父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 写真撮影 写真家が伝授!構図を学んででプロっぽい写真に近づこう!

写真家が伝授!構図を学んででプロっぽい写真に近づこう!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

1

こんにちは!親子フォトの伝道師、えがお先生です。

今回は「構図」についてお話したいと思います。プロっぽい写真を撮るためには何が必要だと思いますか?先に正解を伝えますが、それは「構図」です。今回は普通の記録写真を脱して、プロっぽい写真に近づいていくためのステップについてお伝えします。

構図は、写真の中で人物や背景をどこに配置するのかで決まります。こうした配置を意識して撮ってみたことはありますか?「構図」と聞くと、ちょっと難しそうと思われるかもしれません。しかし、今日は簡単にポイントを掴めるよう、3つの構図についてお伝えします。今回の知識を活かせば、SNS上の「いいね!」の数も格段に上がっていくでしょう。

目次

  • 1 子どもの可愛さをより際立たせることができる構図
  • 2 子どものいる情景をより伝えられる構図

子どもの可愛さをより際立たせることができる構図

2

まず、日本の国旗を思い出してみてください。

ちょうど真ん中に赤い丸がありますよね。このように、ちょうど真ん中に被写体が来るような構図を「日の丸構図」と言います。

この構図で撮影すると、被写体の表情を際立たせ、存在感を強めてくれます。子どもの可愛らしい表情を強調したい時にピッタリです。

もしかしたら、「え?こんなの簡単じゃん」と思われるパパママがいるかもしれません。しかし子どもが動き回っている時にちょうど真ん中に来るように撮影するのは意外と難しいんです。まずは、、食事や花などの動かない被写体を見つけ、ちょうど真ん中で撮影する練習をしてみましょう。そのコツが掴めてきたら、動く子どもを撮影する時にもしっかりと真ん中でシャッターを押せるようになるでしょう。

子どものいる情景をより伝えられる構図

3

子どもが道路で楽しそうに自転車を乗っている場面があったとしましょう。真っすぐに伸びた道の風景を表現する時には、三分割構図がオススメです。下の図をご覧ください。

sanbunkatsu

三分割構図とは図の通り、三分割にして9つのマスに分かれるようにします。そして、その線上もしくは交わる点に被写体が来るようにします。そうすることにより、周りの風景に広がりが出るのです。写真を見てもらうと、画面の左部分に余白があることで奥行きも出て、空間に広がりが出ています。この構図を使えば、写真を見る人のイメージを広げ、よりその場の情景を伝えられるようになります。旅行に行った時にもピッタリです。

4

公園に行くと、ブランコ、シーソー、すべり台と楽しい遊びがたくさんあり、子どもは走り回りますよね。こうした動きのある場面でオススメなのが、対角構図です。下の図をご覧ください。

taikakusen

対角線上に線が結ばれていますが、この線上に被写体が来るようにします。普段は縦か横に構えているカメラを思い切って斜めにしてみましょう。子どもを斜めに写し、思い切ってバランスを崩すことで、写真から躍動感が感じることができます。子どもの動きを写真で表現するためにあえて崩すというのが対角構図です。動きのあるシーンではぜひ活用してみてください。

いかがだったでしょうか?普段なんとなく撮っていた写真が、構図を意識するだけで格段にプロっぽい写真になります。魅力的な写真を表現できれば、撮影する喜びも増していくものです。構図を考えたプロっぽい写真を撮って、身近な人に写真を見せてみてはいかがでしょうか?きっと、今までとは違った反応が周囲から返ってくると思いますよ。

それでは親子のフォトライフに幸あれ。えがお先生でした!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年10月18日 えがお先生 写真撮影 子育て, 写真, 撮影

このライターの他の記事を読む

2017年1月17日 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】
2016年12月26日 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】
2016年12月9日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】
2016年11月25日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【家族会議編】
2016年11月11日 パパママが七五三の撮影に挑戦!【撮影当日編】
2016年10月28日 パパママが七五三の写真撮影に自分で挑戦!【前日家族会議編】

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

えがお先生

笑顔写真家/フォトアドバイザー/笑顔デザイン研究所 所長
2009年より、笑顔写真家として全国各地の笑顔を写す「日本全国 笑顔の旅」をスタート。東日本大震災後には被災地に出向き、子どもの笑顔を収めたチャリティ写真集を出版。人々の笑顔を写す姿は、NHK「おはよう日本」など多数のメディアで特集された。 現在は「えがお先生」として、親子・子ども向けのイベントで活躍中。トークショー「親子フォトレッスン」や、家族参加型ワークショップ等は、未就学児を持つ親世代に多くの支持を得ている。 著書 「笑顔咲く。~日本各地の暮らしをめぐる旅へ~」 「僕らは今を生きている~東北の子どもたちからのメッセージ~」 受賞歴 ・第10回キッズデザイン賞「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」受賞 ・雑誌ダヴィンチ「子どもに読ませたい防災の本ランキング」第4位 ・伊勢志摩サミット「世界に届けたい日本コンテスト」ライフ部門入賞 ・新潟日報・特集記事「笑顔のチカラ」が日本新聞協会主催HAPPY NEWS大賞を受賞。
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by えがお先生 (全て見る)

  • 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】 - 2017年1月17日
  • 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】 - 2016年12月26日
  • 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】 - 2016年12月9日
【保育士が教える】当日だけじゃもったいない!ハロウィンがもっと楽しくなる♪おすすめアイディア8選
食育~秋の旬の食材 さつまいもやかぼちゃを食べて、おいしく体をいたわろう
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.