父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 写真撮影 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】

「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

アルバム作り01

親子フォトの伝道師、えがお先生です。

前回は年末ということもあり、写真のお片づけという意味合いもこめて、小さなお子さんをお持ちのママにお集まりいただき、「はじめて」をテーマにフォトアルバムを作ろうという企画の準備編でした。今回は、実際に作ってもらった完成物を見ながら、フォトアルバムを作る際のポイントをお伝えしていきますね。

参考:「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】

 

目次

  • 1 はじめに
  • 2 出来事カードを書こう
  • 3 エピソードカードを書こう
  • 4 シールで可愛くデコろう
  • 5 誕生日特集ページをつくろう
  • 6 寄せ書きページをつくろう

はじめに

アルバム作り02

まずは時系列に沿って写真を貼っていきましょう。後からアルバムを見返した時に、子どもの成長が把握しやすくなるからです。

区切る期間は、上の写真のように、「6M(month「6ヶ月」)2016/5/13~6/12」と貼る写真の期間を決め、1ヶ月間とするのがおすすめです。それ以上短く区切ってしまうと、整理する写真が多くなりすぎて作業が大変になってしまいます。また、2ヶ月間ほどで区切ってしまうと、お子さんの成長の様子をしっかり記録できない恐れがあります。1ヶ月間の区切りで、写真を貼っていきましょう。

現像した写真は、人の形に沿ってハサミで切り抜くのがオススメです。そうすることによって、ページに動きが出てきます。子どもの表情に合わせて、丸や四角、星形と可愛く切り抜くと、さらに個性が出てきますね。

これで準備は整いました。

 

出来事カードを書こう

アルバム作り03

その月に起こった出来事を書いていきます。子どもがはじめてできたこと、家族ではじめてチャレンジしたこと。そうした子どもに関わる出来事を付箋に書いて貼りましょう。

かわいい付箋セットは100円均一でも売っているので、チェックしてみてくださいね。「この月には何があったかなあ」と思い出せない時は、ご自身のSNSを見返してみるとヒントがたくさん落ちていますよ!

 

エピソードカードを書こう

アルバム作り04

出来事カードが書けたら、次はエピソードカードです。エピソードカードには、子どもにまつわる実際にあったお話を書いていきます。

育児日記をつけていたら、そこから抜き出してくるのがベストです!育児日記をつけていない人でも、写真を眺めながら、どんなことがその時に起こったのか、セリフを書き入れていくと面白くなります。パパママ2人で書いていけば、なおグッドです!お互いの視点の違いが面白かったり、「こんなことを感じていたのね」と夫婦の再発見にも繋がったりするでしょう。

 

シールで可愛くデコろう

アルバム作り05

リボン、ひげ、ハートなどのシールを買ってきて、写真の上から貼ってみましょう!アルバムの面白みが増していきますよ。後から見返した時に、思わず笑顔になっちゃうアルバムになること間違いなしです。

 

誕生日特集ページをつくろう

アルバム作り06

1歳の誕生日は子どもにとってはじめての誕生日です。

誕生日パーティーを開いて、いろんな場面を写真で撮っておけば、こんなにも賑やかなページになります。特別な記念日だからこそ、誕生日は特集ページを組んでみましょう。上のアルバムは上下にマスキングテープを貼っていて、楽しい雰囲気が増していますね!

 

寄せ書きページをつくろう

アルバム作り07

最後のページは寄せ書きのように色々な人にメッセージを子ども宛に書いてもらいましょう。パパママはもちろん、おじいちゃんおばあちゃん、ママ友ともメッセージを書き合って、貼り付けてましょう。ここまでできれば、子どもにとって一生の宝物になるのは間違いなし!

 

いかがだったでしょうか?

ただ写真を並べるアルバムとは違い、楽しさいっぱいのフォトアルバムになりました。生まれて間もない時期は、はじめてのことの連続ですよね。ぜひ「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ってみてくださいね。

それでは、写真でまた遊びましょう!えがお先生でした。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年1月17日 えがお先生 写真撮影 写真

このライターの他の記事を読む

2017年1月17日 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】
2016年12月26日 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】
2016年12月9日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】
2016年11月25日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【家族会議編】
2016年11月11日 パパママが七五三の撮影に挑戦!【撮影当日編】
2016年10月28日 パパママが七五三の写真撮影に自分で挑戦!【前日家族会議編】

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

えがお先生

笑顔写真家/フォトアドバイザー/笑顔デザイン研究所 所長
2009年より、笑顔写真家として全国各地の笑顔を写す「日本全国 笑顔の旅」をスタート。東日本大震災後には被災地に出向き、子どもの笑顔を収めたチャリティ写真集を出版。人々の笑顔を写す姿は、NHK「おはよう日本」など多数のメディアで特集された。 現在は「えがお先生」として、親子・子ども向けのイベントで活躍中。トークショー「親子フォトレッスン」や、家族参加型ワークショップ等は、未就学児を持つ親世代に多くの支持を得ている。 著書 「笑顔咲く。~日本各地の暮らしをめぐる旅へ~」 「僕らは今を生きている~東北の子どもたちからのメッセージ~」 受賞歴 ・第10回キッズデザイン賞「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」受賞 ・雑誌ダヴィンチ「子どもに読ませたい防災の本ランキング」第4位 ・伊勢志摩サミット「世界に届けたい日本コンテスト」ライフ部門入賞 ・新潟日報・特集記事「笑顔のチカラ」が日本新聞協会主催HAPPY NEWS大賞を受賞。
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by えがお先生 (全て見る)

  • 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】 - 2017年1月17日
  • 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】 - 2016年12月26日
  • 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】 - 2016年12月9日
「元スイマー ハードロックLOVEなパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。 犬塚英貴さん~
節分の日だから遊びたい“家の中と外のオニごっこ”
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.