GWも終わり、4月から始まった新しい生活にも馴染み始めた頃でしょうか。僕自身は、新生活に馴染むためにはわりと時間がかかるものだと思っています。
子どもの学校環境や自分たちの仕事環境、外での環境が変われば、家での体力や余裕もなくなってきます。
4月を慌ただしく走りきって、GWでひと休み。そして、5月でバランス調整という感じで、2ヶ月くらいかけてじっくりと新生活に馴染んでいくのがいいのではないでしょうか。
今回はそんな5月に、どのように新生活のバランス調整をしたらよいのかについてお伝えしたいと思います。
目次
何はともあれ朝を制する!
子育て中の共働き夫婦にとって、一番バタバタするけど効率化しやすいのが朝の時間。
家庭によって出勤時間がすごく早かったり、バラバラだったりと言うケースはありますが、もし家族がだいたい揃って過ごせるのなら、この5月に真っ先に効率化すべきは朝家事です。なぜなら、朝家事は一番ルーチン化しやすいから!
平日の朝。6〜9時と言うのは実はほとんど同じ事の繰り返しではないでしょうか?この繰り返しを家族みんなでしっかり手分けができれば、余裕を持って快適な朝を過ごすことができるようになります。
朝家事をルーチン化するための3つのステップ
10分くらいでできてしまうルーチン化の手順をお伝えするので、ぜひこの記事を読んだら実践してみて下さい。
いつもやっている事をリストアップ!
まずは起床から出勤までの間に行わなくてはならないことをざっと家族で書出してみて下さい。
・朝ごはんをつくる→食べる→食器を洗う
・顔を洗う(ママ、パパ、〇〇ちゃんなど)→着替え
・保育園の準備→連絡帳記入
などなど。
同時進行できる事、手分けしてできる事を考える!
ママが朝ごはんをつくっている間に、パパがオムツ替えをする。
パパがご飯を食べさせている間に、ママが顔洗ったり着替えたりする。
連絡帳を書いている間に、ゴミをまとめておく。
など。
人手があれば家事育児はメチャクチャ楽になるんです。
実践しながらブラッシュアップ!
すごくシンプルな方法ですが、「何となくやっている」を「合理的に行うようにする」だけで不満もイライラも減り、さらに効率的に動けるようになります。
後は、日々繰り返しながら役割を変えたり、調整したりしながらわが家なりのルーチンを作り上げて下さい。
また、そのルーチンを更に簡略化するためには、出かけるための準備や明日の荷物入れなど、前日の夜にはなるべく済ませてしまうのもポイントですね。朝のバタバタを解消するだけでなく、忘れ物も減る!?
朝のパターンが決まると、とても気持ちが穏やかになるので本当にお勧めです!ぜひ、実践してみてくださいね。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む


最新記事 by 三木智有 (全て見る)
- 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
- 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
- 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日