父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

7年間一度も喧嘩なし!夫婦喧嘩をしないための3つのコツ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

結婚をして7年。実はわが家では夫婦喧嘩をしたことは一度もありません。

別にいつもいつも仲良し!と言いたい訳ではなく(仲良しですが!)大きな口論や言い争いに発展していない、という事で小さなピリつきはたまにあります。

この小さなピリつきを大きな口論に発展させないためにお互い気をつけている事があります。

今日は、三木家流、夫婦喧嘩を未然に防ぐ3つのコツをお伝えします。

目次

  • 1 コツ①小さな問題を溜め込まない
  • 2 コツ②感情が爆発しそうなら一呼吸置いて落ち着くのを待つ
  • 3 コツ③口論でなく議論をする

コツ①小さな問題を溜め込まない

「洗うって約束してたお皿を洗ってない」「ゴミを捨てずに置きっぱなしにしてる」などなど。

小さな不満ってついつい言わずに収めてしまいがちです。

でも、こういった不満は気持ちや記憶の中にどんどん蓄積していって、何かをキッカケに一気に爆発してしまいます。

わが家では小さな不満は、気がついたその時にその場で伝えるようにしています。

不満が小さければ、相手も受け入れやすいし、「次から気をつけるよ、ごめんね」であっさり済む。

とにかく、問題は小出しにして解決していくのがケンカに発展しないコツです。

コツ②感情が爆発しそうなら一呼吸置いて落ち着くのを待つ

疲れている時や、機嫌が悪い時。感情のコントロールがうまくできなさそうな状態の時もあります。

そんな時に口論になりそうになったら、何はともあれ一呼吸置きます。そうする事で瞬間的に感情をぶつけそうな自分を自覚する。

そして、相手の目線で一度考えてみる。夫婦喧嘩の多くは悪意や相手を貶めてやろうと言う気持ちではなく、よかれと思って、またはちょっとしたミスが原因です。

ムカついた!という感情ではなく、一呼吸してなぜそうなったのかに意識を向けることで気持ちを落ち着けることができるのです。

コツ③口論でなく議論をする

運転中に道を間違えた!予約していたはずのお店が予約できていなかった!家族で出かけていてもトラブルはつきものです。そんなトラブル中も喧嘩になりがち。

でも、そもそも起きたトラブルをどうやって解決するかを共に考える方が大切。

相手を攻めても何も解決しませんが、共に解決案を考えたらミスをした方もホッとするし、お出かけも楽しくなります。

そもそも喧嘩は感情のぶつけ合いから起こるもの。

感情をぶつけ合うのではなく、課題をいかに解決するかを共に考えて議論するようにすると喧嘩はなくなるのです。

 

それでも喧嘩をしてしまった時は、落ち着いたタイミングで「言い過ぎてごめんね」と謝る。

わが家では「夫婦は一番身近な他人」という感覚を大切にしています。

夫婦だから言わなくても解るはず、このくらいは察して欲しい、などと思わずに伝えたい事はしっかりと伝える。そして謝るべき時は恥ずかしがらずに謝る。

それが、喧嘩をしないためのコツなのだと思います。

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年7月10日 三木智有 夫婦パートナーシップ コミュニケーション, 家庭

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
コメントをどうぞ
パパも頑張る!ママが喜ぶ生後3ヶ月までの家事、育児
朝の準備を「早く!」と言わなくてもよくなるにはどうすればいい?
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
    体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
最新記事
  • 《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!
  • 【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―
  • 在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (48)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (53)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.