父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 夫婦パートナーシップ 子育て家庭の模様替え、絶対失敗しないための夫婦コミュニケーションのポイント

子育て家庭の模様替え、絶対失敗しないための夫婦コミュニケーションのポイント

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

The couple are talking happily in the living room

春は模様替えの季節。

ママが育休から復帰する、子どもが幼稚園や学校に通い始めるなど、新生活が始まるこの時期は暮らし方を一新するのに最適な時期です。

今回はそんな模様替えで絶対失敗しないための夫婦コミュニケーションのポイントをお伝えします。

目次

  • 1 模様替え、何から始める?
  • 2 模様替えの「テーマ」を決めよう!
  • 3 期限を決めてスピード勝負で終わらせる!
  • 4 模様替えで新生活を気持ちよく!

模様替え、何から始める?

Fotolia_137627421_Subscription_Monthly_M

模様替えというと「このソファが素敵だから買い換えよう!」とか「新生活に向けて書類や本が増えるから本棚か収納棚を買い足さなくちゃ」みたいなことが多いでしょう。

そんな時、ママはついつい「この家具買ってもいい?」みたいな話しだけをパパにしてしまいがち。それだとパパにしてみたら「お金を出すか出さないか」という話しでしかありません。

そうではなくて、まずは一緒になって模様替えをする理由や目的について考えてみましょう。

「なぜ模様替えしたいのか」
「どんなふうにしたいのか」

例えば、「子どもが自発的にお片付けするようにしたい!」「子ども部屋を作りたい!」「朝の支度をパパも一緒にできるようにしたい!」「洗濯の動線を効率化させたい!」などなど。

模様替えは、家族の希望や日頃不便だと感じていることなどを出し合い、共有することから始めるのがポイントです。

模様替えの「テーマ」を決めよう!

Fotolia_104973993_Subscription_Monthly_M

家族の希望を全て叶えることができればいいですが、現実はなかなかそうもいきません。なので、家具の移動や買い替えを始める前にこの模様替えで実現したい「テーマ」を決めましょう。「テーマ」は模様替えをする上で最優先にする約束事です。

そのためには譲らなくてはいけないことも出てくることでしょう。

「子どもが自発的にお片付けするようにしたい!」はずなのに、「オモチャが見えているのは嫌だから、オモチャを片付ける場所を扉の奥にする、大人しか手が届かない高い所にする」などは本質的ではないかもしれません。

「子ども部屋を作りたい!」けれど、「パパの書斎スペースは絶対に譲れない」では子ども部屋を確保するのは難しいかもしれません。

「物が見えないようにしたい!」「アジアンテイストにしたい!」など、大人なりにこうしたいという希望もあるかもしれませんが、子育て家庭の模様替えは子どもも含めた家族みんなの暮らし方がより良くなることが大切。できれば子どもの成長に合わせて「テーマ」を考えられるといいですね。

模様替えの「テーマ」が決まったら、家具の移動や買い替えは全てその「テーマ」に添って行います。

期限を決めてスピード勝負で終わらせる!

模様替えはじっくり時間をかけて取り組むと、全然進みません。途中停滞したまま数ヶ月が過ぎる、なんてことはザラに起こります。

模様替えを始めてから、終わらせるまで、中だるみせずに進められる理想の期間は2ヶ月。

家具の納期などもあるのでピッタリ2ヶ月というわけにはいかないかもしれませんが、2ヶ月を目安に終わらせることを目指すのがお勧めです。

模様替えで新生活を気持ちよく!

Fotolia_67035108_Subscription_Monthly_M

模様替えは、場当たり的に家具を増やしていくと、なんだか使いづらく、かえってゴチャゴチャしてしまった、なんてことになりがちです。模様替えは家具を増やすことではなく、家族みんながより暮らしやすくなることが一番の目的。だからこそ「テーマ」を決めて、そこからブレずに模様替えをすることが大切です。

家族みんなで取り組む模様替えは、終わった時の達成感がたまりません。そして暮らしやすいわが家で新生活をスタートさせるのは気持ちがいいものです。

ぜひ、この春に家族みんなで模様替えに取り組んでみて下さい!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年3月13日 三木智有 夫婦パートナーシップ コミュニケーション, 家庭

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
「ダメだったら途中で帰ってくれば?」 ~パパとなっちゃん 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ その7
「“抱っこ”にこだわるフリーライターのパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。 保井友秀さん~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.