父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 写真撮影 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】

年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

年賀撮影1

こんにちは!親子フォトの伝道師、えがお先生です。

前回ご登場いただいた高木さんファミリーが、今回いよいよ年賀状の撮影にチャレンジしました。もうすぐ1歳を迎えるあかねちゃん。果たして、いい顔で写ってくれるのでしょうか。また、前回の家族会議は活かされるのでしょうか。どのような年賀状の写真になったのか、実況中継していきたいと思います!

前回の記事:年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【家族会議編】

目次

  • 1 セッティングしよう
  • 2 いざ、撮影タイム
  • 3 セルフタイマーで家族写真

セッティングしよう

年賀撮影2

前回の家族会議で決めた公園へ向かいます。高木さんファミリーはたくさんのグッズを用意してくれました。なんと!テントや小さなピアノ、ガーランドなど盛りだくさんです。

ママは元々、アクセサリーを作ることやアンティークが好きで、今日の撮影のために色んな小物を用意してくれました。あかねちゃんのヘッドドレスもママの手作りです。この2017の数字のオブジェは、「グリーンモス」と呼ばれる人工的な苔をグルーガンを使ってご自身で貼り付けたもの。材料はすべて100円均一で購入できるそうですよ!

年賀撮影3

年賀撮影4

早速、用意したものを撮影するスポットを決めて、セッティングしていきます。パパとママで協力して、あかねちゃんのお世話をする係とセッティング係を交互に行っていきます。ここで役に立つのが、前回写真のイメージを描いたイラストです。それと照らし合わせながら、セッティングしていくと作業はスムーズになるでしょう。

いざ、撮影タイム

セッティングが整ったら、撮影タイムです。パパとママが協力して、撮影に臨みましょう。

「こっち~!」とママがオモチャを使って笑わそうとするけれど、あかねちゃんはこっちを向いて笑ってくれません。途中でおっぱいをあげてみたり、一緒に踊ったりなど工夫するけれど、それもうまくいかず。やっとの思いで撮った写真にようやくパパが「いいかも」と言いました。

年賀撮影6

パパ「これ、どう?なんか立ち上がっている感じがかわいくない?」

ママ「可愛いけど、せっかくやし笑ったお顔がいいなぁ!ママも一緒に写った方がいい?」

パパ「うん、その方がいいね!家族みんなで写ろっか」

セッティングで用意したおもちゃに夢中のあかねちゃん。カメラの方をほとんど見てくれません。好奇心が旺盛な子ほどよくあることです。子どもの笑顔の写真を撮るためには、パパとママが一緒に写ってあげることが一番有効な方法でしょう。子どもはおもちゃも好きだけどやっぱりパパとママが1番大すきなんですね!

前回の家族会議の中ではあかねちゃんだけの写真を撮るつもりでいた高木さんファミリーですが、あかねちゃんの笑顔の為、パパママの膝の上や腕の中で写真を撮ることにしました。

セルフタイマーで家族写真

年賀撮影7

カメラに付いているセルフタイマー機能を使って、撮影を始めた高木さんファミリー。開始早々、撮影1発目であかねちゃんがいい顔をしてくれたのです。その写真がこちら。

年賀撮影8

パパ「これがいいね!」

ママ「あかねちゃん、いい顔してる!」

「すごい!すごい!」とみんなで拍手をしました。こうして家族みんなが写った写真を年賀状に載せようという話にまとまったのです。

 

年賀状の写真1枚を撮るために、家族で一致団結していきました。これは一生忘れられない思い出にもなるのではないでしょうか。年賀状が届く人にとっても家族写真が載っていることで、本来の目的である『新年のご挨拶』という意味合いが深まるはずです。

今回のように、子ども1人では撮影を楽しめない場合が多々あります。そういった時には家族みんなで写るという方法がオススメです。親子で一緒に写真を楽しんでみてくださいね!どうしてもお子さんだけで撮りたい場合は、家族で撮影してからお子さんだけという順に撮ってみましょう!撮影後に家族写真とお子さんだけ、どちらがいいか比較もできますね。

それではえがお先生でした!またお会いしましょう。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年12月9日 えがお先生 写真撮影, 季節イベント 写真, 季節

このライターの他の記事を読む

2017年1月17日 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】
2016年12月26日 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】
2016年12月9日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】
2016年11月25日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【家族会議編】
2016年11月11日 パパママが七五三の撮影に挑戦!【撮影当日編】
2016年10月28日 パパママが七五三の写真撮影に自分で挑戦!【前日家族会議編】

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

えがお先生

笑顔写真家/フォトアドバイザー/笑顔デザイン研究所 所長
2009年より、笑顔写真家として全国各地の笑顔を写す「日本全国 笑顔の旅」をスタート。東日本大震災後には被災地に出向き、子どもの笑顔を収めたチャリティ写真集を出版。人々の笑顔を写す姿は、NHK「おはよう日本」など多数のメディアで特集された。 現在は「えがお先生」として、親子・子ども向けのイベントで活躍中。トークショー「親子フォトレッスン」や、家族参加型ワークショップ等は、未就学児を持つ親世代に多くの支持を得ている。 著書 「笑顔咲く。~日本各地の暮らしをめぐる旅へ~」 「僕らは今を生きている~東北の子どもたちからのメッセージ~」 受賞歴 ・第10回キッズデザイン賞「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」受賞 ・雑誌ダヴィンチ「子どもに読ませたい防災の本ランキング」第4位 ・伊勢志摩サミット「世界に届けたい日本コンテスト」ライフ部門入賞 ・新潟日報・特集記事「笑顔のチカラ」が日本新聞協会主催HAPPY NEWS大賞を受賞。
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by えがお先生 (全て見る)

  • 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】 - 2017年1月17日
  • 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】 - 2016年12月26日
  • 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】 - 2016年12月9日
小さい子も外でこんなに楽しめる♪子供と楽しめるクリスマスイベント10選
ほっぺこちゃんと、透明パパ 「い」 ~いいことーばかりはーありゃしない~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.