父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

父娘ふたり旅に今年も行ってきました!①

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
今年も行ってきました!父娘ふたり旅!
今年は、「ナナメ上行く教育オヤジキャンプ」というイベントに参加する形で9月16日~18日までの2泊3日で秋田に行ってまいりました。毎年、長女(えみたん)も楽しみにしているふたり旅ですが、今年は知人の紹介のイベントにのっかる形です。
本当にふたりっきりではないのですが、そこでの出会いも含めて楽しい思い出が今年もたくさんできたので、ご報告します。

目次

  • 1 子供とのふたり旅のメリット
  • 2 昨年のふたり旅では異年齢の子供と遊んだ!
  • 3 申し込んでから出発まで不安がいっぱい
  • 4  早くもお友達ができた

子供とのふたり旅のメリット

えみたん が3歳の頃から、ふたりで旅行に行っているのですが、みなさんは、お子さんとふたりで旅行に行ったことありますか?
ホント、行った方がいいですよ?
大きくなったら、なかなか一緒に行ってくれなくなるので、小さい頃が大チャンスなんです!

ふたり旅の3つのメリット

  • 子どもの成長を間近に感じられる
    「まだ、こんな事できないだろう」と勝手に思い込んでいたことができたり、チャレンジする姿を目にすることができます。
  • 自立の一歩
    パパしか頼れないということで「自分もしっかりしなきゃ」と思い、成長を促すことができる
  • ふたりだけの秘密を作る
    「秘密」にするようなことじゃなくても、二人だけの秘密にすることで、距離が近づく。

ただでも楽しい旅行がより一層楽しいものとなるんです。

昨年のふたり旅では異年齢の子供と遊んだ!

昨年、鳥取県の智頭町に田舎体験ツアーに参加したんですが、その時は、異年齢の子供とたくさん遊べました。
これが、すごく良かった!!
普段の保育園の友達と違い、新しく出逢った子供とお友達になるというのも子供心に楽しいもののようです。自分ができること、年上のおにいちゃんができることを体感しながら、年下の子供を気にしながら遊んでいる姿を見て、異年齢の子供と遊ぶという経験が娘にとっても成長につながるものだと感じました。
だから、今年も自然を感じながら新たな友達ができるような旅をしたいなぁと思ってたんですよね。
そんな中、知人から紹介された「ナナメ上行く教育オヤジキャンプ」は、内容そのものよりも、新しいお友達ができる、しかも、秋田という遠く離れた場所に友達ができるかもしれないとワクワクしながら申込んだんです。
旅行から帰ったあとも、文通とかできたら学びにもなっていいなぁと。

申し込んでから出発まで不安がいっぱい

さて、今回のツアーですが、申し込んだ時にも心配してたのが、ツアーのプログラムを えみたん が楽しめるかどうか?対象年齢の幅が広く、小学生が楽しめそうなプログラムが多かったんだよね。
だから、えみたん 楽しめるかなぁ。。。。。と。
更に、当初、8:00頃に東京駅集合の予定が7:10になったこと。自宅から最寄駅までは大人の足で20分ほどなので、バスで駅まで行こうと思ってたんだけど、集合時間が7:10になってしまうとバスが走ってない。。。。
そこに追い打ちをかけるように、台風18号が秋田を直撃する予報が。。。ギリギリ最終日の朝に秋田直撃のようだったので、プログラムが変更になったり、そもそもツアー自体が中止になってしまうのでは。。。。
集団行動故の心配ごとが次から次へと出てきてしまったんです。まぁ、なるようにしかならないんだけどね。

 早くもお友達ができた

 

さて、当日ですが、パパは4時起き。娘は5時起きで5時半に家を出て、約30分かけて最寄駅まで歩くことにしました。

普段、なかなか寝ざめの悪い えみたん ですが、この日は、早朝にもかかわらず、「パチッ」と目を開けることができたんです。これには、パパ、ビックリ!

予定通り5時半に家を出ると、偶然にも近所の保育園のお友達が帰省のために、出かけるところで、これまたビックリ!

さぁ、駅まで出発!重いリュックを持って、更に水筒にも水が入っていて、かなり重そう。でも、すごく頑張って歩きました。途中で、少し休憩もしたので、実際には40分近くかけて駅まで歩ききりました。「来年から小学校だから、これくらいの重さは大丈夫!」と言いながら、文句も言わない姿を見て、えらくなったもんだと実感。

そして、電車に乗って東京駅へ!待ち合わせ場所で他の家族ともご対面。そこで、「こはる」ちゃんという同い年、学年はひとつ下の女の子が一緒に行くことがわかりました。さっそく、新幹線に乗る前のトイレも一緒に行って、すっかり仲良し!!

新幹線の席もあまり離れてなかったので、こはるちゃんの席まで行って、絵本を一緒に読んだり、お菓子を交換したりしてました。

今回の旅行は、ホントに、こはる ちゃんに助けられたんです。

秋田で何が起こったか?は、次回、紹介しますね。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年9月22日 斎藤 哲 先輩パパに聞く, お出かけ パパ, イクメン, 旅行

このライターの他の記事を読む

2020年12月15日 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
2020年9月3日 【調査結果発表】たまひよがコロナ禍の妊産婦調査を実施 ママを応援するためにできることをやろう
2020年8月13日 【2020年版】子ども用日傘 女の子向き Amazon ★4つ以上のおススメ6点を紹介
2020年7月16日 【プレパパ・0歳児パパ必見】赤ちゃんが産まれると大半の夫婦の仲は悪くなる
2020年6月30日 子どもの食べ物の好き嫌いに悩んだら
2020年6月19日 レッジョ・エミリア の 子どもたちの100の言葉 「でも、100はある」

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
斎藤 哲

斎藤 哲

代表取締役 : 株式会社グループライズ
7歳の娘と4歳の息子をかかえる2児の父。 2000年にネット業界に入り、企業のウェブコミュニケーションを専門領域とする。近年はFacebookのマーケティングコンサルの実績も多い。子どもに関わる仕事をしたくて「すいっち」を立ち上げた。 著書 Facebookマーケティング 価値ある「いいね!」を集める心得と手法 http://www.grouprise.jp/
斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)

  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える - 2020年12月15日
  • 【調査結果発表】たまひよがコロナ禍の妊産婦調査を実施 ママを応援するためにできることをやろう - 2020年9月3日
  • 【2020年版】子ども用日傘 女の子向き Amazon ★4つ以上のおススメ6点を紹介 - 2020年8月13日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
「波乱万丈を経て、みんなを支える塾長パパのパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。 髙山陽介さん~
子どもの嘘。正しい対処法とは?
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.