父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 写真撮影 子供とお花見で「撮りたい」写真を叶える撮影のコツ

子供とお花見で「撮りたい」写真を叶える撮影のコツ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

1-0638_original

こんにちは、ママフォトグラファーのひださとこです。

寒い日もまだ続いていますが、暖かい日も増えてきましたね。

お友達や家族の中でお花見の話が出たり、もう日程を決められた方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、子どもと一緒のお花見で「こんな写真を撮りたい!」を叶える写真撮影のコツをご紹介します!

目次

  • 1 ふわっとした、柔らかい印象の写真を撮りたい!
    • 1.1 木陰や、逆光で撮ってみる
    • 1.2 暗かったら「露出補正」と「フラッシュ」を使う
  • 2 楽しみながら、子供と桜が映える写真を撮りたい!

ふわっとした、柔らかい印象の写真を撮りたい!

木陰や、逆光で撮ってみる

今日は天気がいいなぁ、明るいからいい写真が撮れるはず!

そう思ってシャッターを切ったら、「人の顔が真っ白!」そんな経験はありませんか?

花見01

これは「順光」という、日の光がまっすぐ顔に当たっている状態です。

順光_original逆光_original

順光で撮ると、確かに光が顔に当たるので顔が明るく撮れるのですが、影もくっきり出てしまいます。こんな時は、木陰に入るか、逆光で顔に直接光が当たらないようにしてみてください。

「でも、木陰や逆光で撮ると暗くなってしまうのでは?」と思いますよね。その時は、露出補正をして明るくしてあげます。

 

暗かったら「露出補正」と「フラッシュ」を使う

露出補正をすると、下の写真のように明るさを簡単に変更することができます。

-1_original±0_original+1_original

露出補正のやり方はこちら。(説明の使用機種:Canon SX700HS)

※機種によってボタンの場所や操作法が変わります。わからない場合は取扱説明書にて確認してみてください。

DSC_4511-2_original

赤い〇のところに+/-と書いてあるボタンがあります。ここを一度押すと、画面下部分に

「 2..1..0..1..2 」 とこのような表示が出てきます。

写真の親指のところにダイヤルがあるので、このダイヤルを右に回すと明るく(例 +1)、左に回すと暗くなります(例 -1)。黄色の〇に「+1」や「-1」などと表示されます。

ボタン一つで簡単に明るさを変えられるので、是非覚えていてくださいね。

 

露出補正をしても顔が暗い場合は、フラッシュを焚いてみましょう。

1-0642_original

この写真は、木陰に入ってもらって、露出補正で明るくした後にフラッシュを焚きました。

フラッシュを焚くのは夜!と思うかもしれませんが、日中でも顔が暗いと感じた時に積極的に使ってみてくださいね。

 

  • 木陰や、逆光で撮ってみる
  • 暗かったら「露出補正」と「フラッシュ」を使う

このコツをうまく使って撮影してみてくださいね!

 

楽しみながら、子供と桜が映える写真を撮りたい!

次は、子どもをどの位置で撮るのがいいか、また子どもが楽しく笑顔で撮りやすい方法を具体的にご紹介します。

構図としては、背が低い桜なら子どもと一緒に撮りやすいのですが、高い桜だと一緒に撮るのが難しいですよね。そんな時、パパかママにお子さんを高い高いをして調整しましょう!

DSC_0918_original

高い高いをすることで、楽しく、そしてカメラを下から上へ向けるので、子どもも桜も青空も撮ることができます。

この時の注意ですが、一番上のところで「ピタッ!」と止めてもらうこと。

ついつい、勢いをつけてしまいがちですが、止めることでぶれにくくなります。そしてここでも顔が暗くなりがちなので、先ほど出た露出補正も活用してください。

 

また、いないいないばぁも楽しく写真を撮るのにおすすめです。子どもに、「名前を呼んだら出てきてね」と伝え、木の幹の後ろに隠れてもらいます。「〇〇ちゃーん!」「はーい!」パシャ!

DSC_0898_original

楽しみながらなので、笑顔の写真が撮りやすいです!兄弟がいる場合は、右と左に別れて出てもらったり、二人で同じ方向から顔だけ出してもらったり、相談しながら決めるとワクワク感が増すと思います。

 

その他にも、

落ちた桜の花びらを集めて上からかけてあげたり、自分で集めさせたりすることでその場にとどまってもらいながら写真を撮ることができます。この写真は、にらめっこをしてもらいました。

クイズを出したり、じゃんけんをしたりするのもおすすめなので、是非やってみてくださいね。

DSC_0956_original

「高い高い」や「いないいないばぁ」など楽しく遊びながら、どのような動きで子どもの動きを「ピタッ!」と止めて撮影できるか工夫してみましょう!

子どもも大人も楽しむのがポイントです♪

 

いかがでしたか?

これらのコツやポイントをおさえて、これからのお花見シーズン、きれいな桜と元気いっぱいの子ども達の写真をたくさん残してあげてくださいね!

(使用機種NikonD750、Canon SX700HS)

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年3月17日 ひださとこ 写真撮影, 季節イベント 写真, 撮影, 季節

このライターの他の記事を読む

2018年3月7日 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう
2017年12月15日 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう!
2017年12月1日 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真
2017年10月27日 七五三で子供の写真を素敵に残そう!
2017年9月29日 旅行先での写真の撮り方 あなたはポーズ派?ポーズさせない派?
2017年9月4日 運動会写真をとっておきの写真に!カメラの設定とレンズの特性を知ろう

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ひださとこ
Facebook のプロフィール

ひださとこ

4歳の女児の母のフォトグラファー。今まで1400組以上のお子さまやご家族のお写真を撮影してきました。 以前はスタジオマリオで店長として勤務。 結婚と同時に退職し、後に長女を出産し一児のママに。 自分と家族のライフスタイルに合った働き方をしたいと思い、フォトグラファーとして活動を始めました。 同じママとして「明日、育児も仕事も頑張ろう」と思える写真を残す、お手伝いをさせて頂いています。 定期的にベビママ教室の撮影会での撮影や、写真教室を開催。料理コラムの写真撮影やインタビュー記事、お教室の様子などの写真撮影をしています。
ひださとこ
Facebook のプロフィール

最新記事 by ひださとこ (全て見る)

  • 入園・入学という人生の節目に!子供のポートレート写真を撮ってみよう - 2018年3月7日
  • 子どもの写真を使って年賀状作りを楽しもう! - 2017年12月15日
  • 赤ちゃん-0歳児の時に撮っておきたい「幸せ」を感じる写真 - 2017年12月1日
ほっぺこちゃんと、透明パパ 「く」 ~グーみたいな奴がいて、チョキみたいな奴もいて、パーみたいな奴もいる~
子供の偏食や食わず嫌いは直すべき?お花見をきっかけに考える、バランスよく食べることよりも大切なこと
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.