父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 先輩パパに聞く パパのための時間節約術!仕事も家事も子育ても楽しもう!

パパのための時間節約術!仕事も家事も子育ても楽しもう!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、かくしげです!

お子様との夏休み、どのように過ごされましたか?わが家は、まだ「子どもの夏休み」という年齢ではないので、大きくなったら夏休みには花火をしたり、プールに連れて行ったりしたいなぁと楽しく妄想しております(笑)

子どもができると、独身時代や夫婦だけで過ごしていた時期とは少しライフスタイルが異なってきますよね。
実家から出て一人暮らしを始めると「家事」というやるべきことが入ってくるのと同じで、子どもが生まれると「育児」という大きな役割が入ってくるので、それまでとの生活と変わってくるのは当然です。私自身、子どもができてもうすぐ5ヶ月ですが、夫婦二人だけで過ごしていたころとは、試行錯誤しながら大きくライフスタイルを変えてきました。そして今も日々試行錯誤の連続です。

今回はそんな中で、多くのプレパパやパパたちがもっと時間をうまく使いながら仕事にも家事にも子育てにも全力を注ぐための参考になればうれしいなーと思いつつ私の経験からいくつかお伝えできればと思います。

目次

  • 1 勤務時間を変える
  • 2 自分のスキルアップは隙間時間に
  • 3 やらないことを決める
  • 4 番外編 家事も自動化の時代?
  • 5 結局はバランスが大事

勤務時間を変える

朝はバタバタと準備をし、遅い時間に仕事で帰っても、もう子どもは寝てしまっていて、平日はなかなか子どもと触れ合う時間が取れないということはないでしょうか?週末は時間が取れるけど週末だけじゃ物足りない!そんな方には、出勤時間を変えるというのも一つのやり方です。

私の場合、朝はそれまでよりも1時間早く家を出て、1時間早く帰ってくる生活スタイルに変えました。勤務時間を変えたことで仕事に対しても家庭に対してもすごく良く作用していますし、今のところ悪いことは一つもありません。

まず早く起きるために早く寝ることを優先したので、「無駄な時間」をすごく意識するようになりました。遅くまでだらだらとお酒を飲む時間や、寝る前にベッドでスマホを触る時間などなど。結果的に22時に寝て5時に起きるスタイルがほぼ定着し、しっかりと睡眠も取れているので体の調子も良くなりましたし、早く起きれば妻と子どもが起きるまでは本を読んだり軽く体を動かしたりなど1人の時間を確保できるようにもなりました。一石二鳥どころか一石が三鳥にも四鳥にもなっています。

もちろん職場や職種によって勤務時間を簡単には変えることが難しい方もいるかもしれませんが、ただ単に今の勤務時間が当たり前になってしまっている方は、上司に相談してみてはいかがでしょうか?

朝が苦手で…という方もいるでしょう。私もかつてはそうでした。一説によると人は同じことを3週間ほど続けるとそれは習慣になる可能性が高まるそうです。努力を続けるのはしんどいですけど、習慣にしてしまえばやらないと気持ち悪くなるので、まずは3週間やってみてください^^

自分のスキルアップは隙間時間に

家にいる時間はできるだけ妻や子どもがとコミュニケーションを取る時間にしたいので、読書など自分のスキルアップはできるだけ隙間時間を活用するようにしています。

隙間時間といえば通勤中ですよね。私も1時間ほどかけて電車で通勤しています。片道1時間だと往復にすると毎日2時間、週5日で10時間、1ヶ月で考えると…。

その時間を満員電車で何もできない時間にしたくなかったので、私の場合は「始発駅」を条件に引越し先を探しました。子どもができるタイミングで引越しをと考えている方は、会社の近くに住んで通勤時間そのものを減らすというのもいいですし、毎日決まった時間を確保するためにあえて「始発駅」で探すというのもひとつのやり方です。

また、最近私はアマゾンのオーディブルというサービスも活用しています。本を読みあげてくれるサービスなので、満員電車でも関係なく、イヤホンさえつけられれば読書?の時間を確保することができます。

子供ができたからなかなか一人の時間を確保できず、本を読む時間も減ってしまって…と子どもができたことが原因でやりたいことができなくなるのはもったいないですよね。子どもはみるみる成長していくので、それに負けなくらい成長していたいと思っています。

やらないことを決める

うまく早寝早起きできているのも、隙間時間を有効に使えるようになったのも、やらないことを決めたからかなーと思います。

私がやらないと決めたのは2つ

①無駄にSNSを開かない

②テレビを観ない

①に関しては数分程度の隙間時間であれば開きます。数十分まとまった時間ができたときはできるだけ開かず、読書などの時間に充てるようにしています。②は書いてみたものの根っからのテレビっ子のようでまだ実現できていません(笑)。ただ、あらかじめ観たい番組をチェックしてから録画をしておいて空いた時間に2倍速で見るようにしているので、なんとなくテレビをつける時間は減りましたし、一つ一つの番組をちゃんと観るようになりました。

番外編 家事も自動化の時代?

これから取り組んでいきたいなーと思っているのは家事の時間を減らすことです。

とは言っても妻にやらせるとかではないですよ!

家事代行というのもひとつのやり方ですし、洗濯乾燥機や食器洗い機、ロボット掃除機などなど。少しくらい高くてもそれで自分と妻の家事の時間が減らせて、子どもと触れ合う時間が増えるなら…と思いつつまだできてないのでこれからやる予定です^^

結局はバランスが大事

もちろん家庭の時間をもっと減らせば、仕事の時間を増やすことはできますし、逆もしかり。ただ私は家庭の満足度は仕事に影響を与えますし、仕事の充実度は家庭に影響を与えると思っています。体と心は一つですからね。

「やらないこと」は自分のルールとして決めてもいいですし、家族で話し合うのもいいかと思います、私も妻とはなしましたし、子どもがおおきくなったら子どもも交えて話したいなーと思っていて、今からワクワクしています^^

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年8月25日 かくしげ 先輩パパに聞く パパ, イクメン, 時間節約

このライターの他の記事を読む

2018年1月16日 事前にチェックしておきたい赤ちゃんを連れての飛行機利用について(国内線編)
2017年12月11日 こんなものまでおもちゃに?身の回りにある0歳児が楽しめるモノ
2017年11月16日 妊活中の悩みってなかなか人とは共有できない。妊活中の夫婦に関する実態は?
2017年10月25日 0歳児と一緒のお出かけで注意すべきこと
2017年10月6日 出産前に知っておきたい!生まれてから1歳までのお祝い事や行事
2017年9月26日 小さい子供がいるパパ必見!妻とのコミュニケーションで気をつけていること

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
かくしげ
My Instagram profile

かくしげ

広告代理店に勤務しつつ、自分の中の「かっこいいパパ」を模索しながら子育て中。2017年にパパになったばかりの新米パパ。日々いいね!とフォロー獲得のため、ご飯と子供の写真をインスタグラムにあげています。2017年はホノルルマラソンに挑戦の予定。
かくしげ
My Instagram profile

最新記事 by かくしげ (全て見る)

  • 事前にチェックしておきたい赤ちゃんを連れての飛行機利用について(国内線編) - 2018年1月16日
  • こんなものまでおもちゃに?身の回りにある0歳児が楽しめるモノ - 2017年12月11日
  • 妊活中の悩みってなかなか人とは共有できない。妊活中の夫婦に関する実態は? - 2017年11月16日
保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?
増加する「良い子症候群」とは?手がかからない子の落とし穴!
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.