父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 夫婦パートナーシップ ありがちな失敗を防ぐ!子育て家庭が知っておきたい引越し準備の進め方

ありがちな失敗を防ぐ!子育て家庭が知っておきたい引越し準備の進め方

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Fotolia_121908298_Subscription_Monthly_M

春の引越しシーズンが到来しました。仕事の関係や、お子様の成長に合わせて引越しをされるご家族も多いと思います。

今回は、新居での暮らしをスムーズに平常運転させるために必要な2つの夫婦コミュニケーションをお伝えします。

目次

  • 1 引越しの際にありがちな2大失敗あるある
    • 1.1 小中家具の場当たり的配置で家の中の動線がメチャクチャに!
    • 1.2 いつの間にか増えていくダンボール収納と洋室物置化現象!
  • 2 引越しの失敗を防ぐ!夫婦ですり合わせるべき2つのこと
    • 2.1 部屋の使い方と優先順位を決める!
    • 2.2 「引越し後1ヶ月が勝負」をすり合わせる!
  • 3 夫婦で話し合うことから始まる新しい暮らし

引越しの際にありがちな2大失敗あるある

Packed household stuff for moving into new house

まずは、引越しをした際にありがちな2大失敗あるあるをご紹介!こうならないようにしていきましょう。

小中家具の場当たり的配置で家の中の動線がメチャクチャに!

ソファやテーブル、大きな本棚などの大物家具は「引っ越したらどこに置けるかな?」とみんな考えています。だけど家の中には、意外と小〜中位の家具も多いんです。

例えば、
・棚と壁の間にすっぽり収まっているカラーボックス
・玄関の横に置いてある小さめのチェスト
・いつ買ったのかよくわからない運動器具
・子どもたちのオモチャ箱、クロゼットの中に収まりきらず表に出ている収納ケース

など。

図面に書くには面倒くさいから書かなかったし、それぞれはそんなに大きくないから、なんとか収まるだろうと思っている。

そんな家具達が、家の中の動線をメチャクチャにしていく原因なのです。

いつの間にか増えていくダンボール収納と洋室物置化現象!

そうした置き場所が決まっていない小中家具や、後で空けようと思っているダンボール達が「とりあえず」溜まっていくのが、用途のイマイチ決まっていない洋室など。洋室物置化現象のはじまりです。

こうなると数年、長い時は次の引っ越しまで物置化は解消されず、ダンボールも空けられないままということになりかねません。

小中家具の場当たり的配置。
洋室物置化現象。

この2つは、子育て家庭が引越しをした時にいつの間にか起こってしまいがちな2大現象です。

引越しの失敗を防ぐ!夫婦ですり合わせるべき2つのこと

Newlyweds looking at the floor plan

毎日たくさんのお客様宅で模様替えをするのですが、ご新居での暮らしが家族にとってスムーズに馴染むかどうかは、夫婦の中でしっかりとすり合わせができているかどうかにかかっているのを感じます。

先にご紹介した2大現象が起こってしまわないために、引越し前に夫婦で以下の2つについてしっかりとコミュニケーションしておきましょう!

部屋の使い方と優先順位を決める!

引越しに向けたコミュニケーションは、「いつ引越すか」「いつまでに引越しの準備や整理をするか」「どの部屋を寝室、子ども部屋にするか」などで終わってしまいがち。ものすごく大雑把な所だけ決まって、後はその場でどうにかなるでしょってなってしまうんです。

もう少し、家族の希望や思いをまとめて、それに対して優先順位をすり合わせるようにしておきましょう。

例えば、
・趣味のアイテムをしまっておくスペースが欲しい(ダンボール〇箱分くらいは必要)
・子どもたちがのびのび遊べるようなリビングスペースを確保したい
・PCで作業できるようなワークスペースが欲しい
・TVはダイニングテーブルからみんなが見えるようにしたい
・ミシンをすぐに取り出してやれるように、ダイニングの近くに置きたい

などなど。

その次に大切なのが、これらの希望に対して優先順位を決めていくこと。限られた空間の中で、全てを叶えるのは難しい。なので「家族にとって暮らしやすい家」になるために優先順位を決めていきます。

希望に全部順番をつける必要はありません。何よりも大切にしたい2〜3個を夫婦間で決めてしまい、それを軸に部屋の使い方を決めていくのです。

例えば、
・子どもがのびのび遊べるスペースをリビングに確保する(遊ぶためにはオモチャ箱を近くに置くけど、大きなソファは諦めようか)
・夫婦それぞれに小さくていいから独立したワークスペースを作る(用途の決まっていない洋室があるから、そこをワークスペースにしようか。ダイニングのそばにPCをしまえる棚を置いてダイニングテーブルをワークスペースにしてみようか)

など。

優先順位と同時に、諦めることが何なのかも話し合いましょう。

「引越し後1ヶ月が勝負」をすり合わせる!

引越し屋さんもテキパキと作業を進めます。急き立てられるように「これはどこですか?」「どうしますか?」なんて聞かれて返事をしていたら、とりあえず収まったけど使いにくい。なんてことに。

ダンボールを開梱するのも、部屋の家具を動かすのも、引越してきた最初の1ヶ月がチャンスです。

人はだんだん状況に慣れていってしまいます。そうすると当初は気になっていたダンボールや物置化した部屋が気にならなくなってくる。「いつかどうにかしよう」と思ったまま平気で数年経ってしまいます。

なので、引越し前から「引越し後1ヶ月は家族みんなで一緒にお部屋を完成させよう!」としっかり認識をすり合わせ、家族みんなでチームになって取り組みましょう。

間違っても、「いつでもいいよ。あんまり頑張りすぎないでいいよ。」なんて的はずれな慰めをして、パートナーのやる気を削ぐようなことはしないように!

夫婦で話し合うことから始まる新しい暮らし

心躍る新居での生活。思い描いている新しい暮らしに近づけるためには、夫婦での話し合いがとても大切。

話し合うべきことは多岐に渡るかもしれませんが、中でも「部屋の使い方の優先順位を決める」「引越し後1ヶ月でお部屋の整理を終える!(そのためのスケジュール共有や意識共有)」は本当に大切。

これさえできていれば、スムーズに新生活に入っていくことができるはず!

新生活をハッピーにお過ごし下さい!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年2月27日 三木智有 夫婦パートナーシップ コミュニケーション, 家庭, 生活

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
パパコミュニティ紹介⑥「やまがたイグメン共和国」~山形から発信!“イクメン”ではなく“イグメン”!?~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.