父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 写真撮影 子どものいい写真を撮れるかどうかは、カメラを持つ前に決まっている!?

子どものいい写真を撮れるかどうかは、カメラを持つ前に決まっている!?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

0819-1

初めまして!フォトアドバイザーのえがお先生です。

あなたはカメラといいお付き合いができていますか?

写真を撮ることとコミュニケーションを取ることは、一見関係ないように思われがち。

しかし、カメラとの関係を見直すことで、わが子の笑顔を引き出しやすくなります。

今日は「親子で楽しむ撮影スタイル」をテーマに、「写真を撮らないこと」をご提案します。「え?写真を撮らないの?」と思うかもしれません。

実は、子どものいい笑顔の写真を撮れるかどうかは、カメラを持つ前に決まっているのです。

目次

  • 1 撮影タイム、子どもは一緒に楽しんでいますか?
  • 2 カメラを置く時間が長い程、いい写真になる!
  • 3 写真を撮る日(時間)を決めて、子どもと一緒になって遊びましょう!

撮影タイム、子どもは一緒に楽しんでいますか?

公園で子どもが遊んでいる写真を撮っている場面を想像してみてください。ケータイでもコンパクトカメラでもどちらでもOKです。

その時、パパママはどんな表情をしているでしょうか?私は各地で子どもの笑顔の撮り方教室を行っているのですが、ママの撮り方を見ていると、無口で撮っている人が非常に多いです。一生懸命に撮ろうとすればする程、人は無口・無表情になってしまうのです。ついつい、子どもを撮ることに集中してしまって、大人だけが撮影を楽しむ「一方的な写真撮影」になってしまってはいないでしょうか?

撮影に熱中するのはいいのですが、パパママが撮りたいという気持ちだけを優先しないでくださいね。子どもが撮影を楽しんでなければ、いい笑顔は引き出せないのです。親子で撮影を一緒に楽しもうとすることが、まずは大事なのです。

0819-3

カメラを置く時間が長い程、いい写真になる!

「ママ、撮らないで!」と子どもに言われたことはないですか?

その言葉は、子どもがカメラを意識し、不快な感情を抱いている証拠です。そのような場合、どうするのか。まずは、カメラを置きましょう。そして、「一緒に遊ぶ」ことから始めてみてください。

矛盾するようですが、カメラを置く時間が長いほど、シャッターチャンスは増えます。その理由は子どもの視点に立ってみると分かります。子どもは写真を撮られるより、ママと一緒に遊びたいからです。一緒に遊ぶと、子どもの感情をよく知ることができます。子どもの表情が見て取れるようになったら、初めてカメラを持てばいいのです。写真を撮りたい時こそ、まずは思いきってカメラを置いてみることが大事です。

親子で楽しい時間や気持ちを共有する程、子どもが笑顔になる頻度や時間も長くなります。ママと“一緒に”笑っていると、子どもも嬉しいのです。「ママ、撮らないで!」という言葉は、「ママが撮っている時、なんだか怖い!」「ママ、一緒に遊んで!」という子どもにとっての意味だったのですね。

0819-2

写真を撮る日(時間)を決めて、子どもと一緒になって遊びましょう!

だらだらと写真を撮っていては、子どももだんだんと飽きてきます。すると、想像がつくように、笑顔も減ってきます。子どもの好奇心や楽しい気持ちを引き出す鍵は、ずばりメリハリです。シャッターチャンスを増やすために「カメラを構える時間」と「一緒に遊ぶ時間」を分けましょう。もしくは「この日は写真を撮らない」という日を決めるのもいいかもしれません。むやみに撮ろうとしたり、「毎日とりあえず撮っておこう」としても、いい写真は撮れません。私も子どもの写真をとるときは、まずはカメラを置いて、子どもが笑顔になれる状況を作り出すことを心がけています。

「写真を撮る日(時間)」を決めて、撮らない時間を設けてみましょう。そうすることで子どもといいコミュニケーションが生まれやすくなり、自然と笑顔を写すことができるでしょう。

いかがでしたか?普段何気なく撮っている写真も、「撮らないこと」を意識してみると、子どもの表情や気持ちが変わってきます。子どもといいコミュニケーションをとることができれば、必ずいい写真が撮れるようになりますよ。子育ての中でぜひ活用してくださいね。えがお先生でした!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年8月19日 えがお先生 写真撮影 写真, 撮影

このライターの他の記事を読む

2017年1月17日 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】
2016年12月26日 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】
2016年12月9日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】
2016年11月25日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【家族会議編】
2016年11月11日 パパママが七五三の撮影に挑戦!【撮影当日編】
2016年10月28日 パパママが七五三の写真撮影に自分で挑戦!【前日家族会議編】

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

えがお先生

笑顔写真家/フォトアドバイザー/笑顔デザイン研究所 所長
2009年より、笑顔写真家として全国各地の笑顔を写す「日本全国 笑顔の旅」をスタート。東日本大震災後には被災地に出向き、子どもの笑顔を収めたチャリティ写真集を出版。人々の笑顔を写す姿は、NHK「おはよう日本」など多数のメディアで特集された。 現在は「えがお先生」として、親子・子ども向けのイベントで活躍中。トークショー「親子フォトレッスン」や、家族参加型ワークショップ等は、未就学児を持つ親世代に多くの支持を得ている。 著書 「笑顔咲く。~日本各地の暮らしをめぐる旅へ~」 「僕らは今を生きている~東北の子どもたちからのメッセージ~」 受賞歴 ・第10回キッズデザイン賞「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」受賞 ・雑誌ダヴィンチ「子どもに読ませたい防災の本ランキング」第4位 ・伊勢志摩サミット「世界に届けたい日本コンテスト」ライフ部門入賞 ・新潟日報・特集記事「笑顔のチカラ」が日本新聞協会主催HAPPY NEWS大賞を受賞。
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by えがお先生 (全て見る)

  • 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】 - 2017年1月17日
  • 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】 - 2016年12月26日
  • 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】 - 2016年12月9日
野菜は無理に食べさせなくてもよい!?子どもの野菜嫌いの理由と対処法
パパは家事の“新入社員”は大きな勘違い!
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.