父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 夫婦パートナーシップ パパと上手く家事シェアするための「お願いコミュニケーション術」〜なぜ夫は不機嫌になるのか〜

パパと上手く家事シェアするための「お願いコミュニケーション術」〜なぜ夫は不機嫌になるのか〜

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Fotolia_121909798_Subscription_Monthly_M

いよいよ始まった新年度。生活の変化があったご家庭も多いのではないでしょうか。

そんな中、もっと家事をパパにやってもらいたい、と思っているママも多いと思います。

今回は、パパが快く家事をしてくれるようになる、「お願いコミュニケーション術」をお伝えします!

目次

  • 1 パパに家事をお願いすると、途端に不機嫌に!それはなぜ?
  • 2 家事フローVS自分フロー
  • 3 パパに上手にお願いするためのコミュニケーションのコツ!
    • 3.1 一度決めたら相手に任せる!権限委譲コミュニケーション
    • 3.2 事前に予定を抑える!アポイント型コミュニケーション

パパに家事をお願いすると、途端に不機嫌に!それはなぜ?

Fotolia_95317882_Subscription_Monthly_M

「ねぇ、TV見てるんだったらちょっと片付け手伝ってよ!」
「お皿洗うって言ってくれてたけど、いつ洗ってくれるの?」

色々と言い方はありますが、そんな一言でお互い口論になってしまった。そんな話はよく聞きます。

何よりもママが腹立たしいのは、パパが「やっとくよー」と自分から言ったくせにいつまで経ってもやる気配がない時ではないでしょうか。そんな時は、ついついせっついてしまいたくなりますよね。

でも、なんで「やらない」のでしょうか?

「せっかくTV見てるのに、何でそっちの都合で俺が片付けしなくちゃいけないんだよ」
「いま食べ終わったばっかりだから、もう少ししてから洗うのに、うるさいな」

言われた方はきっとこんな気持ちです。

夫婦の家事に関する言い合いで一番多くて厄介なのが「タイミング」のすれ違い。家事を主体でやっている人と、そうでない人では、家事タスクに対しての時間軸が全然違うのです。

家事フローVS自分フロー

家事を主体で行っている方は、家事フローの時間軸で物事を考えています。

【家事フローの時間軸とは】
ごはんをつくった→食べ終わった→片付け→洗い物→ゆっくりできる!

つまり家事が完結した段階ではじめて自分の時間が生まれるのです。
でも、家事を言われてやる人は自分フローの時間軸で動いています。

【自分フローの時間軸とは】
ごはんができた→食べ終わった→ゆっくり→洗い物

家事が完結していなくても「ゆっくり」が平気で割り込んできます(笑)。

これは休日にTVを見ている時に片付けを頼まれた時なども同じ。自分のやりたい事の間に家事タスクが入ってくるのです。

言われた夫がなぜ怒り出すのか?それは自分の時間軸の中に、場当たり的にタスクをねじ込まれる感覚になるからなのです!

どっちの言い分が正しいか、を突き詰めるよりも、こうしたすれ違いを少しでもなくしていくことがコミュニケーションの大きな役割になるのです。

パパに上手にお願いするためのコミュニケーションのコツ!

Fotolia_135812909_Subscription_Monthly_M

わが家で実践中の2つのコミュニケーション方法をご紹介します。

一度決めたら相手に任せる!権限委譲コミュニケーション

権限委譲とは相手に権限を委ねてしまうこと。

さっきの洗い物だったら「パパのタイミングで(ただし他の家族に迷惑にならない範囲で)洗い終わればOK」とします。

朝まで洗わなかったら、翌朝困るので当然それまでには終わらせなくてはいけません。または、「お風呂に入るまでに洗い物は終わらせる」などパパと話し合ってタイミングを決めるのもありです(わが家はそうしてます)。

ポイントは、一度決めてたらそのボーダーラインを超えない限り文句を言わない事。
あくまでも相手のタイミングに委ねるのです。

事前に予定を抑える!アポイント型コミュニケーション

原因の中で触れたように、誰だって場当たり的に突然お願いされると腹が立つものです。なので事前に相手の時間を仮押さえしておきます。

「明日の朝は部屋の掃除をしたいから、その間にトイレ掃除お願いね」

というように。

アクションの起動は「自分も何か家事をスタートさせるから」というところ。間違っても「わたしは明日の朝、お出かけしてくるからその間に掃除しておいてね」なんて頼み方はしないこと!

言われた方は、やっぱり面白くありません。

 

なんで言われた方がイラッとしてしまうのか。その原因を知ると、それだけでも言い方を変えることができます。

色々と察しながら相手に動いてもらうと言うのは難しいもの。だからこそ、言い方を工夫しながらお願いするだけでお互いが気持ちよく家事に取り組むことができるのです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年4月10日 三木智有 夫婦パートナーシップ, コミュニケーション パパ, コミュニケーション, 家庭

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
復職して1年。この春復職したママたちに伝えたい、私の「あの時ああしておけばよかった!」
「“凸凹OK!”ありのままのパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。早川裕樹さん~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.