイライラしたことはありませんか?
一緒にいるときはスマートフォンは触らない!というのも一つの手ですが、どうしても友達に返事をしたり、仕事のメールに返信をしないといけないということもあるかと思います。なのでうちでは一緒にいるときスマートフォンを触るなら何をするか宣言することに決めています。
そうすることで無駄にSNSばかり見ることも減りましたし、夫婦間のコミュニケーションも増えた気がします。子供が泣いている時も何も言わずスマートフォンを触っていると不機嫌になりますが、「ごめん、ちょっとメールの返信だけさせて!」と言えば大抵納得してもらえます。
まずは「15分だけゲームさせて!」でもいいので(笑)、宣言をしてみてはいかがでしょうか。
SNSにこどもの写真をあげるかどうか
Facebook、Instagram、Twitterなどなど、おそらく読者のみなさまもSNSを使われている方は多いかと思いますし、こどもの写真をSNSにあげるかどうかについても、夫婦それぞれの考え方があるのではないでしょうか?夫婦間で意見が違うのであれば、あらかじめお互いが納得するようなルールを決めておくことをおすすめします。もし写真をあげるとしても自宅が特定されないようにするなど、細かい部分まで決めておくとよいでしょう。
また、夫婦間で話し合った後に、ご家族や友人にも共有しましょう。こどもができるといろんな方が会いにきてくれるので、人によってはこどもの写真をとって自分のSNSにあげる方もいるかもしれません。せっかく会いに来てくれてお祝いしてくれているのにそれが原因でもめるのは悲しいですし、避けたいですよね。
「こどもの顔はSNSとかで出さないようにしてるから、お願いね^^」と一言共有しておきましょう。
さいごに
今回はすごく細かいところを3つご紹介させていただきましたが、仕事のこと、お金のこと、子育ての方針のことなどなど、こどもができると決めておきたいことって山ほどありますよね。私も初めて子育ての経験をして試行錯誤しながら、いろんな方の話を聞きながら自分たちにあったやり方や決め事を日々探しています。ただ、ルールを決めるにあたってひとつだけ意識しているのは「縛るためのルール」ではなく、「自由にするためのルール」を決めたいなということです。ご参考になれば嬉しいです^^
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

かくしげ

最新記事 by かくしげ (全て見る)
- 事前にチェックしておきたい赤ちゃんを連れての飛行機利用について(国内線編) - 2018年1月16日
- こんなものまでおもちゃに?身の回りにある0歳児が楽しめるモノ - 2017年12月11日
- 妊活中の悩みってなかなか人とは共有できない。妊活中の夫婦に関する実態は? - 2017年11月16日