父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったり、思われたりしていませんか?

フラリーマンとは、就労後にまっすぐ帰宅するのが嫌で何となく公園やカフェなどに寄ってフラフラしてから帰宅するサラリーマンのこと。

独身男性なんかだったら、いくらフラフラしたって誰にも文句言われる筋合いはありませんが、フラリーマンに対して怒り心頭なのはママ達です。

「わたしたちには、フラフラするような余裕はない」

「こっちはワンオペ育児でてんてこ舞いなのに、フラフラしてるくらいならさっさと帰ってこい!」

などの批判が多いですが、中には・・

「家に帰ってこられても正直邪魔。適当に時間つぶしてから帰ってきて構わない」

との賛成派(?)の声もあるようです。

事実、夫が家にいる時間が長いほど妻の家事時間が長くなる、というような調査結果もあります。

目次

  • 1 フラリーマンは誰の問題?
  • 2 パパを邪魔者扱いして来なかった?
  • 3 「アレしてコレして」よりも「パパが家にいてくれないと困る」を伝えよう

フラリーマンは誰の問題?

批判としてはパパの逃げ腰具合や、家事育児スキルの低さ、やる気のなさなどを突っ込むものが多いようです。

以下、フラリーマンについてつぶやかれた、ツイッターの一部です。

 

「は?帰宅恐怖症?ママがそれになって、フラリーマンになったら、子供はどうすんの?」

「そういう選択肢がある時点で甘えてる。」

「飲みにいきゲーセンにいき本屋にいき自由に動けること、例えば駅まで自分のペースで歩けることすら羨ましい。」

 

色々な意見がありそうですが、フラリーマンとは結局パパだけの問題ではなく、夫婦の問題なのだと思います。

パパを邪魔者扱いして来なかった?

フラリーマン化したパパは、どうも家庭に対してのオーナーシップが薄くなってしまっているように感じます。自分が家にいることで「必要とされている」と感じる機会がなければ、当然オーナーシップは失われていくのです。

「オムツもうんちは代えられない」「料理はもちろん、洗い物だってろくにできない」なんて日々の積み重ねが「パパに期待するだけ無駄」という夫婦の関係性を生み出してしまっている。

こうして任せるのが面倒で、結局自分で全部やってしまう状況が続くと、パパは家庭において有用感を感じることができなくなってしまう。

人間はどうしたって楽をしたい生き物ですから、やらなくていいならやりたくない、と言う方にグイグイ流れていってしまいます。

「アレしてコレして」よりも「パパが家にいてくれないと困る」を伝えよう

帰ってくるなり「アレして!コレして!」と言いたくなる気持ちはよくわかります。

もう、「指示なんてされないでも、自分でさっさと動いてよ」くらいは思います。

それでも、指示を出され続けると「やらされている感」が募ってきて嫌になってしまうのが難しいところ。

「わたしたちには、そんな甘えたこと言ってる余裕はない!」とも思うかもしれませんが、これっていわゆるマネジメントの問題でもあります。

イライラをぶつけたり、全部自分の指示通りに動くようにパパを教育することが本来の目的ではないはず。本当は「家庭に対してのオーナーシップが高まって、自発的に動けるようになる」ことが最終ゴールのはずなのです。

そう思うと、まずは「パパが家にいてくれないと困る」という気持ちを伝えることが急務。

「早く帰ってきてくれて助かる!」と言い続ければ、フラフラしている時間をもったいなく感じるようになります。

人は必要とされている場所に行きたいと思うものですから。

 

「ありがとう」を伝えよう、とかもう耳にタコができるくらい聞いていると思います。でもそれを実践し続けている人は案外少ない。

相手を変えるのは難しいけど、自分のアクションを変えていくのは今日からでもできるんです。

夫をフラリーマンにしないためにも、「あなたがいてくれることが必要」としっかり伝えましょう!

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2018年3月26日 三木智有 夫婦パートナーシップ, コミュニケーション パパ, コミュニケーション, 家庭

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
コメントをどうぞ
パパのお悩み相談「子供と一緒に過ごせる時間がもてない」
“ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑨
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
    体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
最新記事
  • 《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!
  • 【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―
  • 在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (48)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (53)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.