父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 写真撮影 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【家族会議編】

年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【家族会議編】

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

年賀状写真メイン

こんにちは!親子フォトの伝道師、えがお先生です。

年末が迫ってきましたが、皆さん年賀状の準備はバッチリでしょうか?特にお子さんがいるご家庭では、年賀状に使う写真をどうしようかと悩んでいる方が多いと思います。今回は、年賀状に載せる「子どもが可愛く写る写真」をテーマに、撮影におけるアイディアをお伝えしていきます。

今回ご協力いただくのは、高木さんファミリーです。来年1歳を迎えるあかねちゃんを可愛く撮るために、まずは撮影日に向けて家族会議を行いました。今回は年賀状用写真撮影に向けた家族会議の様子を、次回は撮影当日の様子をお伝えしていきます。

 

目次

  • 1 イメージを共有しよう
  • 2 撮影場所を決めよう
  • 3 撮影に使うアイテムを決めよう
  • 4 撮影場所の下見に行ってみよう

イメージを共有しよう

年賀状イメージイラスト

(上の写真は、実際にパパママが相談しながら描いてくれたイラストです。)

 

絵に描き出してみることで、色々なアイディアが沸き上がってきますよ。

えがお先生「まず、年賀状をどんな写真にしたいのか、イメージを膨らませて絵に描いてみましょう。どんなイメージですか?」

ママ「私はキッチンで撮りたいなぁ。テーブルに食べ物を並べて、あかねちゃんがスプーンをくわえているの。あかねちゃん、食いしん坊だし、そんな写真がいいな~。パパは?」

パパ「パパはやっぱり青空の下で撮りたいな。あかねちゃんを抱っこしながら。」

ママ「あたし、年賀状に載りたくないんだよね~。あかねちゃん、一人の可愛い写真にしたいな。パパが外で撮りたいんだったら、それでもいいよ!」

パパ「外がいいな!」

ママ「じゃあテーマは『おそと大好き!』にしてみよっか。」

 

イメージを絵に描いていくことで、撮影したい写真が具体的になってきました。

話し合いの結果、『森の中のあかねのお部屋』をテーマに写真を撮ることに決まりました。オシャレなテーマですね!

 

撮影場所を決めよう

パパママのイメージを共有することで、どんな場所で撮ればいいのかが自ずと浮かび上がってきました。具体的な撮影場所が決まれば、準備するものも決まってくるので、まずは場所を決めてしまいましょう。

ママ「パパは撮影場所、どこがいいと思う?」

パパ「公園がいいな~。〇〇公園はどう?」

ママ「ちょっと狭いんじゃない?」

パパ「じゃあ◇◇公園かな」

ママ「いいね!いくらでも木が生えているし、楽しそう」

撮影のイメージを作っておくことで、撮影場所がスムーズに決まりました。

 

撮影に使うアイテムを決めよう

年賀状写真_小物1

高木さんファミリーは、『森の中のあかねのお部屋』というテーマに決まったので、テーマに沿った、家にある使えそうなアイテムを引っ張り出します。

子どもに付ける髪飾り、子どもの好きなぬいぐるみ、花輪、スカーフ、鏡、額縁…まずはザッと並べてみます。「これは使いたいな」「これは外に持っていくの、大変そうだね」と言い合いながら、撮影に使えるアイテムを選んでいきました。

 

このようにアイテム選びのポイントは、写真のテーマに沿って選んでいくことです。

他にも、家族会議で出てきたテーマが「2017年もお出かけをたくさんしよう♪」ならば、ピクニックで使うレジャー用品やアウトドア用品を使ってみたりすると面白いでしょう。「スポーツ一家」というテーマならば、それぞれが好きなスポーツで使うアイテムを持ってみるのもいいでしょう。

あらかじめ写真のテーマが決まることで自然とアイテムも決まってきますね。

年賀状写真_小物2

年賀状写真_小物3

上の写真は高木さんファミリーが実際に撮影で使ってみようと言って、家中から集めてきたアイテムです。どのアイテムがどんな風に活用されるのか、楽しみですね!

 

撮影場所の下見に行ってみよう

事前に撮影場所の下見をしておくと、なお撮影がスムーズにいきます。公園の中で、撮影できそうな場所をいくつか見つけておくことで、当日様々なパターンで写真を撮ってみることができます。また、公園などの公共の場での撮影になると、当日人がいる可能性があります。候補の場所がいくつかあれば、臨機応変に撮影できますよ。

 

今回は高木さんファミリーの年賀状写真撮影に向けた家族会議の様子をレポートしました。イメージボードを描くことで、こんなにもアイディアが生まれました。

次回は撮影編!はたして、どんな年賀状の写真になるのでしょうか。撮影の現場から一部始終をお伝えしたいと思います。お楽しみに!!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年11月25日 えがお先生 写真撮影, 季節イベント 写真, 季節

このライターの他の記事を読む

2017年1月17日 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】
2016年12月26日 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】
2016年12月9日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】
2016年11月25日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【家族会議編】
2016年11月11日 パパママが七五三の撮影に挑戦!【撮影当日編】
2016年10月28日 パパママが七五三の写真撮影に自分で挑戦!【前日家族会議編】

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

えがお先生

笑顔写真家/フォトアドバイザー/笑顔デザイン研究所 所長
2009年より、笑顔写真家として全国各地の笑顔を写す「日本全国 笑顔の旅」をスタート。東日本大震災後には被災地に出向き、子どもの笑顔を収めたチャリティ写真集を出版。人々の笑顔を写す姿は、NHK「おはよう日本」など多数のメディアで特集された。 現在は「えがお先生」として、親子・子ども向けのイベントで活躍中。トークショー「親子フォトレッスン」や、家族参加型ワークショップ等は、未就学児を持つ親世代に多くの支持を得ている。 著書 「笑顔咲く。~日本各地の暮らしをめぐる旅へ~」 「僕らは今を生きている~東北の子どもたちからのメッセージ~」 受賞歴 ・第10回キッズデザイン賞「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」受賞 ・雑誌ダヴィンチ「子どもに読ませたい防災の本ランキング」第4位 ・伊勢志摩サミット「世界に届けたい日本コンテスト」ライフ部門入賞 ・新潟日報・特集記事「笑顔のチカラ」が日本新聞協会主催HAPPY NEWS大賞を受賞。
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by えがお先生 (全て見る)

  • 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】 - 2017年1月17日
  • 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】 - 2016年12月26日
  • 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】 - 2016年12月9日
ほっぺこちゃんと、透明パパ 「あ」 ~「あ」そびをせんとや生れけむ~
【保育士が教える】ママが「やめて」と思う事ばかりする息子。それって、性別のせい?
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.