父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 夫婦パートナーシップ 慌ただしい朝から変える!共働き夫婦のための新生活のバランス調整法

慌ただしい朝から変える!共働き夫婦のための新生活のバランス調整法

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Fotolia_104971163_Subscription_Monthly_M

GWも終わり、4月から始まった新しい生活にも馴染み始めた頃でしょうか。僕自身は、新生活に馴染むためにはわりと時間がかかるものだと思っています。

子どもの学校環境や自分たちの仕事環境、外での環境が変われば、家での体力や余裕もなくなってきます。

4月を慌ただしく走りきって、GWでひと休み。そして、5月でバランス調整という感じで、2ヶ月くらいかけてじっくりと新生活に馴染んでいくのがいいのではないでしょうか。

今回はそんな5月に、どのように新生活のバランス調整をしたらよいのかについてお伝えしたいと思います。

目次

  • 1 何はともあれ朝を制する!
  • 2 朝家事をルーチン化するための3つのステップ
    • 2.1 いつもやっている事をリストアップ!
    • 2.2 同時進行できる事、手分けしてできる事を考える!
    • 2.3 実践しながらブラッシュアップ!

何はともあれ朝を制する!

子育て中の共働き夫婦にとって、一番バタバタするけど効率化しやすいのが朝の時間。

家庭によって出勤時間がすごく早かったり、バラバラだったりと言うケースはありますが、もし家族がだいたい揃って過ごせるのなら、この5月に真っ先に効率化すべきは朝家事です。なぜなら、朝家事は一番ルーチン化しやすいから!

平日の朝。6〜9時と言うのは実はほとんど同じ事の繰り返しではないでしょうか?この繰り返しを家族みんなでしっかり手分けができれば、余裕を持って快適な朝を過ごすことができるようになります。

朝家事をルーチン化するための3つのステップ

The couple are relaxing in the living room

10分くらいでできてしまうルーチン化の手順をお伝えするので、ぜひこの記事を読んだら実践してみて下さい。

いつもやっている事をリストアップ!

まずは起床から出勤までの間に行わなくてはならないことをざっと家族で書出してみて下さい。

・朝ごはんをつくる→食べる→食器を洗う
・顔を洗う(ママ、パパ、〇〇ちゃんなど)→着替え
・保育園の準備→連絡帳記入
などなど。

同時進行できる事、手分けしてできる事を考える!

ママが朝ごはんをつくっている間に、パパがオムツ替えをする。
パパがご飯を食べさせている間に、ママが顔洗ったり着替えたりする。
連絡帳を書いている間に、ゴミをまとめておく。
など。

人手があれば家事育児はメチャクチャ楽になるんです。

実践しながらブラッシュアップ!

すごくシンプルな方法ですが、「何となくやっている」を「合理的に行うようにする」だけで不満もイライラも減り、さらに効率的に動けるようになります。

後は、日々繰り返しながら役割を変えたり、調整したりしながらわが家なりのルーチンを作り上げて下さい。

また、そのルーチンを更に簡略化するためには、出かけるための準備や明日の荷物入れなど、前日の夜にはなるべく済ませてしまうのもポイントですね。朝のバタバタを解消するだけでなく、忘れ物も減る!?

朝のパターンが決まると、とても気持ちが穏やかになるので本当にお勧めです!ぜひ、実践してみてくださいね。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年5月15日 三木智有 夫婦パートナーシップ 家事シェア, 生活

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
食育~初夏が旬の“そらまめ”を子供と一緒に味わおう!
「笑う理系パパのパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。 十川良昭さん~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.