初めまして!フォトアドバイザーのえがお先生です。
あなたはカメラといいお付き合いができていますか?
写真を撮ることとコミュニケーションを取ることは、一見関係ないように思われがち。
しかし、カメラとの関係を見直すことで、わが子の笑顔を引き出しやすくなります。
今日は「親子で楽しむ撮影スタイル」をテーマに、「写真を撮らないこと」をご提案します。「え?写真を撮らないの?」と思うかもしれません。
実は、子どものいい笑顔の写真を撮れるかどうかは、カメラを持つ前に決まっているのです。
撮影タイム、子どもは一緒に楽しんでいますか?
公園で子どもが遊んでいる写真を撮っている場面を想像してみてください。ケータイでもコンパクトカメラでもどちらでもOKです。
その時、パパママはどんな表情をしているでしょうか?私は各地で子どもの笑顔の撮り方教室を行っているのですが、ママの撮り方を見ていると、無口で撮っている人が非常に多いです。一生懸命に撮ろうとすればする程、人は無口・無表情になってしまうのです。ついつい、子どもを撮ることに集中してしまって、大人だけが撮影を楽しむ「一方的な写真撮影」になってしまってはいないでしょうか?
撮影に熱中するのはいいのですが、パパママが撮りたいという気持ちだけを優先しないでくださいね。子どもが撮影を楽しんでなければ、いい笑顔は引き出せないのです。親子で撮影を一緒に楽しもうとすることが、まずは大事なのです。
カメラを置く時間が長い程、いい写真になる!
「ママ、撮らないで!」と子どもに言われたことはないですか?
その言葉は、子どもがカメラを意識し、不快な感情を抱いている証拠です。そのような場合、どうするのか。まずは、カメラを置きましょう。そして、「一緒に遊ぶ」ことから始めてみてください。
矛盾するようですが、カメラを置く時間が長いほど、シャッターチャンスは増えます。その理由は子どもの視点に立ってみると分かります。子どもは写真を撮られるより、ママと一緒に遊びたいからです。一緒に遊ぶと、子どもの感情をよく知ることができます。子どもの表情が見て取れるようになったら、初めてカメラを持てばいいのです。写真を撮りたい時こそ、まずは思いきってカメラを置いてみることが大事です。
親子で楽しい時間や気持ちを共有する程、子どもが笑顔になる頻度や時間も長くなります。ママと“一緒に”笑っていると、子どもも嬉しいのです。「ママ、撮らないで!」という言葉は、「ママが撮っている時、なんだか怖い!」「ママ、一緒に遊んで!」という子どもにとっての意味だったのですね。
写真を撮る日(時間)を決めて、子どもと一緒になって遊びましょう!
だらだらと写真を撮っていては、子どももだんだんと飽きてきます。すると、想像がつくように、笑顔も減ってきます。子どもの好奇心や楽しい気持ちを引き出す鍵は、ずばりメリハリです。シャッターチャンスを増やすために「カメラを構える時間」と「一緒に遊ぶ時間」を分けましょう。もしくは「この日は写真を撮らない」という日を決めるのもいいかもしれません。むやみに撮ろうとしたり、「毎日とりあえず撮っておこう」としても、いい写真は撮れません。私も子どもの写真をとるときは、まずはカメラを置いて、子どもが笑顔になれる状況を作り出すことを心がけています。
「写真を撮る日(時間)」を決めて、撮らない時間を設けてみましょう。そうすることで子どもといいコミュニケーションが生まれやすくなり、自然と笑顔を写すことができるでしょう。
いかがでしたか?普段何気なく撮っている写真も、「撮らないこと」を意識してみると、子どもの表情や気持ちが変わってきます。子どもといいコミュニケーションをとることができれば、必ずいい写真が撮れるようになりますよ。子育ての中でぜひ活用してくださいね。えがお先生でした!
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

えがお先生

最新記事 by えがお先生 (全て見る)
- 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】 - 2017年1月17日
- 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】 - 2016年12月26日
- 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】 - 2016年12月9日