父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

パパママが七五三の撮影に挑戦!【撮影当日編】

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

1

こんにちは!親子フォトの伝道師、えがお先生です。

前回ご登場いただいた矢野ファミリーが、今回いよいよ七五三の撮影にチャレンジです。今年3歳を迎え、初めての七五三のお参りを行うみずきちゃん。いつもはおしゃべりが大好きなみずきちゃんですが、今日はちょっと緊張気味です。果たして、事前の家族会議の成果は発揮されるのか!?えがお先生が実況中継をしていきたいと思います。皆さんも一緒に、矢野ファミリーの七五三当日の様子をのぞいてみましょう。

前回の記事
「パパママが七五三の写真撮影に自分で挑戦!【前日家族会議編】

2

大阪府泉大津市にお住まいの矢野ファミリー。七五三のために、おじいちゃんおばあちゃんも奈良から駆けつけてくれました。家族6人でどんな七五三の撮影になるのか、楽しみです。

目次

  • 1 予定通りのスポットで撮影スタート!
  • 2 おじいちゃんおばあちゃんの力を借りて、撮影をよりスムーズに
  • 3 お土産に心を奪われてしまう!?
  • 4 パパママが実際に撮った写真と撮影を終えての感想

予定通りのスポットで撮影スタート!

3

神社で祈祷を行う前に、写真撮影を15分くらいしておこうと家族会議で決めていました。ママの予想通り、みずきちゃんは綺麗な着物に替えてご機嫌の様子です。子どもにとって、衣装を着ることは心がときめく経験なのですね!

さて家族会議で決めた最初の撮影スポット「手水舎」に移動します。予定通り、みずきちゃんが手を清める様子をパパが激写していきます。最初は逆光の位置から撮影していたのですが、「ここじゃあダメだ!」とパパがすかさず動いて、みずきちゃんの横の位置に回ります。フットワークを軽くして、臨機応変に動くことが大切ですね!

おじいちゃんおばあちゃんの力を借りて、撮影をよりスムーズに

4

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に行けば、子どもの世話をする人の数も増えます。この写真の奥のほうに小さく写っているのですが、みずきちゃんと境内を歩いている間、おじいちゃんが1歳の弟の世話をしてくれていました。こうして家族で連携することで、子どもの気持ちを保ちつつ撮影に臨める環境が整います。

お土産に心を奪われてしまう!?

5

神社で祈祷を済ませると、神社の方からお土産を手渡されたみずきちゃん。すぐに「開けて、開けて」とパパにすがります。「お土産を開ける前に写真撮ろうよ」と言っても、みずきちゃんは聞きません。興味がお土産の方へいってしまっています。パパがお土産を開くと、そこにはオモチャやお菓子がたくさん入っています。今度は「食べたい」「やりたい」とみずきちゃんは言い出しました。「これはまずい!」と思ったのか、パパは「みずき、昨日家で練習したポーズで写真撮ってみようよ。これも一緒に持っていいからさ。」と言い聞かせて、小さな鳥居前で撮影して、撮りたかった場所での撮影を終えました。

パパママが実際に撮った写真と撮影を終えての感想

6

7

8

撮影を終えて、パパママに感想を聞いて見ました。

えがお「七五三の撮影は、いかがでしたか?」

パパ「着付けの前に、昨日決めた撮影のポーズを子どもと一緒に練習していました。それがよかった!いつもよりスムーズに撮影に臨めました。」

ママ「事前に家族会議で撮影スポットを決めておいたから、ぐだぐたにならず、写真にメリハリが出ました!あと、とにかく先に撮影を済ませておいてよかったです。後半は子どもの気持ちも切れてきて、着崩れもおこしていたので。」

 

撮影当日を経て見えてきた、七五三の撮影で気をつけておくべきポイントを2つまとめておきます。

1.絶対に撮っておきたい写真は、祈祷前に撮るべし!
慣れない着物で歩いたりするので、時間が経つにつれて、子どもの気持ちは切れていきます。子どもが疲れる前に、ある程度の撮影を終えておきましょう。

2.神社へ行くには朝イチがおすすめ!
中途半端な時間に行くと、お腹が空いて子どもの機嫌を保つのも難しくなってきます。人の少ない朝早い時間に神社へ行き、お昼前に帰宅するのが理想でしょう。

事前の家族会議で決めたことが、当日に活きたので、七五三の貴重な写真をバッチリおさめることができました。これから七五三で神社へ行かれる皆さんも、事前の家族会議を行ってみてくださいね。今回ご協力頂いた矢野ファミリーのみなさん、ありがとうございました!

以上、えがお先生でした!

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年11月11日 えがお先生 写真撮影, 季節イベント 写真, 季節

このライターの他の記事を読む

2017年1月17日 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】
2016年12月26日 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】
2016年12月9日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】
2016年11月25日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【家族会議編】
2016年11月11日 パパママが七五三の撮影に挑戦!【撮影当日編】
2016年10月28日 パパママが七五三の写真撮影に自分で挑戦!【前日家族会議編】

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

えがお先生

笑顔写真家/フォトアドバイザー/笑顔デザイン研究所 所長
2009年より、笑顔写真家として全国各地の笑顔を写す「日本全国 笑顔の旅」をスタート。東日本大震災後には被災地に出向き、子どもの笑顔を収めたチャリティ写真集を出版。人々の笑顔を写す姿は、NHK「おはよう日本」など多数のメディアで特集された。 現在は「えがお先生」として、親子・子ども向けのイベントで活躍中。トークショー「親子フォトレッスン」や、家族参加型ワークショップ等は、未就学児を持つ親世代に多くの支持を得ている。 著書 「笑顔咲く。~日本各地の暮らしをめぐる旅へ~」 「僕らは今を生きている~東北の子どもたちからのメッセージ~」 受賞歴 ・第10回キッズデザイン賞「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」受賞 ・雑誌ダヴィンチ「子どもに読ませたい防災の本ランキング」第4位 ・伊勢志摩サミット「世界に届けたい日本コンテスト」ライフ部門入賞 ・新潟日報・特集記事「笑顔のチカラ」が日本新聞協会主催HAPPY NEWS大賞を受賞。
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by えがお先生 (全て見る)

  • 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】 - 2017年1月17日
  • 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】 - 2016年12月26日
  • 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】 - 2016年12月9日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
【保育士が教える】「ごめんね」ができない子は、ダメなの?
子供に最初に贈る名前というプレゼント ~「パパとなっちゃん」 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ 
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.