父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

「残された期間はあと4年半」 ~パパとなっちゃん 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ その16

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

兼業主夫放送作家の杉山ジョージです。1976年生まれ。不惑のはずが惑いまくっている40歳。服飾デザイナーの妻、アヤコとはいつの間にか結婚16年目に突入。子どもは二人。いずれも女子。この連載では主に、中学校2年生の長女なっちゃんとの経験と、そこで得たもの、失った(?)ものなど、一般的に難しいと言われる“父と娘”の関わりを綴ってきましたが、最終回を迎えることとなりました。

というわけで、今回はこれまでにつづった主になっちゃんが保育園時代の出来事を、改めて今、振り返って感じていることを書きます。

目次

  • 1 作家あさのあつこさんの言葉
  • 2 子育てに一つのゴールを設定した
  • 3 限られた時間であることを自覚した
  • 4 問題は山積みなのです

作家あさのあつこさんの言葉

兼業主夫宣言をしたのは、なっちゃんが保育園の年長の時。仕事を抑えて、とはいっても基本的に毎日仕事はあったわけで、楽しかったけど、大変だと感じたことも多かった。イライラしたこともたくさんあって、なっちゃんには申し訳なかったと思うこともある。

そんな中、地域の子育て団体の講演で、「バッテリー」などで知られる小説家で児童文学作家の「あさのあつこ」さんに子育ての話を聞くこととなった。あさのさんは3人のお子さんがいる。その末っ子である長女が、まあなかなかのグレ方をしたそうだ。

「児童文学を書いているのに自分の子どもがこうなっちゃ、説得力もないわけで、本当に参った。」

そう言いながらあさのさんは笑っていた。もちろんそれは、今ではもう落ち着いていて、振り返ればいい思い出ということもあるのだろう。そして、講演の最後に僕には非常に参考になる言葉を二つもらった。一つは「嵐の風景は嵐の中でしか見えない」。大変なことも、ひとつの経験と捉えて動じない、それはそれはすごくポジティブな思考。ちょうど自分自身が大変だなーと思っていた時なので、なるほど、と思った。

そしてもう一つ。「“子育て”とはいうけど私たちは結局 “社会人”を育てている。だから最終的に社会人として大丈夫になったらそれでOKだと思う。」目から鱗だった。確かに僕はなっちゃんを子どもというよりも一人の人間として接することは心がけていた。でもそれは決して社会人を育てているという感覚ではなかった。この日をきっかけに“社会人を育てる”ってどういうことだろう、と考えた。

子育てに一つのゴールを設定した

 

親の手を離れて社会と接するのはいつからだろう?就職してから、という人もいると思うけど、僕は高校を卒業したタイミングだろうと思った。

今でこそ、大学の入学式などに親が出席するのは当たり前のようだが、うちの両親は当たり前のように来なかった。それはぼくだけでなく、兄二人の時も。一人で式典に出席した時に、なんだか大人になった気がした。自分の判断で動くことが格段に増えるタイミング。この時点で自分のことを考えて動き、しかも周りの人たちに対しても最低限のルールを守り、礼儀をわきまえていなければいけない。自分が出来ていたかは別として“ここだ!”と思った。

というわけで、我が家の子育てのゴールは“高校卒業”に設定された。つまり、この時点で社会人として最低限のことをできるようにしたら、あとはもう基本的に“自分で生きて行ってちょーだい”と考えたのだ。すると、子育てに向かう気持ちが驚くほど楽になった。ゴールが見えたからである。それはゴールの場所だけでなくゴールまでの距離、つまり“あと何年”ということも見えたことが大きいと思う。高校を卒業する時点を目指しているので1日とか1週間という単位での回り道なんて大したことないと思えるようになったのだ。おかげでグッと精神状態が安定したと思う。基本的に高校卒業を目指して逆算的に子育てをするようになったのだ。

限られた時間であることを自覚した

ゴールがあることには意外な効果があった。それは、今の楽しみに必ず終わりが来てしまうことも同時に知ったことだ。それまでもいろいろな人から“子育ては期間限定の楽しみだからね”とは言われていたが、明確に“あと何年で終わる”となったことで、今までよりもずっと“今が大切”であることが感じられたのだ。そうなると、ちょっと辛いときの一瞬の踏ん張りが利く。疲れているけど、遊びたいと言っているんだから30分だけでも付き合おう、とか。小さいことかもしれないけど、どうやらそれは確実に積み重なっていくものらしい。それから7年経った今になって実感している。

問題は山積みなのです

なっちゃんは今中学2年生。つまり、高校卒業まではもう5年を切っている。なのに、問題は山積みである。社会人どころか、平均的な中学生にもたどり着いていない。何せ、学校には半分も行っていないのだから。365日バレエ漬けの毎日で疲れも溜まっているいるだろう。うちら夫婦から受け継いでしまった偏頭痛持ちであることも影響しているだろう。でも、本当の理由はそこではない。まあ全部本音がわかるわけではないけど、なっちゃん本人にも確認済。まったく困ったもんだ。

残されたわずかな期間で社会人を育てるために必要なことは、たくさんある。ありすぎる。しかも、バレエで海外留学を望んでいるなっちゃんが高校卒業を待たずに社会に出る可能性だってあるわけだ。とはいえ、性格上、上から押さえつけてもちっとも変わらないタイプで“面倒”と思ってしまったら最後。徹底的に適当に流しまくるので、なっちゃんの中で何かが変わらないとダメなのだ。

とはいえ、ものすごく心配しているか?といえば、そうでもないのだ。

僕は今まで、何度もなっちゃん自身が何かをつかんでガラッと変わった瞬間もみてきたのも事実なのだ。あともう一ついえば、別に変わらなくてもいいという気持ちもある。全体的に“多分大丈夫でしょう”という感じ。

バレエをやめようが構わないし、勉強が出来なくてもいい。

どんな状況でも、それがうちの娘“なっちゃん”なのだから。

これからもパパは、それなりに心配するし、それなりにサポートもするし、それなりに叱るし、それなりに笑わせるようにするつもりでいる。

あと4年半、全力で楽しんでいこうな!

何せ、その後にはたまちゃんもいるわけで。

まだまだ先は長そうだ。

こんな超個人的なお話を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年8月2日 杉山ジョージ 先輩パパに聞く パパ, イクメン

このライターの他の記事を読む

2019年8月9日 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR>
2019年3月6日 パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート
2018年4月2日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩
2018年3月26日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑨
2018年3月22日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑧
2018年3月20日 “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑦

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

杉山ジョージ

兼業主夫放送作家。フルタイムで働く服飾デザイナーの妻と共働きしながら中1と年中の娘二人を子育て中。NPO法人ファザーリングジャパン秘密結社”主夫の友”広報担当。NPO法人イクメンクラブ所属。他にも日本パパ料理協会、しながわオヤジホールディングスなどなど数々のパパ活動に携わりまくっています。
杉山ジョージ
Facebook のプロフィール

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)

  • 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
  • パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
  • “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日
コメントをどうぞ
パパコミュニティ紹介⑯「パパフレッシュ(一般社団法人パパフレンド協会)」 ~広島パパたちの受け皿になりたい!地道に活動を続けるパパサークル~
食が細くて心配!あまり食べない子ども、どうしたらいい?
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
    体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
最新記事
  • 《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!
  • 【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―
  • 在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (48)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (53)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.