こんにちは!親子フォトの伝道師、えがお先生です。七五三の時期がやってきましたね。もう当日の準備はバッチリでしょうか?
今回は七五三の写真を自分たちで撮るというご家族に向けて書いていきたいと思います。事前準備をしっかりとしておくことで、七五三当日の撮影は格段にスムーズになります。今回は七五三にかかせない子どもの撮影について、学んでいきましょう。
今回、登場いただくのは矢野ファミリー。3歳になった、みずきちゃんの七五三をばっちり可愛くとるために、まずは当日に向けた家族会議に潜入しました。さあ、果たして、どのような七五三になるのでしょうか?今回は七五三当日に向けた家族会議の様子を、次回は七五三当日の様子をお伝えしていきます。
写真撮影するスポットを決めよう!
七五三当日にパパママが撮影する場合、必ず決めておいてほしいのが、撮影するスポットです。会場に行ってから「あっちで撮ろう!こっちでも撮ろう!」と優柔不断になってしまうと、子どもは疲れてきてしまいます。予め撮影場所を決めておくことで、子どもにストレスをかけず、撮りたい写真を忘れずに撮ることができます。
えがお先生「まずは、七五三当日に神社内で撮影するスポットを決めましょう!」
パパは、おもむろにスマホを取り出しました。すると画像検索で当日に行く神社の写真を表示して撮影する場所をチェック!
ママ「あ!神社の中に小さな鳥居がある!ここだったら、かわいく撮れるかも!」
パパ「いいやん!七五三っぽい感じにうまく撮れそう!あと、水で手を洗っているところも絵になるかも」
ママ「いいね!でも着物はレンタルだから気をつけないとね。」
このような感じで、撮影スポットがいくつか決まれば、神社内での動きも自ずと決まってきます。当日神社に到着したあとは、以下のような流れで動くことになりました。撮影はパパママが交代で担当していきます。
- 神社に到着する
- 子どもの靴を草履に履き替える
- 水で手を洗って、身を清める【撮影】
- お賽銭を入れて、お参りする【撮影】
- 祈祷してもらう【撮影】
- 小さな鳥居の近くで千歳飴を持つ【撮影】
この流れで、焦らずいい写真を撮影できることに期待です!
ポーズの練習をしよう!
七五三では着物を着たり、普段入らないような拝殿に入ったり、祈祷をしてもらったりと子どもにとっては初めての体験ばかりです。そうした環境では、、子どもは緊張してぐずりがちです。思い通りの写真が撮れないという事態を防ぐためにも、子どもと一緒にポーズの練習をしておきましょう。前日にポーズの練習をすることは、明日へのモチベーションを高めると同時に、緊張をほぐす効果もあります。
えがお先生「明日のポーズの練習しよっか!どんな風に撮ろうかな~?」
みずきちゃん「さんさい(3歳)!」
ママ「あら、上手~!」
3本の指を立ててポーズをとっているみずきちゃんをママが褒めます。みずきちゃんも褒められて、もっと撮ってとアピールし始めました。
ママ「こんどは、こっちで撮ってみよう。ここは神社です。」
みずきちゃん「は~い!」
ママ「いいねいいね、バッチリだね!」
撮影にノリノリなみずきちゃん。当日もこのニッコリとした笑顔を見せてくれるかな?
朝からの流れも決めておこう!
「当日はうち両親も来ることになっているんです」とママ。
関わる人が多ければ多い程、撮影の流れだけでなく、1日の動き方を決めておくのがベストでしょう。まずは、着物の当日レンタルをしてくれる写真スタジオへ行く必要があります。最近では衣装レンタルに加えてヘアメイクや着付けがセットになっているお得なプランも多いので、お子さんを連れていけば、そこで準備は完了です。矢野ファミリーもあらかじめセットになっているプランを予約。
また「着物を着ている時に食べ物は食べない」というルールを一つだけ決めていました。なぜなら、着物を汚してしまうとクリーニング代などが発生してしまうからです。したがって、朝から神社に行き、家に帰って着物を脱いでからお昼ごはんを食べようという流れになりました。
このように当日の流れを決めておけば安心して撮影に臨むことができます。行き当たりばったりではなく、ぜひ事前に決めておいてくださいね。
持ち物リストを確認
矢野ファミリーとの相談の結果、以下のものを持っていくことにしました。
- カメラ
- SDカード
- 初穂料(祈祷するための神社へのお礼金)
- 子どもの靴(ずっと草履だと疲れるため)
- 虫よけスプレー(この時期でも、神社には蚊がいるよう)
- ハンカチ
- ティッシュ
ちなみに、カメラの充電やSDカードの空き容量にも注意が必要です。
今回は矢野ファミリーとの七五三前日の家族会議の様子をレポートしました。しっかりと準備をすることで、当日のスムーズな撮影に繋がります。はたして、家族会議での準備は七五三当日に活かされるのでしょうか。次回、矢野ファミリーの七五三撮影当日の一部始終をお伝えしたいと思います。お楽しみに!
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

えがお先生

最新記事 by えがお先生 (全て見る)
- 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】 - 2017年1月17日
- 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】 - 2016年12月26日
- 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】 - 2016年12月9日