父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 写真撮影 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】

年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

1歳アルバム01

こんにちは!親子フォトの伝道師、えがお先生です。

年末に差し掛かり、いかがお過ごしでしょうか?家の大掃除をしているパパママも多いのではないかと思います。撮り貯めた写真をこの時期に一度、整理してみませんか?写真も整理整頓すると気持ちもスッと楽になりますよ!

今回は1歳の誕生日に向けて「親子のはじめて」をテーマに、1冊のフォトブックにまとめていきます。今日はその「はじめて写真」を集める準備編。次回はフォトアルバムを作るポイントをお伝えしていきます。さあ、どんな1冊のフォトブックができあがるのでしょうか。どうぞお楽しみください。

また、今回は1歳のフォトアルバムが子どものはじめてアルバムなので、写真数が膨大で迷っていることも多いと思いますし、最初の記念ということで例に出しましたが、ぜひ2歳以上のお子さんの場合も参考に、そしてこれから撮影する方も参考にしてくださったら嬉しいです。多くの皆様に笑顔の記録が残りますように。

では、早速どんなポイントで写真を整理していくのが良いのかご紹介します!

目次

  • 1 はじめて抱っこされた日
  • 2 はじめてパパママと一緒にお出かけした日
  • 3 はじめての体験をする日
  • 4 はじめての友達とお出かけする日

はじめて抱っこされた日

1歳のアルバム02

子どもが生まれると、たくさんの人に抱っこしてもらいますよね。その中でも初めて抱っこしたのは、どんな時でしたか?家族や友達は「どれどれ、おいで」と言って、抱っこしてくれるもの。そういった瞬間を写真で記録してみましょう。

子どもが大きくなった時にこの写真たちを見ると、「こうやって私は見守られて大きくなってきたんだな」という実感が沸いてくるはずです。言わば、「はじめて写真」は子どもに向けた大きな贈り物になるのです。

写真を撮る際のポイントとしては、子どもの表情が見えるようにしてあげることです。首がまだすわっていない時期は、写真を撮る人が意識しないと子どもの表情は写りません。子どもの身体を少し起こすように抱っこしてもらい、写真を撮ってみてくださいね。

 

はじめてパパママと一緒にお出かけした日

1歳アルバム03

 

子どもが大きくなってくると、外に出掛ける回数も増えてくるでしょう。公園、動物園、スーパー、テーマパーク、ショッピングセンターなど、子どもにとってはじめての場所ばかりです。それぞれの入口で1枚、パシャリと記念写真を撮っておくと面白いでしょう。

上の写真のように真顔でもいいんです。これもよき思い出です(笑)子どもが大きくなった時に、「せっかく動物園に行ったのに、ぜんぜんリアクションがなくてね」「すごい真顔ー!ウケる」そんな家族の会話が生まれてくること間違いなしです。

 

はじめての体験をする日

1歳アルバム04

上の写真ははじめてプールに入る日です。子どもが嫌がって、わんわんと泣き叫んでいる瞬間です。プールに入ることも子どもにとっては未知の体験で、恐怖を感じるもの。このように、子どもがはじめての体験をする瞬間も大切な記念の1つです。

他にもはじめて離乳食を断つ日やおもちゃで遊ぶ日など、色々な体験をする子どもの写真を撮ってみてくださいね。

 

はじめての友達とお出かけする日

1歳アルバム05

子どもにとって、はじめてのお友達というのはかけがえのない存在です。

子どもが大きくなって「○○ちゃんが初めての友達でね・・・」と写真を見ながら話せたらステキじゃないですか?はじめてみんなで一緒にお出掛けする日には、セルフタイマーや自撮り棒を使って全員そろって写真を撮ってみましょう。お子さんだけでなく、一緒に出かけたパパママみんなで一緒に写ることが大切ですよ。「楽しかったねー!あ、写真撮るの忘れてた!」ということにならないよう、全員で写る1枚はお忘れなく。今からなら、お正月に集まる写真もぜひ!

 

いかがだったでしょうか?

「はじめて写真」というテーマでお伝えしてきました。子どもにとっても、パパママにとっても大切なはじめての瞬間。ぜひ一枚一枚、写真に収めてみてくださいね。データのままという方も多いと思うので、この機会に現像をして思い出に残しましょう!次回はこれらの写真を使って、フォトアルバムを作成します。どんなアルバムが完成するのか、お楽しみに!

それではまたお会いしましょう。えがお先生でした!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年12月26日 えがお先生 写真撮影 写真

このライターの他の記事を読む

2017年1月17日 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】
2016年12月26日 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】
2016年12月9日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】
2016年11月25日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【家族会議編】
2016年11月11日 パパママが七五三の撮影に挑戦!【撮影当日編】
2016年10月28日 パパママが七五三の写真撮影に自分で挑戦!【前日家族会議編】

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

えがお先生

笑顔写真家/フォトアドバイザー/笑顔デザイン研究所 所長
2009年より、笑顔写真家として全国各地の笑顔を写す「日本全国 笑顔の旅」をスタート。東日本大震災後には被災地に出向き、子どもの笑顔を収めたチャリティ写真集を出版。人々の笑顔を写す姿は、NHK「おはよう日本」など多数のメディアで特集された。 現在は「えがお先生」として、親子・子ども向けのイベントで活躍中。トークショー「親子フォトレッスン」や、家族参加型ワークショップ等は、未就学児を持つ親世代に多くの支持を得ている。 著書 「笑顔咲く。~日本各地の暮らしをめぐる旅へ~」 「僕らは今を生きている~東北の子どもたちからのメッセージ~」 受賞歴 ・第10回キッズデザイン賞「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」受賞 ・雑誌ダヴィンチ「子どもに読ませたい防災の本ランキング」第4位 ・伊勢志摩サミット「世界に届けたい日本コンテスト」ライフ部門入賞 ・新潟日報・特集記事「笑顔のチカラ」が日本新聞協会主催HAPPY NEWS大賞を受賞。
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by えがお先生 (全て見る)

  • 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】 - 2017年1月17日
  • 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】 - 2016年12月26日
  • 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】 - 2016年12月9日
パパコミュニティ紹介②「横浜パパ会」 ~震災がきっかけで地域のつながりを意識~
家族での大掃除を成功させる、家事シェア式大掃除
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
    プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • 【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
    【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
  • 【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
    【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?

パパコミュニティメンバー募集

最新記事
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」
  • 女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!
  • 2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施
  • プレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのことプレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのこと

法人向けコンテンツ制作サービス

カテゴリー
  • 未分類 (1)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (97)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (35)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (28)
  • お出かけ (26)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (9)
  • 子育てサービス (2)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (8)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.