父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

夫婦の会話(コミュニケーション)が家族の未来を明るくする!?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

夫婦の会話

産後、子育てに追われて夫婦の会話(コミュニケーション)が少なくなってませんか?

平日の朝は、パパもママも子どもと自分の用意で戦場!仕事を終え、保育園にお迎えに行き、夕食・お風呂の面倒をみて疲れた体で子どもの寝かしつけで一緒に寝てしまい、パパが帰ってくる時間には起きていられない。土日は子どもと一緒におでかけで、気が付くと二人で会話をする時間がほとんどない!という一日を送っている方も多いのでは?

目次

  • 1 夫婦間でコミュニケーションがとれていないと、どんなことが起きるのでしょうか?
  • 2 忙しい夫婦でも満足できるようなコミュニケーションをとるにはどうしたらいいのでしょうか?

夫婦間でコミュニケーションがとれていないと、どんなことが起きるのでしょうか?

コミュニケーション不足により引き起こされそうなことをあげてみます。

・不満・不安に気付けなくなる。

・お互いの愛情が薄れる

・子育てに関する意見が食い違う

コミュニケーションが不足していると、子育てという同じミッションを抱えている2人なのに、目指している方向がいつのまにかずれてきてしまいがちです。コミュニケーションをとっていれば、考え方の違いも早期に発見して話し合うことができます。

また、パパとママの家事分担率にも、コミュニケーションは相関性があると言われており、コミュニケーションに満足している夫婦ほど、家事分担率が高いというデータがあります。やはり、コミュニケーションをとっていると相手の不満や不安に気付きやすいので、お互いに助け合おうという考えが働きやすいのではないでしょうか。

家事分担

出典:ライオン株式会社 共働き家庭の「家事」に関する実態調査より

子どもにとってもパパとママがいらいらしながら話しているのを見るよりも仲良く話をしている姿を見せていきたいですよね。夫婦のコミュニケーションが家族の笑顔の秘訣なんです。

忙しい夫婦でも満足できるようなコミュニケーションをとるにはどうしたらいいのでしょうか?

① コミュニケーションをとる時間を決める

毎日の忙しさに流されてしまうと、なかなか時間はとれません。

「土日の子どものお昼寝の間は二人でお茶を飲んで話をする」「平日のパパの夕飯時はテレビをつけないで話をする」など短い時間でもいいので、時間を決めてしまい、意識的にコミュニケーションをとりましょう。

② 「ありがとう」を伝えて信頼関係を築く

コミュニケーションは量だけでなく質も大事。夫婦ともに相手に言ってほしい言葉は「ありがとう」だったりします。「ありがとう」が少なくなることで、不満が溜まってコミュニケーションがギクシャクしてしまうことも。

日々の何気ない業務連絡にも「ありがとう」を伝えて、お互いの信頼関係を高めましょう。

③ アプリを使って日々のやり取りを楽しく

顔を合わせる時間は少なくても、メッセージのやり取りはしていると思います。「ご飯いらない」「牛乳買ってきて」など夫婦のメッセージは業務連絡になりがちですが、スタンプなどを使ってなるべく楽しくやり取りしましょう。

子どもができると生活環境が子ども中心になります。

パパもママも育児や仕事に一生懸命になる中、お互いを思いやる気持ちが薄れてしまいがちです。あらためて、パパとママはチームであることを認識して、コミュニケーションを密に連携を取っていきましょう!

 

本記事は、パパとママのコミュニケーションアプリ「Lifull FaM(ライフルファム)」による寄稿記事となります。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2015年9月18日 秋庭 麻衣 夫婦パートナーシップ 子育て, 会話, コミュニケーション

このライターの他の記事を読む

夫婦の会話 2015年9月18日 夫婦の会話(コミュニケーション)が家族の未来を明るくする!?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
秋庭 麻衣
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィール

秋庭 麻衣

代表取締役 : 株式会社Lifull FaM
株式会社Lifull FaM 代表取締役 株式会社ネクストに新卒で入社し、社内第1号となる産休・育休を取得。 復職後は経営陣に自ら子育て支援施策を提案し、社内制度を立案。時短勤務を続けながら人事部でマネジメントを経験。 仕事と子育ての両立で直面する問題を解決したいという強い想いから2014年に「株式会社Lifull FaM」を設立。パパとママのコミュニケーションアプリ「Lifull FaM(ライフルファム)」を運営。1児の母。
秋庭 麻衣
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィール

最新記事 by 秋庭 麻衣 (全て見る)

  • 夫婦の会話(コミュニケーション)が家族の未来を明るくする!? - 2015年9月18日
父親になるって、どういうことなんだろう?
育児休業取得後の復職にむけて~あるママの思い~
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
    体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
  • [母の日特集]子供の成長を届ける!写真を使った手作りプレゼント5選
    [母の日特集]子供の成長を届ける!写真を使った手作りプレゼント5選
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
最新記事
  • 父親になったら父子手帳を手元に!全国の父子手帳の内容や特徴を紹介します父親になったら父子手帳を手元に!全国の父子手帳の内容や特徴を紹介します
  • 【助産師が教える】妊婦健診をきっかけに男性も父親の自覚が芽生える!【助産師が教える】妊婦健診をきっかけに男性も父親の自覚が芽生える!
  • 《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!
  • 【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―
  • 在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?

すいっち無料会員登録

カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (100)
  • 夫婦パートナーシップ (48)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (53)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)
  • 助産師 (2)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.