父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 夫婦パートナーシップ 子供が生まれると、夫婦関係は変わる?!ずっと「仲良し夫婦」でいるために覚えておきたい3つのポイント

子供が生まれると、夫婦関係は変わる?!ずっと「仲良し夫婦」でいるために覚えておきたい3つのポイント

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

「子供が生まれてから、妻が変わってしまった…(涙)」

「子供が生まれたのに、夫の行動が昔のまま!(怒)」

子供のいる夫婦のお悩みあるある。誰もが聞いたことがあったり、ひょっとすると感じたことがあったりするのではないでしょうか。

私はこの類の話を聞くたびに「どちらの言うことも、ごもっとも!」と思っていました。しかしわが家では、私も夫も、この悩みを持ったことがありません。なぜだろう、と考えた結果、辿り着いたのが3つのポイントでした。

  1. 夫婦は他人。違って当たり前。
  2. 違うけれど、子供が大切な存在であることは同じ。
  3. 大切なのは、子供だけじゃない。自分とパートナーの幸せを求めない人はいない。

それぞれについて、少し詳しくお話させていただきます。

目次

  • 1 夫婦は他人。違って当たり前。
  • 2 子供が大切な存在であることは同じ
  • 3 自分とパートナーの幸せを求めない人はいない

夫婦は他人。違って当たり前。

男女の脳が違う。10ヶ月かけてお腹で育てて出産したママと、それを横で見ていたパパは違う。勿論そうですが、もっと大前提として「夫婦は他人」ということを忘れないことが大切だと、私は思っています。

好きな食べ物が違う。趣味が違う。できること、できないことが違う。それを当たり前として受け入れ、そんな違いにも惹かれ合ったから、夫婦になっている。とはいえ、生活を一緒にする中では、その違いがトラブルにつながることもあるでしょう。

特に子育てとなると、途端に「ふたりが一緒に」「これはママが」という考え方が容赦なくぶつかりあいやすくなります。

大切なことだからこそ、ぶつかって当たり前。「なんで違うの」ではなく、「違ってあたりまえ」を認めることが、スタートだと感じています。

子供が大切な存在であることは同じ

ただ、違うなかで唯一、同じものがあります。それは「子供が大切」ということです。

子供と向き合う時間、関わり方、どんな風に子育てをしたいかは違ってあたりまえ。その時々で、自分や仕事など優先順位が違うこともあるでしょう。それでも、根っこの気持ちは同じです。「他人のふたり」が「共通の大切な存在」をどう大切にしていくか。子育ては、そんな最大級のミッションではないでしょうか。

私のイメージは「背中を預ける」です。同じ方を向いて、同じ景色を見て、同じ相手と向き合うのではない。別々の場所で、別々の相手と向き合うのではない。「子供を育てる」という大きな役割を、背中を預け合ってそれぞれが向き合い、支え合い、成し遂げる。そんな家族関係って素敵だな、と思っています。

自分とパートナーの幸せを求めない人はいない

この気持ち、「子供との生活」という大きな変化を通して意外と忘れてしまいがちではないでしょうか。トラブルのさなかには隠れてしまい見えにくいですが、元々は幸せな家庭を望んでいるはず。たとえ子供が一番大事でも、自分だって幸せになりたい。自分が大切なのと同時に、大切なパートナーにも笑っていてほしい。

実は、それが叶わない、もしくは相手が叶っていないように見えるから、不満を感じるように思えます。

例えば、「おしゃれが好きで綺麗で優しかった妻が、髪はボサボサ、終日はだけたパジャマ姿で、クマをつくって不機嫌だ…こんな家にいたくない…」は、一言で言えば「妻に自分らしくいてほしい、笑ってほしい。(そうだと自分も嬉しい)」ではないでしょうか。

「イヤイヤ期で暴れる子供に手をやいてるのに、夫は見ないふり。私ばっかり大変で腹立たしい、こんなのパパじゃない!」は、「子供は二人で育てるはず。だから一緒に乗り越えて、笑っていたい」ではないでしょうか。

夫婦のコミュニケーションもままならない日々の中で、かき消されてしまいがちな「幸せな家庭を作りたい」気持ち。その想いに立ち返ることができたら、夫婦の関係は変わるかもしれません。

 

子供中心の会話や生活時間のズレで、夫婦でゆっくりコミュニケーションをとる時間はどうしても減ってしまうでしょう。私自身、夫と「最近話してないね、元気?」という家族とは思えぬ会話をした時期さえありました。その時、「このままではマズイ」と思い、夫婦の時間を取ると決めました。パパママとしてではなく、人と人として、大切なパートナーとコミュニケーションをとること。それが、今のところ仲良し家族の私が見つけた、円満の秘訣です。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年7月13日 白鳥 舞 夫婦パートナーシップ コミュニケーション, 家庭

このライターの他の記事を読む

2018年2月28日 【ワーママ体験談】他人を頼ってみた〜家事代行編〜
2018年1月16日 ワーママにとって本当に大切なこととは?
2017年9月29日 共働き家庭が実践!おススメ家事の工夫3選!
2017年7月13日 子供が生まれると、夫婦関係は変わる?!ずっと「仲良し夫婦」でいるために覚えておきたい3つのポイント
2017年5月22日 復職したママを支えるには何をするべき?共働きパパにやってもらえると嬉しい3つの家事・育児
2017年4月7日 復職して1年。この春復職したママたちに伝えたい、私の「あの時ああしておけばよかった!」

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
白鳥 舞

白鳥 舞

某大手飲料メーカー勤務の1児の母。 営業部門で初の産休取得者となり、7ヶ月間の育休を経て復職。現在は商品開発部門で時短勤務中。前例の少ない環境で、女性が夢を諦めずに、家庭と育児を両立させる風土作りを目指す
白鳥 舞

最新記事 by 白鳥 舞 (全て見る)

  • 【ワーママ体験談】他人を頼ってみた〜家事代行編〜 - 2018年2月28日
  • ワーママにとって本当に大切なこととは? - 2018年1月16日
  • 共働き家庭が実践!おススメ家事の工夫3選! - 2017年9月29日
熊本県ニュースレター 2017年6月号- 知ればもっと好きになる、くまもと 魅力発信マガジン
料理初心者パパが注意すべき5つのポイント! これさえ守ればママの心を掴むこと間違いなし!
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.